マゴチ:本州各地の沿岸に広く分布・棲息する。コチ科の主魚。仲間にはイネゴチ、ワニゴチなどがいる。頭部は大きく、偏平しているその様はユーモラス。泥混じりの砂地、岩礁帯近くの砂地の海底に生息している。砂の中に潜ってカモフラージュし、目だけ出して獲物をねらう習性を持つ。
仕掛けはシンプルでエントリーも楽ちん
メインポイントは本牧沖の港周り。堤防の目と鼻の先だ
今回のターゲットはマゴチ。陸っぱりからのルアーや投げ釣りの好敵手でもある。上品な白身は食味もよく、釣ってからの楽しみも大きい。マゴチの主食は甲殻類や小魚。エサが近くを通りかかるまでは底でジッとしているが、射程距離に入ると俊敏にダッシュしてエサを捕食する。待ち伏せに近い捕食形態だ。口は大きいが頭が偏平しているためか、一気にエサを丸飲みすることはなく、噛みながら捕食する。
こういった捕食方法を取るため、実釣では喰い込みを待つことが重要になる。産卵期は数尾の群れでグループを組むようだが、それ以外では、それぞれの個体が気に入った場所ですごす。そのため、1日で巡り合えるアタリはけっして多くない。
ロッドは長さ2m前後の7:3調子がよい。最初のアタリは小さいので、穂先はこの繊細なアタリを拾える高感度モデルを使いたい。専用ロッドを選んでおけば間違いない。
リールは小型の両軸受けタイプ。大型とのファイトを想定してドラグ性能が優れたものを選びたい。また、基本的に1日中手持ちで釣りを行なうため、軽量タイプということも必要不可欠だ。ラインはPEラインの1号前後。あまり太いラインを巻くと潮が早い時に仕掛けが流されやすくなってしまう。
タックルはロッドがシマノ『ベイゲームXマゴチ210』にリールは『ベイゲーム300HG』。ミチイトはPEライン1号
仕掛けは腕長10~15cmのオモリ鋳込みの片テンビンに1本バリというシンプルなものだ。今回のように魚エサ(ハゼ)を使う場合、ハリスはフロロカーボンの5号前後を150cmほど取る。ハリは丸セイゴの15~16号。船宿ではオリジナル仕掛けが販売されていることもあり、分からない場合はそれを購入すれば安心。一般的にエサはサイマキ、アカエビ、ハゼが使われる。今回お世話になった長崎屋さんではハゼエサを使用。8月下旬、阪本さん一行を乗せた船は本牧港を出船した。
オモリ鋳込み型の片テンビンを使用。号数は15号。こちらは船宿で購入できる
ハゼエサは下アゴから上アゴに通してセット。ベテランには朝自分でハゼを釣ってから乗船する人もいる
アワせるまでの駆け引きで乗せる
この日は、快晴ベタナギと釣り日和であったが、台風一過だったため、これがどう影響するか気掛かりだった。
「基本のねらい方は、仕掛けが着底したら1mほど巻いて待つ。10~20秒に1回はタナを取り直してください。タナを取り直す時は少し上まで浮かせましょう。こうすることで、エサが動いて誘いにもなりますよ。早アワセは厳禁。サオ先が“クンクン”とか“コン”など触れるようなアタリの後、少し間を置いた後に来る強いアタリで合わせてください。ポイントは近いので、タックルの準備とエサ付けは済ませておいて!」
と長崎功船長。
マゴチ船船長の長崎功さん。丁寧に教えてくれるのでビギナーでも安心だ
『探見丸』を使い、底の起伏を見ながらねらっていく
港を出てすぐにポイントに到着。あまりの近さに面食らってしまった釣り人もいた。準備を終えていた阪本さんはすぐに仕掛けを投入。ひと流し目は水深8mのポイントだ。するとすぐにミヨシからワインドでねらっていた人に小型のマゴチがヒット。台風の影響が気になっていたため、幸先のよいスタートに船内はにわかに活気付く。ポツポツとアタリが出始めてきた。
最初の微かなアタリからいつ本アタリに変わるか。ドキドキしながら穂先を見る
「あ、来ましたよ!」
と阪本さんにもアタリが来たようだ。出船してから10分後だ。“クンクン”と穂先をわずかに揺らすようなアタリ。この後に来る引き込むような強いアタリを待ってみたが、本アタリに変わることはなかった。仕掛けを回収してみるとエサが取られていた。
最初のアタリが合っても喰い込むまで待つ。この駆け引きがなんともいえない
「潮が利いていると、ラインが持っていかれて強いアタリが出るんだけどね。潮の早さや魚の活性しだいでは、今みたいに最後の引っ張るようなアタリが出ない時もあります。そういう時はゆっくり聞き上げながら合わせてみるとよいでしょう。自分からテンションをかけて合わせることが大切です。喰い込ませる時間は状況しだいで、なんともいえませんが、意識としては、小さいエサなら短く、大きいエサなら長くしましょう」
と船長さんからアドバイスがあった。
15分後、再び阪本さんの穂先にアタリがあった。今度はしっかりとアワセも決まり、本命をゲット。「モゾモゾとしたアタリの後にクンクンというアタリに変わったので合わせました。強い引き込みはありませんでしたが、なんとなく感覚がつかめました」と阪本さん。
1尾目にヒットした可愛らしいサイズのマゴチ
コンスタントに釣果を伸ばす常連さん
サオを満月にしならせた50cmオーバー
クライマックスは早くも訪れた。1尾目がヒットしたその30分後、本牧沖の港周りの水深5~6mを流している時のことであった。
「あ、今当たっています!」
穂先を“クンクン”と震わす微かなアタリは、穂先をジワリと引き込むアタリに変わった。合わせると阪本さんの愛竿『ベイゲームXマゴチ210』がバットから絞り込まれた
エサをしっかり喰い込ませるために待つ阪本さん。7~8秒後、穂先がゆっくりと力強く海中へ引き込まれていく。すかさず、アワセを入れるとサオが満月になった。さきほどまでとは明らかに違う引き。最後まで抵抗を見せたが、船長がアシストしてネットイン。サイズを測ると53cmであった。
最後は船長がアシストしてランディング
2尾目にヒットしたのは53cmの良型だった
この後、53cmを超える大型は出なかったが、最大50cmに少し欠けるサイズを追加し、合計7尾ほどを釣り満足の行く結果となった。
2尾目の53cmには届かなかったが、こちらも50cmクラス
この日はひと流し1~2本であり、魚の活性が少し低かったようだ。9月に入ると型はよくなるのが例年の傾向。ハゼエサの確保しだいだが、11月頃まで楽しめる。仕掛けも釣り方もシンプルだが、アワセのタイミングなど駆け引きの要素が多く、釣り人を熱中させるのがマゴチ釣りだ。
13尾釣ってこの日の竿頭になった佐藤和規さん
同じく13尾釣った竿頭の小林達也さん