トップページ >  CONTENT >  釣種から探す >  山本太郎直伝 ウキダンゴ釣り(紀州釣り)入門 準備編「ウキダンゴ釣り(紀州釣り)の仕組みと必要な装備」

2015/07/01

コラム

山本太郎直伝 ウキダンゴ釣り(紀州釣り)入門 準備編「ウキダンゴ釣り(紀州釣り)の仕組みと必要な装備」

ウキダンゴ釣り(紀州釣り)とは?

ウキダンゴ釣り(紀州釣り)は、ダンゴにオキアミなどのエサを包んでポイントへ投入。海底へ沈んでダンゴが割れ、エサが出ると、それをチヌがパクッと喰うという図式で成り立っている。ダンゴを使うのは、エサをしっかり海底へ送り届けるため。


また、エサ取りからエサを守るのと、エサ取りを寄せ、ダンゴをつつかせることで、ダンゴの煙幕や集魚成分が拡散してチヌを刺激し、喰いのスイッチを入れるという役割もある。エサのローテーションやダンゴが割れる時間を調節したりしながら、いかにチヌのスイッチを入れてやるかが、ウキダンゴ釣りの醍醐味といえる。


また、ウキダンゴ釣りはごく身近な堤防で楽しめるのも魅力。釣り上げたヒレピンで美しい銀白色のチヌには、きっと目を奪われることだろう。ウキの動きに反応してアワセを入れたときの重々しい感触、その直後に訪れる強い引きが釣り人を魅了するはずだ。

動画を見る

ロッド&リール

5.0~5.3m前後の磯竿と2500からC3000番クラスのスピニングリールが好適。竿は軽くて操作性のよい06号がおすすめ。
元来は硬めの1.5号クラスが用いられてきたが、最近では06号でも十分なパワーを備えるようになり、曲がりを楽しみながら大型と渡り合うことも可能になっている。
ビギナーなら、ライン絡みなどのトラブルが少ないインナーガイドタイプを選ぶとよいだろう。

ウキ

ダンゴが割れたかどうか、またチヌやエサ取りのアタリを釣り人に伝えてくれるウキはウキダンゴ釣りには欠かせないアイテム、発泡素材などの浮力があるものを選ぶ。
仕掛けの重みで沈んでしまうような浮力がほとんどないウキは不向き。棒ウキを基本に、波気があるときは玉ウキを選ぶとよい。

ライン

ラインにはフローティングタイプとサスペンドタイプがあるが、基本は前者のフローティングタイプ。
風があるときはラインが吹き流されないよう、少し沈むサスペンドタイプを使う。

その他

ハリスは1.5号前後を1ヒロ半が基本。道糸との連結にはサルカン(18号程度)を使用。ハリはチヌバリの2号。

ダンゴ

ウキダンゴ釣りのダンゴは基本的にヌカ+砂+集魚成分(サナギ粉、アミエビなど)になる。
だが、手軽に入手できる市販の専用ダンゴを用意して作る方が便利だ。まずAの材料を混ぜ、しばらく置いておき、これをBに加えまんべんなく混ぜる。
簡単にダンゴの準備が完了だ。

Aの材料:さなぎ900g、アミエビ2kg

Bの材料:波止用ダンゴエサ

エサ

ウキダンゴ釣りでよく使うエサは、オキアミ、ボケ、サナギ、コーン、ネリエ。
まずオキアミでスタートしエサ取りなどの状況を見てボケ、サナギ、コーンにローテーション。エサ取りが特に多いときはネリエの出番。

オキアミ

スタート時に様子を見ながら使う基本的なエサがオキアミ。尾バネからハリ先を入れ、ハリに沿って丸く通し刺しにすると外れにくい。

ボケ

チヌが大好きなエサのひとつ。かかり釣りでは大きなものを使うが、ウキダンゴ釣りでは小さい方がアワセのタイミングをとりやすい。

コーン

コーン オキアミ、ボケのエサでエサ取りに取られるような状況のときはコーンが威力を発揮する。1粒だけでなく2粒、3粒刺しも有効。

サナギ

オキアミ、ボケで喰わないときなど、チヌの目先を変えるときに有効なのがサナギ。サナギに替えた途端喰ってきたという例もよくある。

ネリエ

ネリエ 場所によっては持参しない場合もあるが四国沿岸などエサ取りが多い場所では有効なエサ。ローテーションに加えると効果的なことも多々。

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

この記事をシェアする:

関連記事

RELATED COLUMN

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。