サヨリの特徴と釣り方
- 分類/ダツ目ダツ亜科トビウオ上科サヨリ科
- 別名/イスカ、カンヌキ(大型)、サイレなど
- 季節/春・秋
サンマに似た細長い体型と細く突き出た下アゴが特徴。群れになって堤防や磯の水面下を回遊する。小型は「えんぴつ」、大きく成長して40㎝前後になったものを「カンヌキ」とも呼ぶ。
目次
釣り方
ウキ釣り
釣り場/堤防・岸壁
ウキ釣りは、サヨリをマキエで寄せながら釣っていく。マキエに使用するアミエビは事前にしっかり解凍しておくのがポイント。凍ったままだとかたまりで浮いてしまい、サヨリの集まりが悪くなるので注意したい。また、アミエビ単体では足元付近にサヨリが回遊していないときは釣りづらい。その場合は、アミエビにサヨリ専用の配合エサを混ぜれば、まとまりが出て沖も狙える。
マキエを撒いてサヨリが足元まで寄っている場合は、ノベ竿で手返しよく釣ると数を稼ぎやすい。少し沖で群れている場合は、スピニングリールをセットしたタックルで狙うとよい。ウキ下は40~50cmが基本で、深くても1mほどに設定する。アタリはウキが沈んだり横に走ったりするのでわかりやすい。取り込みからハリを外すまではすばやく行い、サヨリを暴れさせないようにしたい。
釣り方
遠投カゴ仕掛け
釣り場/堤防・岸壁・磯
サヨリが近くに寄らないときは、遠投カゴ仕掛けが有効。仕掛けを投入したポイントで、マキエカゴに詰めたマキエがサシエと同調してくれる。この仕掛けではマキエにアミエビのみを使用する。配合エサなどを混ぜるとまとまって、カゴから出にくくなるからだ。
サヨリの群れが確認できるなら仕掛けを沖に投入して、群れの中に静かに引き寄せる。このとき、潮上へ投入することを心がけよう。ウキはアタリウキかシモリウキの見えやすいほうを選ぶとよい。アタリが出たら、軽くアワセを入れて取り込もう。
サヨリの口は硬く、ハリを使い続けているとハリ先が弱り、ハリ掛かりが悪くなってくる。とくに良型がよく釣れるときは、定期的にハリを交換したい。バラシを回避するためにも、ハリのチェックはこまめに行おう。
遠投カゴ仕掛けに必要な道具
仕掛けを自作するのは慣れていないと難しいので、初心者は市販のサヨリ仕掛けを使うとよい。道糸に結ぶだけで使えるので、とても便利だ。予備バリは糸付きのハリを用意しよう。
アミエビを初心者がハリに付けるのは難しい。そこでおすすめなのがサシエ専用のアミエビ(赤アミ)。粒の大きさがそろっており、硬めに加工されているのでハリに付けやすく、遠投時もハリから外れにくい。
サヨリ専用のアミエビ(赤アミ)は刺しやすく、手返しも早くなる
関連記事
RELATED COLUMN