トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  夏でもワカサギ釣りが出来る東古屋湖(ひがしごやこ) 【寺山剛】

2024/06/25

コラム

new

夏でもワカサギ釣りが出来る東古屋湖(ひがしごやこ) 【寺山剛】

この時期、ワカサギ釣りが出来るフィールドは かなり少ないですが、栃木県塩谷郡にある東古屋湖(ひがしごやこ)は鬼怒川漁協さんがワカサギを放流して、6月から10月いっぱいは釣りが出来ます。標高は360メートルと高くはないのですが、山の中の為か釣行日の下界の最高気温は30度超えの気温でしたが、東古屋湖は27度と3〜4度は低かったです。

まずは湖畔にある管理事務所で入漁料とボート代を支払います。

まずは湖畔にある管理事務所で入漁料とボート代を支払います。
船には前後にアンカーが準備されています。
船には前後にアンカーが準備されています。
7時に出船して小1時間ほど魚探を使ってワカサギを探ってみました。湖一周しても30分程の小さなダム湖です。1番魚影のあった場所にアンカーを打ちました。水深約3メートル!の浅場です。
1番魚影のあった場所にアンカーを打ちました。水深約3メートル!の浅場です。
釣り開始早々にヒット!すぐにトリプル!と幸先の良いスタートです。しかし群れの規模は小さいようで、群れが去った後は沈黙します。とは言え、エサを付け替えたりしていると、また回遊して来ます。来ればバタバタとダブル・トリプル!最高は6点掛け!と忙しくなります。写真は4点掛け。
使用タックルは桧原湖でも使い慣れたもので様子を見ました。

使用タックルは桧原湖でも使い慣れたもので様子を見ました。
・リール:シマノレイクマスターCT-ET
・延長アダプター EA-10
・クイック角度チェンジャー
・穂先:シマノレイクマスターSH L00R

しかし、ワカサギのサイズが8〜11センチと大きく、浅場で高活性のため遊泳スピードも速くハリハズレが多発しました。

しかし、ワカサギのサイズが8〜11センチと大きく、浅場で高活性のため遊泳スピードも速くハリハズレが多発しました。やはりこの状況に合わせた穂先、オモリ、仕掛けのセッティングをしっかり煮詰める必要があります。新しいフィールドは新しい発見があって刺激になりますね!

結局は8時から12時までの釣りで192匹のワカサギが釣れました。

結局は8時から12時までの釣りで192匹のワカサギが釣れました。

昨年は7月が1番釣れたそうですから、これからに期待したいです。ただし、今年は梅雨入りが遅く、渇水の可能性もあります。水位が下がりすぎると出船できなくなりますので、詳しくは東古屋湖のホームページをご覧ください。湖畔にはキャンプ場もあり、キャンプとワカサギ釣りも楽しめますよ。山奥で静かな東古屋湖でこの夏、ワカサギ釣りを楽しんでみてはいかがでしょう?

東古屋湖ホームページ
http://www.kinugawa-gyokyou.com/higasigoyako/

プロフィール

寺山 剛 (てらやま つよし)

福島県在住。檜原湖をホームグラウンドとするワカサギ釣りのスペシャリスト。夏はバス釣り、冬はワカサギ釣りで一年中檜原湖に浮かぶ。シマノモニター。

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

レイクマスターCT-ET

リール

レイクマスターCT-ET

イック角度チェンジャー
その他用品

クイック角度チェンジャー

レイクマスターSH
ロッド
レイクマスターSH
ワカサギマチック 延長アダプター
ロッド
ワカサギマチック 延長アダプター

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。