サーベル SABER

タチウオの基礎知識

山本哲人流 TACHIUO JIGING TACTICS攻略のヒントは生態にあり

タチウオの基礎知識

タチウオは、数あるオフショアターゲットのなかでも独特の習性を持つ魚。具体的な攻略法を解説する前に、まずはその生態と捕食パターンを頭の中にイメージしてみましょう。

基本は夜行性。日中は深場に移動する

タチウオは夜行性で、明るい時間帯は深場にいると言われます。そのため日中は船からの釣りが断然有利です。また移動中は横向き、捕食モードでは縦になるなど、魚探の映り方から喰う反応、喰わない反応を見極めることもできるため、探見丸があるとより深く楽しめます。魚探の反応が一瞬で消えてしまうこともあることから、“幽霊魚”とも呼ばれるのもタチウオの特徴です。

初夏から晩秋までがシーズン。朝夕はボイルすることもある

タチウオの行動を季節ごとに追うと、冬季に深場に落ちていた群れが春の訪れとともに浅場に上がり始め、初夏から晩秋までを浅い場所で過ごしたあと水温の低下とともに再び深場に落ちていく、というのが大阪湾での一般的なサイクルです。また、タチウオはボトムのイメージが強いですが、夏は表層に浮いていることもあり、ボイルもします。このためとくに朝夕は、ジグを水中に入れた瞬間からバイトに備えることが大切です。

直線的な動きで一気に襲うタチウオの捕食パターン

体型やヒレを見れば想像がつく通り、タチウオは小魚を追って器用にターンできる魚ではありません。捕食の際は狙いを定めた個体に直線軌道で一気に襲い掛かり、その勢いのまま突き抜けていくためミスバイトも多く、アタリと同時にリーダーを切られることもよくあります。このような捕食行動から考えても、左右に速く動くジグや、大きくスライドしながら沈んでいくジグを捕食するのは苦手。トリッキーな動きは控え、できるだけ捕食しやすいベイトを演出するのがベターです。

釣り方の基本

タナは目まぐるしく変化。迷ったら水深の半分まで探る

ジギングはタチウオの泳層を中心に探るのが基本ですが、魚探の反応はボトムでも上まで追い上げて喰うこともあるし、魚探に映っていない個体が喰ってくることもしばしばあります。反応付近でアタリがないときは、水深の半分を目安に広く探ってみてください。

アクションは控えめがベター。まずはアタリを出すこと

基本はジグを倒さないこと。スイミングアクションで首を振らせる程度の誘いで、まずはタチウオが反応するタナを見つけてください。海のなかに潮の変化があるのならそれも探して、そこから釣りを組み立てていきます。とにかくまずは「アタリを出す」ことが前提。そこからアクションを細かく刻んで行って、ヒットパターンを探っていきます。

レンジ対応力に優れたベイトタックルがおすすめ

タチウオのヒットゾーンは広く、かつ上下の動きが激しいため、レンジ対応力に優れ、巻き上げパワーも強いベイトタックルがおすすめです。水深表示機能が付いたものならレンジの把握がいっそう容易で、アタリダナを正確に、繰り返し攻めることが可能です。

テクニック

ジャークの基本 【ジグを横に倒さない】 首を振る程度のアクション タチウオパターンもほぼ同様 【ジグを横に倒すと?】 リーダーがジグに沿ってしまう リーダーごと噛まれてブレイク

ワンピッチジャーク

ロッドを1回シャクリながらリールのハンドルを1回巻く基本のジャークパターン。幅とスピードを変えて無数のパターンを演出します。

ロングジャーク

フォールでのヒットが多いときはシャクリ幅も大きくするとより有効。フォールの時間をより長く取ることでバイトの確率も高くなります。

共喰い(タチウオ)パターン

ベイトがいないときは共喰いをすると言われており、タチウオパターンも成立しやすくなります。極力ジグに横を向かせず、直線的に動かすのがコツです。

フォール

活性が低いときはフォールを意識するのが有効です。NEWジグ、サーベルチューン ワンピッチはベイトが逃げまどうパニックアクションをバックスライドフォールで再現します。

回収時はジグの歯形をチェック

タチウオは知らないうちにバイトしていることもよくあります。ジグを回収したらジグに歯型がついていないかを確認し、次の一投へのヒントにしてください。