ひととおりスナイパー釣法の解説が終わり、装いを新たにスタート、これから数回にわたって関東周辺のカワハギ釣り場別攻略法を解説していきます。1回目は首都圏から最も近く、多くの釣り船が集結する一大釣り場、内房竹岡沖です。
関東のカワハギファンならだれでも知っている一大ポイントといえるのが内房エリア、竹岡沖です。
東京湾奥、横浜周辺、久比里などの港から連日多くの釣り船が集まっています。そのぶん競争率も高く、終盤になればなるほど釣り方に工夫を凝らさないと釣果に結びつきません。
釣り場の概要
周年釣れますが、乗合船が狙うのは9月から翌年の3月あたりまでです。かつては中小型の数釣り場として知られていましたが、ここ数年は30センチ前後の大型も釣れるうえ、肝が肥大した個体が多く、食味のよさでも人気を集めています。
浅場に一部根もありますが、全体的には砂泥地にツブ根が点在するフラットな海底が広がるポイントで、根掛かりの心配も少ないうえ、潮の流れも穏やかなので、他に比べると釣りやすい釣り場といえます。
ポイントは主に4カ所。水深は浅場で15メートル前後、図にある甚九郎根、ゲバチ根といわれる所になります。主にまだ群れの固まっていないシーズン初期から年末あたりに狙います。
水温が下がる晩秋から年明けになると、③赤ブイ東側~④航路東側の20~40メートルを狙うようになります。群れが固まったときは大釣りがあったり、潮によって宙でも釣れたりします。
▲ 竹岡沖は本来、中小型の多いポイント
タックル、仕掛けと釣り方
基本的に竹岡沖のタナは底がメイン。キャストして幅広く探る釣り方が効果的なので、横の釣りとなります。
▲ 竹岡沖には常時3タイプの竿を持参。メインはステファーノ180だ
私が持参するタックルは「ステファーノ180」と「ステファーノCI4+」のH170、同M180の3本。まずパイロットとして使うのはステファーノ180、喰い込みが悪いときや掛かっても弾いてバレるときはM、型がいいときや深場狙い、宙に浮いたときはHと使い分けていきます。
仕掛けは図のとおり、横の釣りの基本的なスターティングラインナップです。これ以外、予備のハリとして吸わせ力7~7.5号、攻掛4.5号などがあればいいでしょう。
アシストはエサ取りの多いとき、高めのタナを狙うときなどの必需品
さて、釣り方です。まず軽く投げ入れてオモリが着底したら高さ出し。続いてカーブフォール→テンションフォール(またはフリーフォールかズル引き)で、再び高さ出しへの繰り返しで船下まで探ってきます。
カワハギがどのタナで、どんな誘いで、前アタリ~掛けアタリの位置などを探ります。竹岡沖ではカーブフォールの最中、テンションフォールの最中で前アタリがくる場合が多いと思っていてください。
▲ 掛けアタリがどのタナかがポイント
また、水温の変化、潮の流れ具合により底から1メートル前後の宙で喰う場合があります。その場合はステファーノCI4+H、ハリは攻掛にチェンジし、縦の釣りとなります。
▲ ハリは4種、各10本ずつを用意
エサは小型を硬めと軟らかめで2種、大きめを1種
竹岡沖は私がカワハギ釣りを覚えたときに通い詰めたポイント。この釣り場の釣り方をマスターすれば、全国どこに行っても通用します。初心者入門にも最適だし、トーナメントも頻繁に開催されるカワハギの聖地ともいえる釣り場。カワハギ釣りを覚えるのも上達するのも竹岡沖なら間違いないのです。