トップページ >  CONTENT >  釣り初心者向けコンテンツ >  STEP1 今釣れる魚から決める >  ママカリの特徴と釣り方

ママカリの特徴と釣り方

ママカリ
  • 分類/ニシン目ニシン科サッパ属
  • 別名/ワチ、ハラカタなど
  • 季節/春・夏

標準和名はサッパ。ママカリのエサとなる白アミが豊富な岡山沿岸に多く生息。潮通しのいい河口域や内湾などで群れをなして回遊している。刺身、酢漬けにすると美味。

目次

釣り方
サビキ釣り

釣り場/堤防・河口

年回りによってムラはあるものの、一般的には春から秋にかけてが釣期とされている。潮通しのよい波止や岸壁などから手軽に狙うことができ、大きな群れが入ると初心者も数釣りが期待できる。時期によって、コノシロ、小アジや小サバなどが混じることもある。ママカリは速い潮流を好むため、大きい潮回りが狙い目。潮が緩いときや動いていないときは釣果を上げにくい。釣行前に潮汐表で確認してから入釣したい。


ママカリ専用のサビキ仕掛けをセットして狙う。仕掛けの上に集魚板をセットするのがポイント。このきらきらした集魚板にママカリが寄ってくる。ママカリはその日によってタナが違うため、最初は広範囲を探ってヒットするポイントを見つけよう。ママカリは群れでいるので、釣れたら同じタナを集中して狙おう。反応がないときはアミエビを撒いて寄せるのも手だ。

サビキ釣りに必要な道具

サビキ釣りに必要な道具
サビキ釣りに必要な道具

集魚板とサビキ仕掛けがセットになっているものが使いやすい。集魚板はきらきらと目立つほどよいため、自作する人もいる。喰い渋いときは仕掛けの下にも集魚板を付けるとよい。

市販のママカリ サビキ仕掛け
ハリ:5~8号、ハリス:1~1.5号、幹糸:1.5~3号

サビキ仕掛けはママカリ専用のものがおすすめ。アジ・サバ用でも代用できるが、釣果に差が出ることがある。ハリに掛かったママカリが暴れると、仕掛けが絡まり使えなくなる恐れがあるので、予備のサビキ仕掛けは何セットか用意しよう。

ナス型オモリ1~5号

オモリはナス型オモリを使用する。ママカリは潮流の速いところに回遊していることが多いので、オモリが軽すぎると仕掛けが浮いて釣りにならないこともある。重めのオモリがない場合は、サルカンに2個付けて対応するとよい

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。