SIENNA

Let’s Fishing
GO FISHING

『シエナコンボ』で
楽しめる釣り方と仕掛け

サビキ釣り

サビキ釣り

サビキ釣りとは

ビニールや薄いゴム、魚皮などが付いた擬似バリのことをサビキ(サビキバリ)と呼び、これが複数個付いた仕掛けを使い、エサのアミエビを撒きながら狙う釣り方のこと。波止からのサビキ釣りで釣れるおもなターゲットはアジやイワシ、サバ、サッパなどの小型回遊魚で、回遊魚ゆえにひとたび群れが寄ると数釣りが期待できる。

タックル

セット竿やルアータックルなどのほかに小型スピニングリールをセットした磯竿(1.5号-4m前後)などでも楽しむことができる。仕掛けは波止釣り用のサビキ仕掛けを使い、釣れる魚のサイズに合わせてハリの大きさを選ぶ。アジを例に挙げると、10cm前後の小型なら3~4号、15cm前後なら5~7号、20cm前後なら6~8号、25cm以上の大型なら8~10号を目安にするとよい。狙う魚や地域によってよく釣れるサビキバリの種類が変わるため、釣り場近くの釣具店で聞いてみよう。

サビキ仕掛け以外に必要になるのが、オモリ代わりにもなっているマキエを詰めるためのマキエカゴ。これもさまざまなタイプと大きさがあるが、金属製もしくはプラスチック製の10号前後(大中小なら中)が扱いやすい。

仕掛け、マキエカゴともに根掛(ねが)かりしてしまったり仕掛けが絡んでしまうこともあるため、必ず予備を2~3個ずつ用意しておくと安心。

サビキ仕掛けはターゲットの大きさに合わせてハリの号数を選ぼう。

サビキ仕掛けはターゲットの大きさに合わせてハリの号数を選ぼう。
タックル

サビキ仕掛けはターゲットの大きさに合わせてハリの号数を選ぼう。

サビキ仕掛けはターゲットの大きさに合わせてハリの号数を選ぼう。

エサ

サビキ釣りで必要になるのは魚を寄せるためのアミエビ(赤アミ)。通常は冷凍した状態で売られており事前に自然解凍してから使う。釣具店に行くとさまざまなサイズ(1kg、2kg、4kg)が売られている。2人で3~4時間程度の竿出しなら2kgあれば楽しむことができる。

エサのアミエビは冷凍されておりブロック状になっている。左から1kg、2kg、4kg。

エサのアミエビは冷凍されておりブロック状になっている。左から1kg、2kg、4kg。

アミエビはポリバケツなどに入れて自然解凍してから使う。

アミエビはポリバケツなどに入れて自然解凍してから使う。

釣り方

まずはマキエカゴにアミエビを詰め、足元に仕掛けを落として海底まで沈める。海中に引き込まれていたラインが止まって緩んだら、マキエカゴが底に着いた合図。根掛かりを防ぐため、すぐにリールのハンドルを2~3回巻いてマキエカゴを底から離そう。そして竿を1~2回、ゆっくり上下させてマキエカゴからアミエビを放出させる。アジなどがいればすぐに喰いついてきて、竿先や手元にアタリが伝わる。アジやイワシ、サバなどがサビキバリに喰いつくと自動的にハリ掛かりするので、ブルブルッと感触が伝わってきたら一定のスピードを保って巻き上げて取り込もう。アワセを入れたり回収するスピードが速すぎると魚の口が切れて魚がハリから外れてしまうので注意したい。

もし、仕掛けを投入して30秒ほど待ってもアタリがなければ、仕掛けを回収してアミエビを詰め直して再投入しよう。魚が寄ってくるまでは、この作業をひたすら繰り返すことになる。30分以上経っても魚が釣れないときは釣り場を移動してみるか、ウキを使って沖のポイントを探ってみよう。

  • 釣り方
  • 釣り方
  • 釣り方

アジやサバ、イワシ以外にも多彩なターゲットがヒットしてくる。

仕掛けを投入したら狙いのタナまで沈め、竿を上下させてマキエカゴからアミエビを振り出してやる。このアミエビのなかに仕掛けをまぎれ込ませることで、アジがサビキバリに喰いつく。

仕掛けを投入したら狙いのタナまで沈め、竿を上下させてマキエカゴからアミエビを振り出してやる。このアミエビのなかに仕掛けをまぎれ込ませることで、アジがサビキバリに喰いつく。 仕掛けを投入したら狙いのタナまで沈め、竿を上下させてマキエカゴからアミエビを振り出してやる。このアミエビのなかに仕掛けをまぎれ込ませることで、アジがサビキバリに喰いつく。
釣り方
マキエを切らすと群れが散ってしまうため、エサのアミエビはこまめに投入し続けたい。

マキエを切らすと群れが散ってしまうため、エサのアミエビはこまめに投入し続けたい。

ちょい投げ

ちょい投げとは

その名の通り、仕掛けをちょいと投げてキスやハゼなどを狙う釣法のことで、カテゴリーとしては投げ釣りの一種となる。軽いオモリを使い、仕掛けを投げてリールのハンドルをゆっくり巻くだけでいろんな魚がヒットしてくる。誰でも手軽にチャレンジできる海釣りの入門にぴったりな釣法。

タックル

竿やリールは『シエナコンボ』をはじめとしたセット竿のほか、各種ルアータックル(エギングやシーバス)を使う。仕掛けはハリの数が少なく(1~2本)、全長が短めに設定されたちょい投げ専用の仕掛けが扱いやすくておすすめ。ハリの大きさは狙う魚のサイズに応じて選ぶのが基本。ちょい投げのメインターゲットであるキスを例に挙げると、15cmまでの小型なら6号、20cm前後なら7号、20cm以上の良型を狙うなら8~9号がマッチする。キスは時期や場所によって釣れるサイズが異なるため、号数選びに迷ったら釣具店のスタッフに聞いてみよう。

また、仕掛けを遠くに投げて海底まで沈めるためのオモリ(天秤)も必要になる。ちょい投げ専用仕掛けのなかにはオモリまでセットになったものもあり、はじめてチャレンジする人はこちらを選ぼう。オモリを別に購入するなら、5~8号が前記したタックルとの相性がよい。

釣りをしていると、根掛(ねが)かりしたりフグにハリスを噛まれてハリがなくなってしまうことがある。必ず予備の仕掛けとオモリを2~3個ずつ用意しておこう。

ちょい投げ

エサ

ちょい投げではイシゴカイ(イソメ)と呼ばれる細めのゴカイが最適。釣行時間やエサ盗りの活性などによって使用量は変わるが、3時間ほどの竿出しなら1人あたり500円分もあれば十分にちょい投げを楽しむことができる。

エサのイシゴカイは1匹掛け。ターゲットが小さかったり活性が低いときは、アタリがあってもハリ掛かりしないことがある。こんなときはイシゴカイを半分に切ってハリにセットするとよい。

エサのイシゴカイは1匹掛け。ターゲットが小さかったり活性が低いときは、アタリがあってもハリ掛かりしないことがある。こんなときはイシゴカイを半分に切ってハリにセットするとよい。

仕掛けはちょい投げ専用品が便利。オモリ(天秤)までセットになったアイテムもある。

仕掛けはちょい投げ専用品が便利。オモリ(天秤)までセットになったアイテムもある。
エサ

釣り方

まずはキスがどこにいるのかを探すため、思いきり遠くに仕掛けをキャストしよう。投げた仕掛けが海面に着水したらそのまま海底まで沈め、オモリが底に着いたらリールのベイルを戻してキャスト時に発生した糸フケを巻き取る。釣り方は底の感触を感じながら、リールのハンドルをゆっくり回してオモリを引きずるだけと非常に簡単。キスがエサに喰いつくと、手元や竿先に振動となって伝わってくる。そのまま引きずり続けることで自然にハリ掛かりしてくれるが、魚が小さかったり活性が低いときはハリ掛かりしないこともある。こんなときは仕掛けを止めてエサをしっかり喰い込ますことでヒットに持ち込みやすくなる。

ハリ掛かりしたら一定のスピードとロッドポジションを保って回収しよう。回収中にロッドを動かしたりリールのハンドルを巻くスピードが変わると、ラインにかかっているテンション(張り)が変化して魚がハリから外れやすくなるので要注意。

キスは群れで行動しているため、1匹釣れたら周辺を集中的に狙うことで連続で釣れることがめずらしくない。しばらく釣り続けてもアタリがない、もしくはアタリの数が減ってきたら、投げる方向を変えたり立ち位置を変えて広範囲を探ってみよう。

  • 釣り方
  • 釣り方

釣り方は仕掛けをゆっくり引きずるだけ。たったこれだけでキスをはじめ、さまざまなターゲットがヒットしてくる。

  • まずは魚の居場所を探るため、遠投して広範囲をチェック。

    まずは魚の居場所を探るため、遠投して広範囲をチェック。

  • アタリがないときは投げる方向を変えたり移動しよう。

    アタリがないときは投げる方向を変えたり移動しよう。

  • 釣り方
  • 釣り方

釣り方は仕掛けをゆっくり引きずるだけ。たったこれだけでキスをはじめ、さまざまなターゲットがヒットしてくる。

  • 釣り方
  • 釣り方
  • 釣り方
  • 釣り方
  • 釣り方

ルアー(メタルジグ)

ルアー(メタルジグ)

メタルジグとは

金属でできており、さまざまなターゲットを狙うことができる万能ルアー。操作次第で多彩なアクションが演出でき、海面から海底付近までの幅広いタナを探ることができるのが特徴。メバルやアジをターゲットとした2~3gの小粒なものから、深海魚を狙うための500gや900gといった重量級まで豊富なバリエーションを誇る。

タックル

竿やリールは『シエナコンボ』をはじめとしたセット竿のほか、各種ルアータックル(エギングやシーバス)を使う。ラインは扱いやすいナイロンラインからはじめてみて、扱いに慣れてきたらPEラインに巻き換えてみよう。PEラインはナイロンラインと比べて強度が強く、伸びが少ないのが特徴。同じ強度であればナイロンラインよりも細い号数が使えて感度もいいので、よりルアーを遠くに飛ばすことができて着底やアタリも把握しやすくなる。ただ、PEラインは擦れに弱いため、先端にフロロカーボンのショックリーダーを取りつける必要がある。

ルアー

メタルジグを使うタックル(ロッド)の強度に適したウエイトをセレクトしよう。『シエナコンボ』の「S90M」を例に挙げると、ルアーの適合ウエイトは40gまでとなっているため、メタルジグは40g以下のものを使うようにしたい。実際はそれ以上のメタルジグを扱うこともできるが、飛距離が落ちたりロッドの破損につながることもあるので注意したい。

メタルジグとは タックル ルアー

ルアー

メタルジグを使うタックル(ロッド)の強度に適したウエイトをセレクトしよう。『シエナコンボ』の「S90M」を例に挙げると、ルアーの適合ウエイトは40gまでとなっているため、メタルジグは40g以下のものを使うようにしたい。実際はそれ以上のメタルジグを扱うこともできるが、飛距離が落ちたりロッドの破損につながることもあるので注意したい。

メタルジグは使うロッドの適合ウエイトの範囲内のものを使用したい。
メタルジグは使うロッドの適合ウエイトの範囲内のものを使用したい。

メタルジグは使うロッドの適合ウエイトの範囲内のものを使用したい。

釣り方

基本的にはただ巻くだけ(タダ巻き)でOK。ルアーをキャストしたら、リールのベイルをフリーにしたまま底まで一気に沈めていき、着底したらすぐにリールのベイルを戻してリトリーブを開始する。ルアーが底に着いたたままの時間が長くなればなるほど根掛(ねが)かりしやすくなるので、ルアーが着底したらすぐに底から離すことが大切。リトリーブするとルアーは徐々に浮き上がってくるため、ハンドル10~20回転を目安に、時おり底を取り直しながら足元まで探ってこよう。

アタリはリトリーブ中ならガツンと明確に出ることが多く、フォール中ならルアーが沈まなくなったり逆にラインが勢いよく引っ張られる。どちらにせよ、アタリがあったらすぐにロッドを振り上げてアワセを入れてハリ掛かりさせる。アワセがしっかりできていないと、ハリが掛からなかったり、やり取り中に魚がハリから外れて逃げられてしまうので、アワセは力強くしっかり入れよう。

また、タダ巻きで探ってみてアタリがなければ、ロッドを軽くシャクってルアーにアクションをくわえてみてもよい。ルアーが不規則に動くことで、タダ巻きには反応しなかった魚が飛びついてくることもある。

  • ルアーフィッシングはタックルさえあれば、いつでも気軽に楽しめるのが魅力。

    ルアーフィッシングはタックルさえあれば、いつでも気軽に楽しめるのが魅力。

  • 釣り方
  • 釣り方
  • 釣り方
  • 釣り方

    メタルジグはハタなどの根魚をはじめ、ブリやカンパチなどの青物、ヒラメやマゴチなど、フィッシュイーターと呼ばれるターゲットのほとんどを狙うことができる。

  • ルアーフィッシングはタックルさえあれば、いつでも気軽に楽しめるのが魅力。

    ルアーフィッシングはタックルさえあれば、いつでも気軽に楽しめるのが魅力。

  • 釣り方
  • 釣り方
  • 釣り方

    水深が浅い場所や表層をスローに探りたいときはミノープラグが活躍する。メタルジグと併せて準備しておきたい。

go top
scrollgo toppage top