阪本智子の船釣り探見!

阪本智子の船釣り探見!
江の島を眺める絶好のロケーションで良型カワハギをヒット!

第3回 相模湾のカワハギ釣り

北海道以南の全国沿岸に生息。南方のほうが比較的数が多い。最大30㎝ほどに成長。沖釣りのターゲットとしてほぼ周年ねらえる。ヒレを器用に動かして水中で静止しながら捕食できるため、釣り人が気づかないうちにエサを捕られてしまうことがよくある。そのため、エ サ取り名人の異名を持つ。さばきやすく、食べて美味しいのも特徴
目次
  • 1:釣って楽しく食味も抜群の優等生
  • 2:まずは「聞き釣り」を覚えよう!
  • 3:釣果を左右するアサリの付け方。正しい手順は?
  • 4:集魚板や中オモリは使うべきか?
  • 5:まったくアタリが出ない……そんな時は?

釣って楽しく食味も抜群の優等生

 カワハギは釣れればサイズの割に強い引きを味わえる反面、気づかないうちにハリからエサが盗み取られてしまう難しさがあって、多くの釣り人を惹きつける。また、食べても美味しい魚で、肝和え、昆布締め、煮付け、フライ、鍋などこれからの季節の食卓を飾るのにも最高だ。9月下旬、腰越港・池田丸から出船した。
カワハギはサイズに比して引きが強く、その感触が病みつきになる
釣り座にはタックルのほか、手拭きタオル、フィッシュグリップ、ハサミ&プライヤー(ハリ外し)をそろえて置いておく。タックル類の持ち込みには濡れに強いバッカン(右手前)が便利だ

まずは「聞き釣り」を覚えよう!

カワハギはエサの付いたハリを吸い込み、一瞬で吐き出してハリだけにしてしまう。カワハギ釣りが好きな人たちは、この吸い込んだ時を捉えるために仕掛けや釣り方を工夫している。


タックルはカワハギ釣り専用のものがおすすめ。1日操作しても疲れない軽さ、操作性、アタリをとらえる感度のよさを追求したものが発売されており、シマノなら「ステファーノシリーズ」「ステファーノ攻シリーズ」「ステファーノCI4+シリーズ」「 リアランサーカワハギシリーズ」「カワハギBBシリーズ」などがある。今回、阪本さんが使用したのは入門にも最適なカワハギBBシリーズ。リールは船釣り用ベイトリールを基本に、ロッド同様に軽くてラインの出し入れがスムーズなものを選ぶ。
ミチイトはPEラインの0・8号もしくは1号。その先にスナップを介して市販のカワハギ仕掛けを接続し、先端に船宿指定号数のオモリをセットする。このドウヅキ仕掛けが基本になるが、カワハギは水中で光るものに寄ってくる性質もあるため、集魚板(集寄/集器などともいう)を途中にセットしたり、さらに釣り方に応じて中オモリを追加したりする。
オモリは船宿の指定に従う(池田丸は25 号)。仕掛けは3 本バリの市販品が標準。今回は「シマノ ステファーノカワハギ仕掛け」を使用
ハリは「シマノカワハギ糸付鈎 吸わせ力」の7 号
ハリは当日のエサやカワハギのサイズに合わせるので、前後3サイズほどそろえておくとよい
「シマノ カワハギBB」は、軽量で操作性に優れたカワハギ専用ロッド。ロッドの長さは集魚板などを付け、仕掛けが長くなった時にも扱いやすい180 ㎝。穂先は食い込み性能や操作性などを考慮し、万能に対応できるグラスソリッドを搭載している。リールは「ステファーノCI4+」をチョイス
好きな場所に付属のマグネットを貼り付け、替えのハリやオモリを機能的に収納できる「ステファーノ カワハギ仕掛けケース」はあると便利なグッズのひとつ
カワハギの釣り方は、大きく分けて「聞き釣り」「タタキ釣り」「ハワセ(タルマセ)釣り」といった方法があるが、入門者がまず覚えたいのは聞き釣り。
聞き釣りは、オモリが着底したらイトのタルミを取り、1~2m聞き上げて一度ストップ。そこからゆっくりとオモリが再着底するまでサオ先を下げていき、アタリのあるタナを捜しながら反応を待つ釣り方である。


タタキ釣りは名前のとおり、サオ先を叩くように小刻みに揺することにより、海中のエサを動かしてカワハギにアピールする釣り方。この時は集魚板や中オモリを利用し、先端のオモリは海底に付けたままで釣る。


ハワセ釣りはエサの付いた仕掛け部分を海底に寝かせることで、カワハギにエサを吸い込ませる釣り方。この時も集魚板や中オモリを使うことが多い。
実際には3つの釣り方にもいろいろなバリエーションがあり、また、叩いてから這わせたり、あるいは聞いたりと、組み合わせて釣ることもよくある。

釣果を左右するアサリの付け方。正しい手順は?

エサはアサリ。乗合船では船宿によって生のムキ身、殻付きアサリ、冷凍アサリなどを用意しているが、殻付きアサリを用意している船宿は限られるのと、入門者が殻付きアサリを剥くとなると時間も掛かるので、まずは生のムキ身や冷凍アサリを使えばよい。その際、冷凍アサリは解凍すると身が柔らかくなるので、あらかじめ塩を用意しておき、釣りをする前に振りかけて身を締めてから使うとエサ付けがしやすくなる。1日の使用量は小粒のもので1.5~2㎏くらいだが、エサ取りが多いなど釣り場によっては2.5㎏くらい必要な時もある。
カワハギ釣りではエサをハリに形よく付けるのがとても大切。ハリから垂れ下がったようなアサリは、カワハギやその他のエサ取りがあっというまに取ってしまう。
アサリは船宿で配られるものを水切りして使う。ザルは用意されているが、使用前に塩を振って身を締めると付けやすい
アサリは上向きに付けたハリに小さく丸まるように付ける
アサリの付け方
水管のまん中にハリ先を入れる
そのまま、もしくは一度ひねってから
ベロにハリ先を通す
水管とベロを寄せたら、そのままワタの中央に刺す
アサリを小さくまとめながらハリ先を中に通していく
丸くできれば上出来。なお、ハリ先はアサリから少し出すとよい
そして、ハリスの交換を手返しよく行なえることも大切。カワハギやフグにかじられたり、海底の岩場に引っ掛かって先が甘くなったハリをそのまま使っていると、カワハギがエサを吸い込んだ時もハリ掛かりのチャンスが大幅に減ってしまう。ハリスはハリ先が上を向くようにしてハリス止メにセットするが、ビギナーにはこれが意外に難しい。ハリとハリスの交換を面倒と思わず、常にシャープなハリで釣りができるようにコツを覚えたい。
ハリスのセット法
ハリが上を向くように、ハリ先を内に向けてこのようにハリスを保持
ハリス止メとハリス止メの下に出ているハリスを右手(利き手)で強く押さえたまま、左手でつまんだハリを斜め下方向に張る
ハリをつまむ時はフトコロを両横から挟む。こうすると力が入り、また万一ハリが滑っても指に刺さらない

集魚板や中オモリは使うべきか?

カワハギ釣りをしていると、集魚板や中オモリを付けている人と、そうでない人とでアタリの出方に差がつくことが確かにある。ただ、基本の聞き釣りを含め、タナを探る釣り方をする場合は、幹イトに余計なものがないほうがアタリは逃しにくい。エサは取られるがアタリが出ない、ハリ掛かりしないという場合は、まずシンプルな仕掛けでやってみるとよいだろう。ただし、しばらくアタリがなければ、集魚板などを試してみるのももちろんありだ。
聞き上げからタナを探りながらの落とし込みまで、一連の動作の最中は、手に伝わる感覚に気を配るとともに穂先を注視してアタリに備える
カワハギは着底直後にエサを捉えることも多い。「探見丸」で水深を把握しながら釣れると、着底に備えたり、タナで探るか、底で探るかなども判断しやすく釣りの自由度が広がる

まったくアタリが出ない……そんな時は?

周囲が釣れているならタナが合っていない可能性がある。少し広く2~3mの幅でタナを探ってみたい。また、カワハギ釣りでは、少し慣れてきた人が自己流に陥って、まったく反応が得られなくなることがよくある。そんな場合は焦らず初心に戻り、セオリーどおりの釣りをしてみると意外にアタリが出る。
なお、サオ先で叩くような操作はカワハギ釣りでは常套手段の1つだが、夢中になってやっていると穂先にラインが絡んでしまうことがよくある。カワハギザオは穂先が繊細なため、そのまま気づかずに叩き続けるとサオが折れてしまう。サオの角度に気をつけることである程度は回避できるが、トラブル防止にはやはり穂先をよく見るようにしたい。
この日の腰越沖は、船中トップの人で20尾ほどが釣れるようになってきたというベストシーズンの走りといったタイミング。腰越沖は根がきつい場所も多いため、基本の聞き釣りを丁寧に繰り返す阪本さん。釣り開始からしばらくはゲストフィッシュが元気で、ベラ、キタマクラ、コショウダイ、マダイの稚魚と他魚種の猛攻を受けたが、江の島を間近に望む気持ちのよい景色の中で、サオを叩く金属的なアタリとともにカワハギも見事に数尾をヒットさせた。
関東エリアでは人気の高さも反映して、カワハギ釣りは周年乗合船を出している船宿もあるが、ベストシーズンとなるのは秋口から。冬を前にしたカワハギは、肝がきれいな乳白色になって食味もアップする。12月初旬くらいまでは水温も下がり過ぎず食いも活発だ。この秋冬はぜひ、カワハギ釣りにチャレンジしてみよう。
美味しく持ち帰るには?
釣れたカワハギはひとまず海水を張ったバケツに生かしておく。そして、船が移動する際などに、ハサミの先をエラから入れて中を切り、もう一度バケツに戻すと簡単に血抜きができる。その後は早めに氷を入れたクーラーに移せばOK だ。もう一手間かけられるなら「神経締め」(写真)もおすすめ。あらかじめ細いワイヤを用意しておき、目の近くにある鼻からワイヤを入れて、背骨に沿って通していく。尾ビレがブルブルっと震えたり、分かりやすい場合は体色がサッと白味を帯びたら完了。刺し身にした時に身に透明感があり、シコッとした歯応えが楽しめる