阪本智子の船釣り探見!

相模湾のイナダ五目釣り
イナダ(ブリ):日本の周辺に広く分布。船釣りでは夏から秋にかけてがハイシーズンで、地域により岸からもねらえ、普段はやや沖合の中~底層に棲む。背中は青緑色。目から尾ビレにかけて黄色っぽい縦帯が通っていて、成長するにつれて主にアジ、イワシ、サバなどの小魚を追うようになる。刺身や漬けのほか、薄めに切ってシャブシャブ(鍋の具)にすると美味しい

相模湾のイナダ五目釣り

目次
  • 1:秋から始まる人気の青もの
  • 2:ハイテンポなシャクリを覚えよう
  • 3:威力抜群の落し込み仕掛け
  • 4:バケを使いこなしてカンパチをヒット!

秋から始まる人気の青もの

10月下旬、阪本さんが訪れたのは、相模湾平塚港の庄三郎丸。目当ては秋から年明け頃にかけて例年楽しめる「ライトイナダ五目」だ。関東では目安として、40~50cmほどまでの小中型をイナダ、60~80cmほどまでの中大型をワラサ、80cmかそれ以上の大型(成魚)をブリと呼ぶ。小型といってもブリなので、ライトタックルで掛ければアタリは〝ドドン〟と腕に心地よい。さらにいえば、家庭の台所でもさばきやすいので、青ものの面白さを一度経験してみたいという人にはうってつけの対象魚なのだ。
この日は少し寒い曇り空だったが、連日の好調もあり満船!
イナダは手頃なスプリンターだ
この釣りでは、タックルはそのまま、状況に応じて3つの仕掛けを使う。「ウィリー仕掛け」「落し込み仕掛け」「バケ仕掛け」の3つだ。いずれも受付で購入でき、ウィリー仕掛けはビシにアミコマセを詰めて寄せエサにし、仕掛けの中にある2本のウィリーバリもしくは1本の空バリ(空バリには船で配られるオキアミを付ける)に魚を喰いつかせる。落し込み仕掛けは上部がサビキになっていて、これを使うのはエサになる小魚(小アジなど)が多くいる時だ。アミコマセでまず表層~中層にいる小魚を寄せたらサビキに喰いつかせ、小魚が喰い付いたところで、そのまま仕掛けを落とし着底させる。海底近くで小魚を泳がせておくと、イナダやカンパチなどのフィッシュイーターが喰いつく。そしてバケ仕掛けは魚皮を使ったバケが2本付いたもの。疑似餌部分がよりルアー的に動き、やはりイナダやカンパチが小魚を追い回している時に効果がある。
ライトタックルで手軽に楽しめるのが魅力
この日の阪本さんは、ロッドに「ライトゲームSS Type73 MH190」、リールにカウンターの付いた「バルケッタプレミアム150DH」をチョイスし、終日快適に釣りができた
サオ受けはしっかりしたものを選びたい。阪本さんはシマノ「V-HOLDER type-G(ゲキハヤサポート付)」を愛用
探見丸電力丸」の組み合わせがあると、小魚や本命のいる層もいち早く察知できる
テンビンとオモリ付きのビシ(アミコマセ用のライトビシ)は船で借りられる。紛失しなければ無料だ
ビシは30~40号のライトタイプ。受付で購入できる「ウィリー」「落し込み」「バケ(船宿オリジナル)」の仕掛けを好みで使用
寄せエサはアミコマセ。リングにバケツをセットしたら、沖に出るまでは船の内側に入れておき、釣りが始まったら外に出す

ハイテンポなシャクリを覚えよう

最初のポイントは、平塚沖1㎞の近場にある平塚沖総合実験タワーの周辺。この日は風と波は穏やかだったが、到着してみると潮はよく動いている。魚たちにとっては格好の漁礁があって潮も動いているとなれば活性も期待できそうだ。「朝、受付で船長にお聞きしたら、朝イチはカンパチが来ることも多くて、その時はバケに反応がいいそうなんです。なので、最初はバケ仕掛けでやってみますね」と阪本さん。
平塚沖総合実験タワーの周辺からスタート
ビシに入れる寄せエサの量は7~8分目が目安。ビシは隙間の調整も大切で、船長のおすすめは「下の隙間は閉めきって、上の窓は1/3開ける」だった
ウィリー仕掛けとバケ仕掛けの基本はテンポの速いシャクリ。ビシを着底させたら、まず船長の指示ダナ下限まで仕掛けを巻き上げ、あとは「サオが斜め下45度を向いた状態から水平になるまで〝グッ〟と力強くサオを1回シャクる」→「1秒だけ休む(ポーズ)」→「すぐにリールを2回転(1mほど)巻きながらサオ先を下げる」→「またすぐにシャクる」を繰り返す。シャクリの後は〝1秒休む〟としているが、実際にはシャクったサオをピタッと水平の位置で一瞬止めたら、そのまますぐ巻きながらサオ先を下ろして次のシャクリを行なう感じだ。つまり「海中にコマセを撒きつつ、疑似餌はほぼ休みなく動かし続けてルアー的に操作する」というのがキモになる。なお、サオをシャクる時は、片方の手でサオのバット部分を下から支えてやるとやりやすい。
バケは濡れると生命感が出る。朝イチは、釣りをする前にあらかじめ海水に浸しておくとよい

威力抜群の落し込み仕掛け

この日、最初に大きなアタリを捉えたのは、左舷ミヨシで釣っていた女性アングラー。右舷ミヨシの阪本さんのちょうど裏側で、バケ仕掛けのシャクリでイナダの一荷(一度に2尾)だった。阪本さんもバケ仕掛けで探るが、しばらくアタリがない。船全体でも左舷側のほうがよく当たる状況がしばし続き、潮向きも関係していそうだ。
フィッシュイーターのアタリに期待が膨らむ
そんな中、阪本さんの隣の男性にヒットが続き始めた。うかがうと落し込み仕掛けで好調とのこと。「やっぱりそうですか。これを見てください(笑)」と阪本さんがバケ仕掛けを引き上げると、なんとバケに小アジが引っ掛かっている。
バケによく掛かった小アジ。これが当日のベイトフィッシュだった
そこで作戦変更。落し込み仕掛けにする。この時、仕掛けのセット方法が少し変則的になる。ライトイナダ五目で落し込み仕掛けを使う時は、テンビンはそのままで、ビシからオモリを外す。そのうえで、テンビンの先に落し込み仕掛けを付け、その下にビシに付けていたオモリを取り付ける。落し込み仕掛けというと、一般的にはテンビンなしのシンプルなドウヅキ仕掛けが標準だが、ライトイナダ五目の場合は、他の仕掛けとのローテーションで使うことや、小魚をサビキに喰いつかせる時も寄せエサ(コマセ)を併用したほうが効果的なため、このようにテンビン仕掛けに組み込む形で使うのだ。
落し込み仕掛けをセットした阪本さん。ビシにアミコマセを詰め、海面からやや下(5mくらい)まで仕掛けを入れたところで軽くビシを振って少し待つと、すぐに〝ビビン、ビビビン〟と小気味よくサオ先が震えた。小アジがサビキに喰いついたのだ。そこからは仕掛けを完全に下ろし、オモリが底を切るくらいのタナでアタリを待つ。ほどなく〝ドスン〟という気持ちのよい引き込みが訪れた。
落し込み仕掛けの時は取り込みに注意したい。多数のサビキが付いているので、ハリスは一度掴んだら、魚の重さで手の中を滑らないよう、最後までしっかり保持する

バケを使いこなしてカンパチをヒット!

その後、船はアタリが一段落したところで、7時半頃に大きく西の二宮沖まで移動。「落し込みは釣れ過ぎちゃいそうなので、シャクリでも釣ってみたいですし、バケに戻してみます」と阪本さん。
釣り場は変わらず岸寄りで水深は20m台。指示ダナは朝から変わらず底から4~10mだ。すると「スタートから2回くらいのシャクリで喰ってきました!」と阪本さん。すぐにイナダをヒット。
そして、午前9時前にひときわ大きなアタリが来た。「うれしい! やっとカンパチも来ましたよ」と待望のヒット。それから短時間で、イナダも釣りつつ2尾のカンパチを追加した。「少しねらい方を掴めたかもしれません」と楽しそうだ。船長にうかがうと、一般的にはイナダを10尾釣ってカンパチが1尾入るくらいの割合が多いという。カンパチのほうがより底に付く習性があるともいわれるが、阪本さんは「カンパチはシャクリのペースを少し落として、底のほうで気持ちゆっくりめに動かすとよく当たりました。後半は全体によりメリハリを意識して、速めのシャクリを心掛けたほうがイナダもよく釣れましたね。タナは下だけでなく、結構上のほうでも当たったり、シャクリの釣りもとても楽しかったです!」と大満足で正午の沖上がりを迎えた。
重い引きのカンパチも来た
相模湾のイナダ五目は好調なシーズンは年明けまで楽しめる。ライトタックルで味わえる手軽な青もの釣りにぜひ挑戦してみてほしい。
ペース配分しながら、釣り方も変えてイナダ15尾とカンパチ3尾を釣った阪本さん
この引きを何度も味わえるのだから面白い
イナダを美味しく持ち帰るには血抜きが大切。釣ったらすぐにハサミでエラの下を切り、海水を張ったバケツで放血させればOK。その後は早めにクーラーに移す