ワンランク上の電動ジギング!
松岡豪之が魅せる多彩なジグローテ&ジャーク
ジギングに新風を巻き起こしている電動ジギング。しかし、電動とはいえタフコンディションではリーリングとジャークをするだけでは不十分なのも事実です。そこで重要になってくるのが、ジグローテやジャークテクニック。
今回は、全国各地で電動ジギングスタイルの魅力を発信し続けている、インストラクター・松岡豪之さんに、タフコンディションの攻略法を伝授いただきます。
向かうは、大分県佐賀関沖。ワンランク上の電動ジギングにご注目ください!
松岡直伝!ジグセレクト
電動ジギングに、専用ジグ『オシアEJ スピード』を使用するというのは正しい選択ですが、状況に応じてそれぞれの特性を持つジグを使い分けるとより効果的。そうするためには、潮の流れによる引き抵抗の大小を把握できることと、使用するジグの特性をしっかり把握していることが前提です。
潮の流れが速い状況では水抜けのよいタイプを速めのスピードで、潮の流れが緩い場合は水掴みのよいジグをやや遅めのスピードで使うのが松岡流。そして、ジグをジャークしているときの引き感をしっかり把握したうえで、最適なジグを探り当て、そのジグをどのくらいのスピードで、どのくらいのストロークやピッチで操るかを考えていくのがセオリーです。
単調なパターンでは攻略できない状況をいかに攻略するか?松岡さんは多彩なジグセレクト&ジャークパターンで電動ジギングを展開しました。
まずはライトタックルで小手調べ
今回の舞台となる大分県佐賀関沖は古くからジギングが盛んで、宮崎県に在住する松岡さんにはお馴染みのフィールドです。シーズン的にもブリサイズを目指したいところですが、そうもいかない模様……。船長によると、毎冬に回遊してくるはずのブリが今年はあまり来ず、ヤズと呼ばれる小型が中心でたまにハマチがまじる程度だそうです。
最初に入ったポイントは別府湾の最奥部。取材時は最もサイズが狙える可能性あり、とのことでしたが、残念ながら不発に終わりました。
初日。松岡さんは、新作『ツインパワーC5000XG』をセットしたライトタックルを手にしました。別府湾奥のポイントが不発に終わり今度は佐賀関沖へ移動すると、1㎏ちょっとのヤズがポツポツとヒット。
ピンポイントを 狙う流し方が多いのが当地の特徴。流し変えの回数、ポイント移動も多い。取材時は天候も めまぐるしく変わり、アングラーには引き出しの多さが求められました。
これぞ電動!という繊細な攻め
その後、小移動を経て松岡さんはついに電動タックルをチョイス。ロッドは『オシアEJ B63-3』、リールは『ビーストマスター2000EJ』、メインラインは『オシア8 3号』、リーダーは『オシアリーダーEXフロロ12号(40lb)』です。そして、緩い潮に対応すべくジグは『オシアスティンガーバタフライキングスラッシャー180g』をセット。
「キングスラッシャーはスイミングアクションが得意で、ヒラヒラとアピールしながら泳いでくれる。潮があまり流れていないので、少し遅めのスピード23から使っていきたいと思います」
今回はPE3号をメインラインに巻き込んだビーストマスター2000EJとオシアEJ B63-3のセットを多用。日本全国の近海フィールドで活躍するタックルセットです。
すぐさま反応があり、近々の釣果では最大クラスの6㎏級がネットイン。
「潮の動きがあまりなかったので、比較的水のつかみがいいキングスラッシャーで広範囲にアピールするよう心掛けました。スピード23はキングスラッシャーの動きが破綻するギリギリの速さ。マニュアルジャークモードで、しっかり動かして誘い、喰う間を作ったのがよかったと思います」と松岡さんは振り返ります。その後も数尾ゲットしました。
ブリには届かなったが6kg前後の立派なハマチを手にできました。取材時の状況で期待できる最大クラスでした。オシアスティンガーバタフライキングスラッシャー180gを、少し遅めのスピードで操った結果といえます。
松岡のジグローテが冴え渡る
次々とジグをローテーションして探りを入れる中、効果がすぐに出たのは『オシアEJ スピード230g』から、『オシアスティンガーバタフライキングスラッシャー180g』へのチェンジでした。抜けすぎない抵抗感がハマり、その後もヤズクラスメインながら連続ヒット。
オシアスティンガーバタフライキングスラッシャー180gを口に遁走するヤズ。ジグセレクト、そしてジャーク。それぞれが適切であればしっかりフッキングする。不正解ならアタリのみ。これを理解する楽しさが味わえました。
松岡さんはジグチェンジの理由を「ヒットはしたけれどすぐにバレました。EJスピードでは水抜けが良すぎて、ジャーク後の滞空時間が短い可能性があったかも」と解説してくださいました。
描いた通りのヒットが得られ、まさにしてやったり。
流し変えで素早くジグチェンジをする松岡さん。常に頭を回転させ、魚への近道を探っています。
パターンを掴んだアプローチが効く
2日目。サイズアップと根魚キャッチを意気込み、佐賀関沖をスタートに南下していきます。しかし、反応はいまひとつ。
「やはり、ただリールを巻き上げながらジャークするだけでなく、いろいろと工夫が必要です。まず、スピードはハイスピードだけではダメで、ロードワークや潮の流れなどいろいろと考えながら探りを入れていく。そしてジグセレクト。潮が流れているなと思ったときは水抜けのいいタイプ、流れが緩んだときは水掴みがいいタイプを使ってスピードも落とすなど、タックル全部でトータルに対応していくことが大切ですね」
2日目はヤズクラスに終始しました。残念ながらサイズは伸びませんでしたが、しっかりパターンをつかんでアプローチできればヤズたちが素直に反応してくれるという手ごたえありました。
2日目のグッドジョブ!2.5kgくらいだろう、綺麗なマダイを仕留めた平田展康さん。松岡さんが探見丸の画像を見て「マダイっぽい反応」と口にした直後のヒットでした。ヒットジグはスピードスラッシャー150g。グローヘッドカラーでした。
「魚が飽きないスピードを掴むこと」が釣果に繋がる!
2日の釣行を終え、松岡さんに振り返ってもらいます。
「ジグを追わせる・しっかり喰う間を作ってあげるというメリハリのある動きを、ゆっくり目のスピードで演出するパターンが良かったです。実際、タイミングよくヤズの群れに入れば掛かってくれますが、ジグのスピードやサイズが合わないと連続ヒットは難しかった。そんな状況で、意識的にジグを使い分け、ピックアップスピードやジグの形状・重さを考慮し、スピードやジャーク幅を使い分けていきました。バイトにしっかり対応できるよう、飽きさせないスピードを見つけて釣っていくのがキーだったかなと思います。
ジグは、キングスラッシャーの180g、イージーペブルの170gが良かったですね。ちょっと細身でバタつき過ぎることなくフラッシングを発するし、フォールもアピールできる。そういうタイプが活躍しましたね」
コンスタントに1日中ヒットを得るためには、フィールド状況への対応やヒットに持ち込む工夫が求められます。そんな試行錯誤こそが、ジギングの楽しさ。今回はその醍醐味を電動スタイルで再認識できたといえます。
松岡さんが今回使用したジグ。写真上からオシアスティンガーバタフライウイング200g、オシアスティンガーバタフライキングスラッシャー180g、オシアEJ スピード230g、オシアスティンガーバタフライイージーペブル170g、オシアスティンガーバタフライスピードスラッシャー120g、オシアスティンガーバタフライペブルスティック200g。ほぼすべてでヒットを得ました。
使用タックル
ロッド:オシアEJ B63-3
ロッド:オシアジガーコンセプトS S64-2
リール:ビーストマスター2000EJ
リール:ツインパワーC5000XG
ジグ:オシアスティンガーバタフライウイング
ジグ:オシアスティンガーバタフライキングスラッシャー
ジグ:オシアEJ スピード
ジグ:オシアスティンガーバタフライイージーペブル
ジグ:オシアスティンガーバタフライスピードスラッシャー
ジグ:オシアスティンガーバタフライペブルスティック