2015/07/01
コラム
山本太郎直伝 ウキダンゴ釣り(紀州釣り)入門 応用編II「チヌアタリを見極める」
ウキダンゴ釣り(紀州釣り)は、ウキでアタリを見るが、そのアタリの出方によってタナを調整していくと、よい釣果への近道になる。
タナがぴったり合っていると、ウキが消し込まれるような、きれいなアタリが出る。
そこへのプロセスがウキダンゴ釣りの楽しみのひとつといえるだろう。
ここでは、ウキダンゴ釣りでよく見られるアタリのパターンを実釣を通して紹介していこう。
アタリのパターン1 一気に消し込む
タナがぴったり合っていたので、ウキを一気に消し込む鮮明なアタリが現れた。
このとき、チヌがサシエを引ったくっていく感触が手元にまで伝わった。
もしビギナーがそんなすごいアタリを味わえば、ちょっとチヌ釣りの世界観が変わるかもしれない。
こんな風に大きなアタリが出るときは、ダンゴの周りに何尾かのチヌが集まり、エサを奪い合っている状況が考えられる。
ときに大釣りが期待できる場面といえる。
このとき、チヌはダンゴから出たサシエをくわえて一気に逃げるから、きれいなアタリが出るのだ。
また、他のチヌにサシエを取られまいとして反転して逃げているので、一番よい掛かり所といわれる〝カンヌキ〟を見事にとらえていた。
ちなみに、ウキはアタリだけでなく、ダンゴが割れたことも伝えてくれる。
ダンゴが割れてウキがテンションから解放されると、波の動きに合わせて漂うような感じになる。
そこから、アタリに集中すればよいのだ。
そして、たとえ一気に消し込むアタリが出たからといって、あわてて反射的に合わせるのはよくない。
ウキが完全に消えてからで十分だ。
アタリのパターン2 居喰い
まれに、居喰いといって、チヌが海底に止まった状態でエサを喰う例もある。
このときは、ウキにアタリが出ないことが多い。
仕掛けを回収すると、乗っていた! というような今回の状況がそれだ。
アタリのパターン3 小さく押さえ込む
ウキを小さく押さえ込むだけのアタリもウキダンゴ釣りには付きもの。
エサ取りかもしれない、という半信半疑の気持ちで合わせると、チヌが釣れたという場面もあった。
また、同じ小さなアタリでも、エサ取りとチヌのアタリは少し違うもの。 小さいアタリだが、はっきりとしていて、「エサ取りっぽくない」と感じたら、合わせてみるとよい。
この日は小型チヌの群れがダンゴをつついてそのままサシエをくわえるような時間帯があり、そのときに微妙な小さく押さえ込むアタリが現れた。
また、前アタリから、その後小さく押さえ込むというのもよくあるパターンだ。
この日見られたのは、チョコチョコとアタる、俗にいう、ややこしいアタリ。
それが、前アタリだった。
チヌではないかと疑いつつ、待った。
そして、シュッと少し押さえ込んだ段階で合わせると見事にチヌの口をとらえた。
活性が高くなってくれば、このように小さく押さえ込むタイミングでのアワセも効果的だ。
また、ごく小さく押さえては戻るというパターンもあった。
これをチヌの前アタリと確信。
もちろん、この前アタリで合わせるのではなく、ウキのトップ部分が消し込むまで待って合わせるとよい。
こんなアタリが出ると、タナはばっちり合っているとうことになる。
まさに会心のウキダンゴ釣りだ。
「前アタリ、チヌに間違いない! 消し込んだ! アワセ! ヨシ、キタッ!」そんな快活な声が堤防に響いた。
アタリのパターン4 スーと入る本アタリ
典型的なチヌの本アタリというのは、スーとシモっていくようにウキが入っていくイメージだ。
ピッピッという感じの前アタリのあと、ずばっと入っていくウキ。
それが、この日のクライマックス。
これこそが頭に描いていた典型的なウキダンゴ釣りのアタリ。
こんなアタリが出だすと、それまで釣れていた小型から40cmクラスへと自然にサイズアップしていくから不思議だ。
関連記事
RELATED COLUMN