コイの特徴と釣り方

コイ
  • 分類/コイ目コイ科
  • 別名/マゴイ、ノゴイ
  • 季節/夏・秋・冬

日本各地の河川や湖沼に生息。フナの仲間よりも比較的流れの緩い淵などを好む。雑食性でミミズや甲殻類、水草などのほか、昆虫や小魚なども捕食する。寿命が長く、70~80年生きる個体もいる。

目次

釣り方
ブッコミ・ウキ釣り

コイは底近くを回遊していることが多いので、重めのオモリをセットしたブッコミ釣りでエサを水底に沈めて狙うと効率がよい。エサを吸い込むように食べるコイの習性を利用した吸い込み仕掛けがおすすめだ。


ブッコミ釣りでは、コイ用の集魚材をダンゴにしたものに4~6本のハリを埋め込み、ポイントに投入。コイがそのエサを吸ったり吐いたりしているうちにハリ掛かりする。喰わせエサとして先端の1本バリにふかしたサツマイモ、ミミズや練りエサを付けるとよい。ボイリーという硬くてエサ盗りに強いエサを使ったブッコミ釣りも人気を集めている。


ノベ竿を使ったウキ釣りは、コイのパワフルな引きをダイレクトに味わえるのが魅力。マキエをダンゴ状にしてポイントに投入し、コイを集めてヒットに持ち込もう。

釣り方
パンコイ

パンコイはその名の通り、パン(食パン)でコイを狙う釣りのことで、身近な川や池、用水路で手軽にコイの強い引きを味わうことができる。タックルは、コイの強い引きを受け止められるものがおすすめ。エサはサシエ、マキエともに食パンを使う。


釣り方は、コイを見つけたら、パンを小さくちぎって5~10個投げ入れる。そして、パンをハリにセットして、コイの近くに投入して食いつくのを待つ。コイがヒットしたらアワセを入れる。ハリ掛かりするとコイは強い力で抵抗する。このとき、ドラグはラインが引っ張られたときにジリジリッと出るぐらいがいい。慎重にやり取りして足元近くまで寄ったら、コイに空気を吸わせて弱らせてから玉網で取り込もう。取り込んだコイはプライヤーなどですばやくハリを外し、優しくリリースしよう。

バンコイに必要な道具

バンコイに必要な道具
バンコイに必要な道具

釣り場は幅が狭くて浅い川がおすすめ。流れは緩やかなほうが釣りやすい

バンコイに必要な道具

エサは食パン。コイの口に合わせてパンをちぎってハリに刺す。硬い耳の部分を使うと、外れにくく投げやすい。中の軟らかい部分はマキエとして使おう

バンコイに必要な道具

まずはパンを撒いて、コイを寄せながら警戒心を解くことから始めよう

バンコイに必要な道具

ハリはコイバリやチヌバリなどを使用する。号数が小さいものはハリ掛かりが悪くなるので注意しよう

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。