SHIMANO
淡水のフィールドと魚たち

ブエナビスタコンボで楽しむ釣り

釣りの準備
(ラインの種類と巻き替え)

釣りの準備(ラインの種類と巻き替え)

他のジャンルの釣りを楽しむときと同様に、ブエナビスタコンボを取り出したら、ガイドを保護するためのキャップを外し、リールのベールをオープンにして下から(リールに近いほうから)すべてのガイドにラインを通してやり、ラインの先端にルアーを取り付けるスナップを結ぶ。 次にガイドを緩めた状態にして、ガイドが一直線に並ぶようにしながら先端から順にロッドを伸ばす。すべてのガイドとリールフット(リールの脚)が一直線になっているか、通し忘れたガイドがないかを確認して、魚が掛かったときにラインを巻き取れる程度の強さにドラグを締めて調整すれば準備完了。

ラインはリールに近い径の大きいガイドから通す。通し忘れがないかよく確認しておこう

ブエナビスタコンボのリールには、あらかじめナイロン1.5号が130m巻かれていて、その先にルアーや仕掛けを結ぶことですぐに釣りができるのはメリットのひとつ。ライトソルトでも少しウエイトのあるルアーを使用してタダ巻きで狙うような釣りにおいては、問題なく対応することができる。

釣りのラインは、おもにナイロン、フロロカーボン、PEという3種類の素材が使われることが多い。ナイロンは伸縮性があって扱いやすいものの他の素材と比べて劣化しやすいという特徴がある。フロロカーボンは根ズレなどの擦れに強く、ナイロンよりも比重があって沈みやすい特徴があり、リーダーやハリスに使われることが多い。PEは引っ張り強度が強くて伸びが少ないので感度に優れるが、根ズレに弱いためリーダーを接続して使用する。ターゲットの大きさや釣り方、釣り場の水深、潮流といった状況に応じて号数や素材を使い分けることが大切で、ストレスなく楽しめるうえに釣果アップにもつながる。

ライトソルトの人気魚であるアジやメバルなどは、軽量のルアーを使用することが多くラインも細いPEやエステルが使用されることが多い。これらの魚種を専門に狙うのであれば、伸びの少ない細いPE+細いリーダーを使用するメリットは非常に大きいので、事前にラインを巻き替えておくとよい。

ブエナビスタコンボのリールには1.5号のナイロンラインが巻かれている

魚種によってはラインを巻き替えたほうが釣りやすくなる。アジやメバル狙いでは、細いPEライン(写真左)をリールに巻き、リーダーとして根ズレに強いフロロカーボンを結束する(写真右)

ラインを巻き帰るときは、まず使わないラインをリールから抜き取って、スプールに新しいラインが巻けるスペースを確保しよう

リールの下糸と新しく巻くラインは電車結びで結束するとよい

ラインとラインの結び方  電車結び ラインとラインの結び方  電車結び

結ぶライン同士の端糸を重ねる

片方の端糸(写真では右側)で輪を作る

輪の中に端糸を5回ほど巻きつける

端糸と本線をゆっくり引き締める

反対側の端糸(写真では左側)で輪を作る

先ほどと同様に端糸を5回ほど巻きつけて、引き締める

結び目が2つできた状態

左右の本線を引き締めて結び目を密着させる

余った端糸をカットして完成

go top
scrollgo toppage top