これまでスナイパー釣法の応用編として、縦の釣り~横の釣りを説明してきましたが、いよいよ今回が最後となる「横の釣りの組み立て方」です。群れが散っているとき、縦の釣りでは食いが悪いとき、潮下の釣り座と判断したときに横の釣りに転じるわけですが、前回でも説明したとおり横の釣りにも様ざまなパターンがあります。実戦での組み立て方について説明しましょう。
▲ カーブフォールは高さ出しをしたら、穂先を下げずにその位置から自然にオモリを落下させる
まずお断りしておきますが、スナイパー釣法の基本は縦の釣りです。出船して釣り場に着き、第1投の合図が出たら、縦の釣りから実践してみてください。
▲ 上のタナから底まで幅広く探れるのが特長
横の釣りにチェンジするのは前文にあった様ざまな状況を判断した上で、となります。ただ、通い詰めた釣り場(平たんなポイントがメインの竹岡沖など)乗船者が多いとき、数釣り優先のトーナメントなどのときには、初めから横の釣りを実践する場合もあります。
▲ オモリ着底後に掛けアタリが出ることが多い
前回も説明したとおり、横の釣りはまずキャストから入るわけですが、やはり遠投が広く探れるぶん有利となります。キャスト性能の優れたリール、比較的硬めの竿を使って、できるだけロングキャストができるよう、日ごろから鍛錬することも必要かと思います。
さて横の釣りも「パイロットの釣り」から実践します。
- 1高さ出し
- キャストしてオモリが着底したらオモリを1メートル、根周りなら2メートルほど巻き上げます。横の釣りのキーポイントとなるカーブフォールをするための事前動作と言えます。
- 2カーブフォール
- この動作は仕掛けの周辺のカワハギの居場所を確認する、横の釣りでのキーポイントとなります。宙から底までの縦と、投点から次のオモリ落下地点まで、幅広く探れるからです。
基本は高さ出しの位置から、テンションをかけて揺さぶりながら仕掛けを下ろしていくわけですが、揺さぶりながらもなるべく自然に(潮まかせで)下ろしていくことが肝心です。
潮の向きや速さも頭に入れて、同じ高さと距離を探れるよう、竿の操作やリールの巻き方で調整します(図参照)。
このときにカワハギがいれば触り~前アタリとして伝わってきます。多くはオモリが着底し、ゼロテンションとなったときに掛けアタリが出ます
カワハギが浮いている場合には、カーブフォールの最中に前アタリ?掛けアタリに変わる場合もあります。いずれにせよ掛けアタリを取ったら、そのまま仕掛けを横にズラす要領で合わせます。これが横の釣りでいう合わせの動作、スライドです。 - 3フリーフォール
- カーブフォールを繰り返しても触りがないとき、掛けアタリで合わせてもハリ掛かりしないときなどには次の動作を行います。まず一つ目がゼロテンションの位置から中オモリを付けないで、揺さぶりながら仕掛けだけの重さで送り込むフリーフォールです。
- 4テンションフォール
- 同じくゼロテンションの位置から中オモリを付けて、揺さぶりながら仕掛けを送り込んでいく動作です。中オモリの位置や重さにもよって仕掛けの動きも変わってくることも頭に入れておいてください。
3、4はいずれも「縦の釣り」で説明した動作ですが、仕掛けが斜めになった状態からの動作はアプローチの仕方が変わってきます。
▲ フリーフォール、テンションフォールは竿の操作で演出する
▲ 揺さぶりながらフォールさせていく
- 5ズル引き
- 宙にはまったくカワハギがいない、タナがベタ底と判断したときに行います。オモリが着底したら、高さ出しをしないで揺さぶりながら手前に引いてくる動作です。ただ引きずっては止めではなく、その間に3、4の動作も織り込みます。
この動作では潮の速さや向きで、引きずるスピードを竿の操作や巻きスピードで調節することがポイントです。 - 6スライド
- 前にも言いましたが、横の釣りでの合わせの動作をスライドと呼びます。
以上が横の釣りでのパイロットとなります。縦の釣りと同じように、
- どのタナで?
- その程度のスピードで?
- どの動作で?
- どんな底形状、どんなエサ取りがいるか?
などに注意してください。
また、触り~スライドさせる際には以下の点を頭に入れておいてください。
- カワハギを常に下に向かせることを意識する
- カーブフォールで着底時、ゼロテンション以外では常に揺さぶりをかけて仕掛けを止めない
- 一つの動作から動作に移るときのタイムラグを利用、時間差で掛ける
- パターンにとらわれず、柔軟に対応
- 前アタリが出てから釣り方、掛け方を決める
- 常に攻めの釣りを行う
などとなります。いずれにせよ横の釣りでポイントとなるのはゼロテンやズル引きではなくカーブフォールです。
根周りであっても、カーブフォール主体で釣れば根掛かりも防止できます。カーブフォールの連発でいち早く宙から底のタナを探り出し、誘いの動作と一体化させてカワハギを掛けることが横の釣りのキーポイントとなります。
▲ 春先から夏までは微弱なアタリも感知できる「ステファーノ180」が活躍する
次回からは縦の釣り、横の釣りのアレンジ編を説明したいと思います。