SIENNA

Let’s Fishing
MANNER

守ろう! 
釣りのルールとマナー

プライベートで楽しむ釣りには、スポーツなどのように明確なルールが定められているわけではない。しかし、釣りを楽しむうえで守るべきルールやマナーがあり、多くの方々がそのようなルールや道徳心に則って釣りをしている。ここではトラブルを回避して気持ちよく、そして末永く釣りを楽しむために必要なことを紹介しよう。

釣りを始める前に

車は駐車可能な場所に停める

 釣り場に到着してまず注意しなければならないのは駐車スペース。誰しも釣り場に近いところに車を停めたいと思うだろうが、駐車していい場所かどうかを確認しておく必要がある。駐車禁止エリアや私有地、地元の方や他の車の通行の妨げになるような駐車は、絶対にやめよう。

立入禁止場所で釣りをしない

 波止や漁港などには、立入禁止や進入禁止になっている場所もある。それらは、港湾関係者の作業をスムーズに行うためなど、何らかの理由があって関係者以外は立ち入りできないようになっている。また、その場所が危険で未然に事故を防ぐためだったり、一部のマナーの悪い人が漁業関係者や地元住民の迷惑になることをしたため立入禁止となったケースもある。

釣りをしているとき

静かに楽しむ

 民家が近くにある釣り場では、車のエンジンは切り、ドアの開閉も静かに行おう。夜間や早朝は大きな声で話すことも控えよう。また、釣り場でも波止の上を走り回ったり、他の釣り人の迷惑になる行動は慎まなければならない。

漁具などに触らない

 漁具は漁業関係者の大切な商売道具なので、決して踏んだり触ったりしないこと。ましてや漁船に勝手に乗り込んで釣りをするなどもってのほか。仕掛けが船のロープなどに引っ掛かって、それを取るために船に乗り込むのも避けること。船やロープなどの近くで釣りをするのは控えよう。あまりにマナーが悪い場合、漁港内の常夜灯が消されたり、釣り自体が禁止になるケースもあるので十分注意すること。

船などに釣り具が引っかかりそうな場所では釣りをしないこと。

割り込まない

 人気のある釣り場は休日ともなると多くの釣り人が訪れる。釣り場を見てわずかな隙間があれば割り込んでくる人をたまに見かけるが、これはマナー違反。釣りをしたい気持ちは分かるが、無理に狭いポイントに入っても釣りにくいだけで十分な釣果は得られない。しかも、海には潮の流れがあるので、仕掛けやルアーが潮下へ流されて他の釣り人のラインに絡むことがある。また、キャスト時にラインが交差するなど、トラブルの元になりかねない。他の釣り人の近くで釣りをする場合は、スペースを確認したうえでひと声かけてから釣り場に入るようにしよう。

あいさつをしよう

 狭い釣り場でやむを得ず他の釣り人の道具をまたいだり後ろを通ったりするときは、「後ろ通ります」など、ひと声かけるようにしよう。また、そのときにその人が仕掛けやルアーをどの辺りに投げているのかを聞いておくと、仕掛け同士が引っかかるなどのトラブルを未然に防ぐことができる。また、黙って横に入られるよりも、ひと言でも断りがあったほうが、お互いに気持ちよく釣りができる。

道具はまとめておく

 釣り場で釣具をところ構わず広げている人を見かけることがある。広い場所ならまだしも、狭い波止の上などでは通行の妨げになってしまう。なるべく釣具はコンパクトにまとめて端のほうに置きたい。こうすることで、ロッドを踏まれるなどのトラブルを防ぐことができる。

安全を確認する

 鋭いハリが人に引っかかると大問題。キャストする前には周囲に人がいないか、波止や漁港であれば上に電線が通っていないかなどを確認することが大切。右投げの人は自分の右側、左投げの人は自分の左側をとくに注意しよう。1投ごとに周囲の安全をよく確認してからキャストしよう。

資源保護を念頭に

 釣った魚は食べる分だけ持ち帰り、小さい個体や必要以上の魚が釣れたときはリリースしよう。場所によっては自治体などの団体が稚魚の放流をしている場合もある。魚も限りある大切な資源のひとつだということを頭に入れておこう。また、本命以外の魚が釣れたときに陸上に放置している光景を目にするが、持ち帰らないのであればすみやかにリリースしよう。

持ち帰らない魚はやさしくリリース。

海中を照らさない

  釣り場にはいろんな魚を狙う釣り人がいる。なかにはチヌなど警戒心の強い魚を狙っている人もいる。暗い時間帯は、そのような釣り人の近くで海面に向けてライトを照らすのは絶対に避けよう。ラインを結ぶときや仕掛けを交換するときは、無意識にヘッドライトで海面を照らしてしまうことがあるので注意したい。ライトを使用してのルアーチェンジやラインの結束などは、海とは反対方向を向いて行うのがマナーだ。

釣りが終わってから

 仕掛けのパッケージや糸クズ、タバコの吸い殻など、釣り場でゴミが出るケースもあるだろう。事前にゴミが出ないようにすることも大切だが、釣りに行くときはゴミ袋を持って行き、自分が出したゴミはもちろん、釣り場に落ちているゴミも積極的に拾いたい。釣りを終えて帰るときは、来たときよりもきれいにして帰ることを心がけよう。釣り場にゴミ箱があれば拾ったゴミをそこに捨ててもいいが、できるだけ自分で持ち帰って処分しよう。きちんと分別して危険のない状態にしてから収集日に出すこと。

釣りエサなどが散らばっていたら、きれいに洗い流しておこう。

go top
scrollgo toppage top