カマスの特徴と釣り方

カマス(アカカマス)
  • 分類/スズキ目サバ亜科カマス科
  • 別名/ホンカマス、アブラカマスなど
  • 季節/春・夏・秋

本州中部以南に分布する南方系の魚で、群れを作って沿岸の浅場を回遊する。鋭い歯を持つ獰猛な魚でイワシなどの小魚を捕食する。堤防からルアーなどで狙う。

目次

釣り方
ルアー

釣り場/堤防・岸壁

ルアーで狙う場合、まずは波止周りなどを歩きながらカマスの回遊状況を確認しよう。カマスが見えたら、ルアーをキャストして目の前を通してみる。ルアーに反応するようなら、そのポイントでしばらく狙ってみるとよい。


カマスの姿が見えないときは、実績ポイントなら深いタナにいる可能性が高い。ルアーを底まで沈め、ジギングの要領で水面付近まで派手にルアーを動かしながら巻き上げてみよう。ルアーの後ろにカマスがついてくることもある。


カマスが水面付近で活発に捕食しているときは、フローティングミノーで狙ってみよう。ジグヘッドリグやメタルジグよりもフッキング率がよく、数を稼ぎやすい。

カマスの歯は鋭いので、細いラインでは切れられるケースがある。少し太めのリーダーを結んでおくとよい。

ルアー釣りに必要な道具

ルアー釣りに必要な道具

日中にルアーでカマスを狙うときは偏光グラスがあるとよい。カマスの動きやアタってきた瞬間がよく見えるので釣果アップにつながる。

偏光グラス

偏光グラスは海面の反射光をカットして海中の様子を伝えてくれる。日中の釣りには欠かせないアイテムだ

ルアー釣りに必要な道具

カマスはやや受け口のため、フックが下向きのジグヘッドが掛かりやすいときがある。バリエーションのひとつとして持参するのも手だ。

釣り方
ウキ釣り

釣り場/堤防・岸壁

ウキ釣りでは、キビナゴやイカナゴなどの小魚の切り身をサシエに使う。カマスの大きさに合わせて切り身のサイズを調整するとよい。


カマスの群れを見つけたら、潮上に仕掛けを入れ、なじませた状態でカマスの前にエサを通してやろう。カマスがよくアタってくるタナを見つけたら、集中して狙うとよい。


カマスのアタリは明確に出やすい。ウキが沈んだら少し誘ってからアワせを入れるとよい。あまり待ち過ぎると鋭い歯でハリスを切られてしまうので注意しよう。また、カマスの活性が高いときもハリスを切られるケースが多い。太めのハリスを結んでトラブルを回避し、効率よく釣ろう。


カマスは昼夜問わず狙えるが、おすすめは朝夕のマズメ時。表層でエサを追うので、手返しよく釣ると短時間で数を稼ぐことができる。

ウキ釣りに必要な道具

ウキ釣りに必要な道具
ウキ釣りに必要な道具

エサはキビナゴを使用する。釣具店にパック入りで冷凍されたものがある。これを2~3等分にしたり3枚におろしたりして使う

エサの付け方

ウキ釣りに必要な道具

カマスが大きいときは夜光バイブ(4cm)

夜釣りで大きいカマスがいたら、夜光パイプでハリのチモトをガードしてやろう。これでハリス切れを防ぐことができる。日中に使用すると警戒されるので、ハリスを太くするなどして対応しよう。

釣り方
サビキ釣り

釣り場/堤防・岸壁

カマスが底付近でエサを追っているときは、サビキ釣りが有効。重めのオモリを使えば、沖のポイントまで狙える。


釣り方は、仕掛けを沖目にキャストし、オモリが着底したら竿をあおって素早くリールを巻き、糸ふけをとって手前へ寄せる。この繰り返しでカマスを誘って食わせよう。1投で数匹ヒットすることもあるが、欲張るとハリスを切られてしまうので注意したい。


足元狙いではアミエビをマキエに使った釣り方が有効。アミエビを撒いてから、サビキ仕掛けを落とし、ゆっくり誘って食わせよう。マキエを切らさないように撒いてカマスを足止めすると、効率よく数を稼ぐことができる。


1投で連掛けも狙えるが、欲張って追い食いさせていると、ハリスを切られるうえに仕掛けも絡んでしまう。適度なところで取り込むようにしよう。

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。