準備編

ライトソルトは扱いやすいスピニングタックル1セットで入門可能。 ロッドからルアーまでアジング対応の道具選びをライトソルトの達人がイチから伝授!

新保明弘阪本智子

阪本さんは、カワハギやタチウオなど繊細なアタリをとってかける船釣りが得意。
同じような釣趣を岸釣りで手軽に楽しめる
アジングに以前から興味津々。
阪本さんとともに新保さんから基本を学び、さあアジングをはじめよう!

しんぽ・あきひろ
静岡県在住。伊豆半島と駿河湾をホームに活躍するライトソルトのエキスパート。伊豆のゴロタ場の尺メバルハンターとしても知られている。ほかにもシーバスやオフショアなど年間とおして旬のソルト ゲームを楽しんでいる。
さかもと・ともこ
タレントとしてTVやイベント等で活動しながら、年間釣行数は約100日の本格派釣り女子。海の船釣りから淡水のワカサギまで、エサ、ルアーを問わず幅広い釣種を体験している。

ロッド選び

初心者は長さ6~7ftの軟らかめのアジング専用ロッドを選ぼう

「ライトソルトはどんなタックルを使うんですか?」

「小さなルアーを細いラインで操作するので、ロッドは軽くて取り回しやすい6ftから7ft半。リールはドラグ性能が優れた小型スピニングリールを使います」

「アジングも使うタックルは同じですか?」

「基本的には同じです。ただアジングは軽いジグヘッドリグを繊細に操作することがあるので、アジングロッドは全体的に張りがあって、サオ先はややしなやかなタイプが多いですね。長さは5ft前後から7ft前後で、短いロッドは足元付近を丁寧に探りやすく、長いほど飛距離が出て広範囲を探りやすい。足場の高い釣り場にも対応しやすくなります」

「アジングをするなら初心者も専用ロッドがおすすめ?」

「はい。ただし、初心者の方は軟らかめのロッドがベターです。軽量ジグヘッドリグが投げやすく、アジのアタリをのせやすいです。かけたあともサオが曲がればバラしにくくなります。長さは6ftから7ftを選べば取り回しやすく、飛距離も出て、ある程度足場の高い釣り場にも対応できます」

リール選び

ドラグ性能の優れた軽量かつコンパクトなスピニング

「アジングで使うリールはどんなタイプがいいんですか?」

「ロッドは短めで軽いので、軽量かつコンパクトなリールでタックルバランスを整えます。」

「具体的にはC2000番までのスピニングリールです。なおかつアジングは細いラインを使うのでドラグ性能も重要。アジのファイトはスピーディで力強い。スムーズなドラグがバラシを軽減してくれます。さらに滑らかな巻き心地も重要です。慣れてくるとジグヘッドリグの巻き抵抗の変化や魚の追尾、小さなアタリなど、滑らかな巻き心地によって水中の変化がより繊細に感じとれます」

ライン選び

伸びにくく感度が良いラインがマスト。アジングはエステルが主流

「ライトソルトは細いラインを使うということですが、どんなラインを使うんですか?」

「ラインの素材はナイロン、フロロカーボン、PE、エステルがありますが、アジングで求められるラインの特性は、細くて伸びが少なく、感度が良いもの。」

「低伸度、高感度でいうと、まずPEラインが挙げられますが、ライン自体が軽くて風の影響を受けやすい。浮力があるので軽いジグヘッドリグが操作しにくいケースも考えられます。なので、現在、アジングで主流のラインは、フロロカーボンより低伸度で高感度なエステルになります。視認性の高いタイプが良いですね」

「ラインの太さは?」

「アジングで使うエステルラインは0.2~0.5号で、初心者の方には0.3~0.5号がおすすめです。エステルラインの使用上の注意としては、非常に低伸度でジグヘッドのラインアイなど硬いものに直結すると負荷がかかったときに衝撃で切れやすい。フロロカーボンリーダー3lbを70cm前後結びます」

PEラインは強くて高感度だがライン自体に浮力があるため、風の影響を受けやすく、引くと軽いジグヘッドリグが上昇軌道をとることもある。

エステルはPEより高比重で軽量ジグヘッドリグを潮になじませやすく、ナチュラルに誘いやすい。

ス〜ッ フワ〜ッ ジワッ

初心者おすすめのタックル

【阪本さん使用】
初心者向きタックルセッティング例

「ソアレSSアジングS64L-Sは、サオ先にハイレスポンスソリッドを搭載し、ジグヘッドリグの細かい操作が可能。繊細なアタリをとってかけるアジングロッドのスタンダードモデルです。リールのソアレBBシリーズは、普及価格帯でありながら、低ドラグ域で微調整が効くアジング専用ドラグや、C2000番は防水性能を高めるコアプロテクトを採用。上位機種から受け継ぐ機能が多数搭載されています」

ルアー選び

主力ルアーはジグヘッドにワームを刺すジグヘッドリグ

「ライトソルトではどんなルアーを使うんですか?」

「ワーム、メタルジグ、プラグなど色々なルアーを使いますが、アジングではオモリとハリが一体化したジグヘッドにワームを刺すジグヘッドリグがメインになります。」

「ダイレクトな操作感でアクションがつけやすく、アタリも感知しやすい。ジグヘッドの重さやワームの組み合わせで動きやアピール、狙う層などを変えることができます。初心者の方は、最初にジグヘッドリグの釣りを覚えましょう」

ジグヘッドの重さとタイプ

1.6グラム前後を基準に1~3gを用意

「ジグヘッドの重さはどのくらいが良いんですか?」

「初心者の方は、操作感がしっかりわかる重さが重要です。1.6g前後を基準に、例えば風が強くてラインが引っ張られて操作感が得られないときは2.5gにしたり、逆に無風で潮に馴染ませるようにナチュラルに見せたいときはジグヘッドを軽くします。ウェイトは1gから3g程度あれば、幅広い状況に対応できます」

「ジグヘッドも種類があるんですか?」

「フォールが得意なタイプや、ダートアクションに特化したタイプなどがありますが、初心者の方はスタンダードなラウンドタイプがおすすめ。アジングではハリがかりの良いフック形状も重要です」

新保さんおすすめジグヘッド

  • ナチュラルに落とし込めるスタンダードタイプ

    「スフェーラヘッドは、オモリが球状のラウンドタイプで、ハリの軸が短めだからワーム本来のアクションが引き出しやすい。ナチュラルなフォールが可能です。フックはハリ先が開き気味のオープンゲイブで、刺さりやすく、バラシにくい形状になっています」

  • タングステン製のコンパクトなヘッドが特長

    「オモリがタングステン製で、同重量の一般的なジグヘッドよりヘッドがコンパクト。水の抵抗が少なく、ロッドワークにも機敏に反応してアクションがつけやすい。水の抵抗が少ないということは、アジが吸い込みやすい。低活性時にも活躍します」

ワーム

1.8インチ前後の小型ワームを使用。反応をみながらタイプ、カラーを使い分ける

「ジグヘッドにはどんなワームを付けるんですか?」

「アジングで使うワームは、1.8インチ前後の小型を使うことが多いです。小魚を食べているときは小魚っぽいシルエットのワーム。エビやアミを食べているときは、ラメが入ったクリア系カラーが効果的です」

「食べているエサに似せたワームが良い?」

「捕食しているベイトがわかればそれでも良いですし、分からなければワームのタイプやカラーを変えて、どれに反応が良いかを試します。アジングでおすすめのワームは、この2つです」

新保さんおすすめワーム

  • ライブテールの微振動が弱々しい小魚の泳ぎをイミテート

    「フォールでもリトリーブでも、後端が膨らんだライブテールをピリピリと微振動させて、小魚の泳ぎを再現。小魚っぽいシルエットとあいまって、シラスなどマイクロベイトを食べているときに威力を発揮します」

  • スローフォールで水中を漂うベイトを演出

    「エビの足のように見える大型リップフットが水を噛んで、重めのジグヘッドでもスローフォールが可能。フワッと落ちる小エビや、ラメ系カラーを使えばプランクトンの塊が漂うように見せることができます」

ワームの色の選び方
先発は派手め。反応がなければナチュラル系を試す

「ワームはカラーもたくさんありますが、選び方は?」

「最初は、チャートやグロー系など派手めのカラーを使います。活性の高いアジにアピールして喰わせます。派手なカラーに反応が鈍ければ、クリア系などナチュラルなカラーを試します。」

「同系色より反対色に替えるほうが当たりカラーの傾向がつかみやすいですからね。もちろん小魚っぽいカラーやプランクトンの塊に見えるクリアラメ系など、ベイトをイメージさせるカラーも効きます。反応がないときにカラーローテーションはとても有効な手段で、替えた途端、アタリ連発ということも多いです」

  • アピール系 グロー 11T チャートグロー

  • ナチュラル系 13T オーロラ

ライン・リーダーの結び方

簡単で強い新保さん推奨ノットはこれだ!

「エステルラインとリーダーの結び方を教えてください」

「簡単に結べます。メインラインとリーダーを束ねて8の字結び。強度も十分あります」

「リーダーとジグヘッドの結び方は?」

「これも簡単。僕は4回巻きのユニノット。ひと工夫あって、締め込んだら最後にハーフヒッチを1回。カットした余り糸の先端が後ろ向きになり、ゴミが引っかかりにくくなります」

エステルラインとリーダー  8の字

  • ①メインライン(黄色)先端側とリーダー後端側を束ねて直径5cmくらいの輪を作る。

  • ②輪の中に人差し指を入れ、輪を1回転させて輪の交差部を捻る。

  • ③メインライン先端側とリーダー本線をつまみ、輪に通す。

  • ④各本線、端を均等に締め込み、さらにメインラインとリーダーの本線を締め込む。

  • ⑤余り糸を3mmほど残してカットすれば完成。

リーダーとジグヘッド

ユニノットだけでは余り糸が進行方向向き。ゴミなどが引っかかりやすく、ジグヘッドリグの泳ぎが乱れる原因になる。ユニノットで結んだ後にハーフヒッチを1回入れると余り糸は後ろ向き。ゴミが引っかかりにくく、ジグヘッドリグの泳ぎが安定。

ワームの刺し方

ユニノットだけでは余り糸が進行方向向き。ゴミなどが引っかかりやすく、ジグヘッドリグの泳ぎが乱れる原因になる。ユニノットで結んだ後にハーフヒッチを1回入れると余り糸は後ろ向き。ゴミが引っかかりにくく、ジグヘッドリグの泳ぎが安定。

  • ①ジグヘッドをワームに沿わせてハリ先を抜く位置の目安をつける。

  • ②ワームのボディの左右をしっかり押さえて、ワームの中心にハリを刺す。ワームは固定しハリ先を刺し進める。

  • ③目安の位置からハリ先を出す。真っ直ぐ刺さっているかを確認し、完成。

基礎知識へ

実釣編へ