トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  山本太郎直伝 黒鯛かかり釣り入門 アタリ・合わせ・取り込み

2015/07/01

コラム

山本太郎直伝 黒鯛かかり釣り入門 アタリ・合わせ・取り込み

“ラインのテンションに気を配る”

刺しエサを底に安定させるイメージで攻める。

ダンゴが着底して割れると穂先がテンションから解放されてスッと持ち上がる。
今度はオモリのテンションが穂先に掛かるか掛からないかの位置(オモリが着底し、そこを基点に刺しエサが底に安定する)までラインを送り、そこでアタリを待つ。
筏などの揺れに応じて穂先が微妙に上下動を繰り返すが、この穂先に掛かるテンションをいかに管理するかがアタリの呼び込みに通じる。
向こう合わせはない。
いかにアタリを出させるか。
そこにかかり釣りの真髄がある。
ダンゴが割れてからアタリがあるまで1分以上かかることもある。

アタリを待つ間はあまり道糸を張りすぎない。

小さな前アタリがあれば竿先を少し送り込む。
次にグッと押さえ込まれたらクロダイであることが多い。

アワセは竿尻を天に突き上げる気持ちで行う。
手首を返すように合わせると穂先を折ることがある。

ラインは張りすぎず、緩めすぎず。

アタリはチョンと現れたり、モゾモゾと震えるだけだったりすることが多い。
ラインのテンションを管理できていないとまず読み取れない。

クロダイに十分空気を吸わせてタモへ頭から誘導。
タモに頭が入ったところでラインを少し緩めると魚が勝手にタモへ入る。

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。