サーベル SABER

サーベルマスター 船テンヤ ゲキハヤ

SABER MASTER ゲキハヤ 船テンヤ

時短システム 秒速交換

従来の船テンヤ仕掛けといえばワイヤー巻きの装餌作業が不可欠。
とはいえこれは「時間」と「手間」と「慣れ」が必要なうえ「手も汚れる」面倒なプロセス。
そんな悩みの種を一気に解消する『サーベルマスター 船テンヤ ゲキハヤ』は「開いて」「刺して」「閉じる」だけで
餌装着が一発完了! ストレスフリーな時短システムがさらなる釣果を呼び寄せる。

エキスパートも納得、瞬間装餌で、時合いを逃さない!

SABER MASTER ゲキハヤ 船テンヤ 時短システム

餌付けはワイヤーいらず、挟むだけ!時合いを逃さない!

ワイヤーを巻くのが面倒、難しい・・・
グチャグチャになるとほどくのが大変・・・手が汚れる・・・など経験ありませんか?
船テンヤゲキハヤを使えば、このようなストレスから解放され、テンヤタチウオ釣りをより楽しめます!

餌取付け方法

  1. ①クリップを開く

  2. ②餌を針に刺す

  3. ③クリップを閉じる

クリップ サイズは2サイズ! 使用餌に応じて選んでください
Mサイズ
  • 船宿準備の小~中型イワシ
  • サンマの切り身(薄い・細いものは×)
Lサイズ
  • スーパーのイワシ、パックイワシの一部
  • サンマのぶつ切り

対応餌

  1. イワシ餌
    ・定番餌
  2. イワシ餌+サンマ餌
    ・イワシに喰いが悪い時。
    ・餌持ちが良くなります。
  3. サンマ餌 (切身単体)
    ・イワシに喰いが悪い時。

餌がズレにくい装着のコツ

クリップの前側で、目~エラブタ周辺を挟むようにセット!
こうすることで餌の抜けがかなり少なくなります。

サーベルマスター ゲキハヤ 船テンヤ
サーベルマスター 船テンヤ ゲキハヤ

ゲキハヤだからできる、速攻ローテーションでチャンスを掴む。

  • 誰でも同じように餌をセットでき
    餌ズレなく攻撃的な釣りを展開

    吉田 昇平

    発光系と無発光系。どちらか片方にアタリが集中することが、しばしば起こります。これは釣り船全体を見られている中乗りさんからよく聞く話なので、かなり説得力があります。ですからテンヤのカラーバリエーションを揃えておくのは重要。最初はパイロット的にフラッシュピンク夜光など中間的なカラーを使い、周りの釣況を見て、より派手系か地味系かの判断をしてローテーションすればOKです。手持ちに発光系しかなく、他の人が無発光のテンヤでよくアタリを出しているような時には、発光するクリップ部分を外して、ノーマルタイプのテンヤとしても使えます。いざという時の裏技として試してみるのも一つの手です。

  • 共喰いが始まる晩秋からは
    タチウオシルバーは必携のアイテムです。

    辻 康雄

    発光系の2色に加えて、新たに微発光のフラッシュピンク夜光、ケイムラ発光のタチウオシルバー、無発光のフラッシュゴールドが加わりました。光が好きなイメージの強いタチウオですが、潮が澄んだ時や冬場にかけて発光テンヤを嫌がる状況にしばしば出会います。そんな場面では、ちょっとアピールが控え目な3つの新色をローテーションして、その日のアタリカラーを見つけるのも楽しみの一つだと思います。特筆すべきなのは11月頃からベイトが少なくなりタチウオが共喰いを始めることがあります。そんな状況を想定して作られているのがタチウオシルバー。ハマれば爆発力を見せるのでこの時期は必携です。ゲキハヤは簡単操作で誰もが手返しよく釣りができることに加え、オマツリした際にPEラインを傷め難いというメリットがあり、潮が複雑な時にも活躍します。

品番サイズ
PN-UN1T30号/M
PN-UN1T30号/L
PN-UQ1S40号/M
PN-UQ1S40号/L
PN-US1S50号/M
PN-US1S50号/L

ナイロンリーダー12号 70cm×1本が付属