トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  『手軽さと楽しさと、そして奥深さと』 春の東京湾で始めるインショアゲーム

2025/07/18

コラム

new

『手軽さと楽しさと、そして奥深さと』 春の東京湾で始めるインショアゲーム

『手軽さと楽しさと、そして奥深さと』 春の東京湾で始めるインショアゲーム

ショア(岸釣り)感覚でボートフィッシングを楽しめるがコンセプトのインショアゲームは、多くの魚種を狙える間口の広さがあり、さらに手軽さと奥深さが同居することから近年注目の釣りジャンルだ。その入門に最適な春を迎えた東京湾で、遊漁船船長の家田成大さんと、大阪湾の遊漁船船長の角井良隆さんが実釣。シーバス&マゴチゲームに最適なタックルとテクニックを解説する。

インショアゲームのベース(使用)タックル

今回用意したタックル。スピニングタックルは、インステージS610M+ツインパワーC3000MHG+ハードブル8+1号という組み合わせ。

今回用意したタックル。スピニングタックルは、インステージS610M+ツインパワーC3000MHG+ハードブル8+1号という組み合わせ。

ベイトはインステージB66ML+メタニウムシャローエディション+ハードブル1.5号という組み合わせを用意。

ベイトはインステージB66ML+メタニウムシャローエディション+ハードブル1.5号という組み合わせを用意。

ルアーは10㎝前後のミノー、バイブレーション、トップウォーターなどを使用。表層からディープまで幅広くサーチできるようにしておくのがベスト。

ルアーは10㎝前後のミノー、バイブレーション、トップウォーターなどを使用。表層からディープまで幅広くサーチできるようにしておくのがベスト。

東京湾の春から初夏のインショアゲームは、ターゲットが増える時期のため、好みの合わせて楽しめる時期となる。シーバスに関して言えば、水温上昇による酸欠で酸素量の多い水が動く場所に集まっている。そんなシーバスを探っていくのが今回の狙いだ。
春のインショアゲームをやるために家田さんが推奨するタックルは、スピニングは、6~7ftのMクラスのシーバスロッドで、リールはスピニングの3000番クラスにPE1号(リーダーナイロン25lb)前後。今回はインステージのS610Mを用意。ベイトは、ストラクチャーを打ったり、オープンウォーターで大きくないルアーを投げるために使用することから、6~7ftでMLクラスが一般的となる。これにシャロータイプのベイトリールをセットし、PE1.5号(リーダーナイロン25lb)前後を使用する。ベイトはB66MLモデルをセレクトした。メインルアーはミノー、バイブレーションだが、夏にかけては9〜11cmのトップウォータープラグもあるとより楽しむことができる。

シーバスゲームの楽しみ方

ルアーの振動がロッドから手に伝わる速度で巻く。ルアー速度の調整は大切。竿先の微かな動きも目視しながら巻くとスピードを把握しやすい。

ルアーの振動がロッドから手に伝わる速度で巻く。ルアー速度の調整は大切。竿先の微かな動きも目視しながら巻くとスピードを把握しやすい。

ミノーではロッドを素早く振り下ろすことを繰り返すジャーキングも覚えておくべくテクニックだ。

ミノーではロッドを素早く振り下ろすことを繰り返すジャーキングも覚えておくべくテクニックだ。

初の東京湾での釣りだという大阪湾の遊漁船『シーマジカル』船長の角井さんがミノーでキャッチ。

初の東京湾での釣りだという大阪湾の遊漁船『シーマジカル』船長の角井さんがミノーでキャッチ。

表層ルアーのカウンターウェイク 80F フラッシュブーストでもキャッチに成功。「丸見えバイト!」と興奮の1本!

表層ルアーのカウンターウェイク 80F フラッシュブーストでもキャッチに成功。「丸見えバイト!」と興奮の1本!

家田さんはMD ザンバーノ SW 115SフラッシュブーストのサニーミラーKで、可愛いサイズだがヒットを連発させた。
家田さんはMD ザンバーノ SW 115SフラッシュブーストのサニーミラーKで、可愛いサイズだがヒットを連発させた。

家田さんはMD ザンバーノ SW 115SフラッシュブーストのサニーミラーKで、可愛いサイズだがヒットを連発させた。

ガラスライド 95Fでも。「デイゲームでガンガントップにも出てきます」と東京湾のポテンシャルに驚く。

ガラスライド 95Fでも。「デイゲームでガンガントップにも出てきます」と東京湾のポテンシャルに驚く。

ミノーやバイブレーションで釣るために必要な速度域は低速、中速、高速の3種類。どのスピードで反応があるのかを意識する。また、速度域を組み合わせることも重要だ。こうしてパターンを探しながらヒットへと繋げられれば、喜びも大きくなる。
そんな解説の後、実釣開始。角井さんは、ルアー・MD ザンバーノ SW 115Sからスタート。するとすぐにヒット。ホームの大阪湾ではなかなかないオープンウォーターのミノーでの釣果に興奮する角井さん。
ファイト中にボイルがあり、その活性状況からチョイスしたトップウォーターでもキャッチ。家田さんにも連発し、インショアゲームでシーバスを楽しんだ。
「今回使用しているインステージは、見た目のカッコ良さとともに、ブランクスはこだわりが詰まっていてシャープな使い心地です。操作感がよく、キャスト性能も高い。使いやすいロッドです。またカーボンモノコックグリップによって振動がしっかりと伝わってきます。シリーズにはラインナップを多く揃えているので、フィールドや釣り方に応じてセレクトすることが可能です」(角井さん)

マゴチゲームの楽しみ方

マゴチゲームは、キャストしてボトムをトレースするのが基本。ジグヘッド&ワームなら、着底後にロッドを立てて1~2回巻いて止めるを繰り返す。竿先の動きでボトムタッチを確認していく。慣れてきたら、ボトムのズル引きで探るのも良い。

マゴチゲームは、キャストしてボトムをトレースするのが基本。ジグヘッド&ワームなら、着底後にロッドを立てて1~2回巻いて止めるを繰り返す。竿先の動きでボトムタッチを確認していく。慣れてきたら、ボトムのズル引きで探るのも良い。

角井さんの東京湾での初マゴチ。底から50㎝を意識してトレースすると反応があった。

角井さんの東京湾での初マゴチ。底から50㎝を意識してトレースすると反応があった。

同じポイントで角井さんがマゴチ、家田さんがシーバスとダブルヒット。

同じポイントで角井さんがマゴチ、家田さんがシーバスとダブルヒット。

シーバスと同じタックルで楽しめるというインショアの魅力を体現するマゴチゲームにもチャレンジ。
マゴチの生息域となるボトム付近を攻める必要があるため、バイブレーションやジグヘッドリグのボトム引きと、使い方がやや異なるだけなのが嬉しい(シーバスも当然釣れるが)。ボトムから2回巻いて着底という動きや、ボトムのズル引き、ボトムスレスレのトレースなどで探っていく。
実釣では、ガチンという金属的なアタリが面白いと言う角井さんがナイスサイズを連発。すると家田さんがバイブレーションでシーバスをキャッチするという珍しいダブルヒットも。
「さまざまな魚が釣れるので、気軽にやってみてほしいです」(家田さん)
「やらなきゃ損です」(角井さん)
「間違いない(笑)」(家田さん)
インショアゲームの世界に、ぜひ足を踏み入れてみてはいかがだろうか。

プロフィール

家田 成大

家田 成大 (いえだ しげひろ)

フィールドテスター

長年にわたり東京湾で様々なターゲットと向き合い続け、現在はインショアボート「サニーフィッシングガイドサービス」のキャプテンとして精力的に活動。
インショアゲームの楽しさを日々お客様に届けている。

SNS:

facebook instagram

プロフィール

角井 良隆

角井 良隆 (かどい よしたか)

フィールドテスター

大阪湾のインショアボート「シーマジカル」所属のキャプテンアングラー。特にサワラキャスティングゲームにおいては「釣らせる船長」としてお客様からの評価も高い。その他、メタルスッテやテンヤタチウオ等様々な釣りに精通。

SNS:

facebookinstagram

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

この記事で使用している製品

インステージ
ロッド

インステージ

カウンターウェイク 80F フラッシュブースト

ルアー

カウンターウェイク 80F フラッシュブースト

MD ザンバーノ SW 115S/115S フラッシュブースト

ルアー

MD ザンバーノ SW 115S/115S フラッシュブースト

関連記事

RELATED COLUMN