2022/10/13
メンテナンス
ベイトリールの日常メンテナンス
近年のベイトリールは防水性能が向上し、海でも問題なく使用できます。しかし、波飛沫を被ったまま放置すると各部に付着した塩が結晶化し、固着などの不具合が生じる恐れがあります。
本来の性能を維持するためには、日頃から簡単なメンテナンスを行うことをおすすめします。メンテナンスといっても、日常に行うレベルであれば大掛かりなものは不要です。シマノのベイトリールはボディの密閉性が高く、またギアも緻密に組み上げているため、無闇に分解すると元の巻きごこちに戻らなくなるケースもあるのでおすすめできません。
日常的なメンテナンスでは、しっかりと塩気と汚れを落とし、スプールや回転軸周りの必要箇所にオイルやグリスを注油するだけで十分です。
手順1 洗浄
まずは流水でリール本体に付着した塩分や汚れを洗い流します。レベルワインドやクラッチ周辺などの可動部は特に汚れが溜まりやすいので、念入りに汚れを落としましょう。汚れがひどいときは、本体からスプールを外して洗うとよいでしょう。洗浄はあくまでシャワーなどの流水で行い、水の中に漬け込まないようにしてください。
洗浄時は、必ずドラグを締め込んだ状態で行ってください。ドラグを緩めたまま水を掛けると、内部に水分が侵入する恐れがあります。洗浄は水道水で行うこと。温水で洗浄するとグリスが流れてしまう恐れがあります。
1.ドラグを締める
洗浄の前に、ドラグを締めて内部に水が入らないようにします。
2.全体の汚れを落とす
シャワーなどの流水でリール全体の塩分や汚れを落とします。
3.ハンドル周りの汚れを落とす
ハンドルやハンドルノブ周辺は汚れが溜まりやすい部分なので、ゆっくり回しながら洗浄します。
4.クラッチ周辺の汚れを落とす
クラッチの隙間は特に塩噛みしやすい箇所です。ゆっくりクラッチを動かしながら念入りに汚れを落とします。
5.細部の汚れを落とす
レベルワインドやリールフット部など指が入りにくい箇所の洗浄は、綿棒があると便利です。
6.スプール周りの汚れを落とす
スプールと本体の隙間も汚れが溜まりやすい箇所。汚れがひどいときはスプールを外して洗うとよいでしょう。スプールを外して洗浄した場合は、完全に乾くまで本体に組み込まないでください。
7.ブレーキパイプの汚れを落とす(SVSインフィニティの場合)
遠心ブレーキのSVSインフィニティ搭載のリールは、綿棒等を使用しブレーキシューが触れるブレーキパイプの汚れを落とします。
手順2 脱水&乾燥
洗浄が終わったら乾燥作業に入ります。乾燥は「日陰での自然乾燥」が鉄則です。早く乾かそうとドライヤーで熱風を当てたり、日なたに置いたりすると内部の蒸れにつながるので避けるようにしましょう。また、スプレータイプのエアダスターで水気を飛ばすこともおすすめしません。
リールに残った水滴は乾いた布などで拭き取り、その後は屋内か風通しのよい日陰で乾燥させるようにします。乾燥させる途中では、隙間に残った塩分やサビによる固着を防ぐため、一日に一回はハンドルやクラッチなどの作動部を動かすようにしてください。
注意点は、とにかく完全に乾燥させることです。表面は乾いているように見えても、細部の隙間に水分が残っていることがあります。乾燥が不完全なままケースに入れっぱなしにすると、固着などの不具合を起こす可能性があるので注意してください。
1.ハンドルを回して水気を飛ばす
水洗いが終わったら、ハンドルを勢いよく回して水滴を飛ばします。
2.クラッチ周りの水気を拭き取る
クラッチを動かしながら隙間に入り込んだ水気を拭き取ります。
3.乾いた布で全体の水気を拭き取る
柔らかいタオルなど乾いた布で表面に残った水滴を拭き取ります。
4.風通しのよい場所で陰干しする
ドラグを緩め、屋内や風通しのよい日陰で完全に乾かします。スプールを外しておくと早く乾燥します。
5.固着やサビを防ぐひと工夫
乾燥中、一日に一回程度ハンドルやクラッチなどの作動部を動かしておくと、隙間に残った塩分による固着やサビを防ぐことができます。
手順3 注油&グリスアップ
リールが完全に乾いたら、必要箇所にオイルやグリスを差します。オイルとグリスは箇所やパーツによって使い分けます。リールの性能を最大限引き出すために、オイルとグリスは必ずシマノの純正品をお使いください。
注油とグリスアップの箇所は機種によって異なり、またDCブレーキと遠心ブレーキ(SVSインフィニティ)によっても違いがあるので、お手持ちのリールの取扱説明書にて確認してください。ここでは21アンタレスDCと19アンタレスの2モデルを例に説明します。
![](/ja-JP/content/fishingstyle/article/2022/221007_v2/img/27.jpg)
必要なもの
「リールオイルスプレー」「リールグリススプレー」と、プラスとマイナスのドライバー、注油穴用のリールレンチ(製品付属)が必要です。このほかに、綿棒やピンセット、余分なオイルを拭き取るためのティッシュやキッチンペーパー、ウエス等を用意してください。
【DCブレーキ搭載、遠心ブレーキ(SVSインフィニティ)共通の注油手順】
1.ハンドルノブの回転部分をグリスアップする
ハンドルノブの回転部分にグリスを注入します。グリスアップ後はノブを回してグリスをなじませ、ティッシュやキッチンペーパーなどで余分なグリスを拭き取ります。
2.ハンドル側の注油穴キャップを外す
付属のリールレンチを用いて、ハンドル脇の注油穴キャップを外します。ここがハンドル側のスプール軸を受けるベアリングです。
3.ベアリング部分にオイルを差す
ベアリング部分にオイルをスプレーします。スプレーを使う際は吹きすぎに注意してください。余分なオイルをティッシュペーパーなどで拭き取った後、注油穴キャップを元に戻します。以降の手順は、DCブレーキ搭載リールと遠心ブレーキ(SVSインフィニティ)搭載リールでは異なります。
【DCブレーキ搭載リールの注油手順/例=21アンタレスDC】
4.反対側のサイドカバーを開ける
ハンドルの反対側のサイドカバーを開けます。ここで見えるのがDCユニットです。
5.注油穴キャップBを外す
DCユニット中央の注油穴キャップBをマイナスドライバーで外します。ここにスプール軸受けのベアリングが収まっています。
6.ベアリング部分にオイルを差す
ベアリング部分にオイルをスプレーします。こちらも余分なオイルを拭き取った後、注油穴キャップを戻しておきます。
7.DCユニットを取り外す
プラスドライバーで2本の固定ビスを緩め、DCユニットを取り外します。これで奥に見えるスプールを外すことができます。
8.スプール軸にオイルを差す
本体からスプールを外し、左右の軸部分にオイルをスプレーします。余分なオイルをティッシュやキッチンペーパーに吸わせた後、スプールとブレーキユニットを本体に戻せばメンテナンス完了です。
【SVSインフィニティ搭載リールの注油手順/例=19アンタレス】
4.サイドカバーを開けてスプールを外す
ハンドルの反対側のサイドカバーを開けてスプールを外します。SVSインフィニティ仕様のスプールは、スプール軸にベアリングが装着されています。(右がSVSインフィニティ、左がDC)
5.スプール軸にオイルを差す
左右のスプール軸にオイルをスプレーします。余分なオイルはティッシュやキッチンペーパーに吸わせておきます。
6.スプール軸のベアリング部分にオイルを差す
スプール軸のベアリング部分にオイルをスプレーし、余分なオイルを拭き取ります。
7.サイドカバーのベアリング部分にオイルを差す
サイドカバーに装着されている軸受け用のベアリング部分にオイルをスプレーした後、余分なオイルを拭き取ります。
8.ブレーキパイプ部分にオイルを差す
サイドカバーのブレーキパイプ部分にオイルをスプレーし、綿棒でパイプ全体に伸ばします。この後、スプールを本体に戻せばメンテナンス完了です。
オーバーホールについて
以上の簡単なメンテナンスでも塩噛みによる固着やサビを防ぐことができ、滑らかな回転が維持されますが、使い続けているうちにギアなどのパーツは摩耗してきます。
快適にリールをお使いいただくためにも、一般的な釣行ペースなら1年に一度、頻繁に釣行される方なら半年に一度程度、定期的にオーバーホールに出されることをおすすめします。また、うっかり海水に水没させてしまった場合も、オーバーホールに出していただくほうが安心です。
詳しくは 0120-861130 に問い合わせていただくか、シマノホームページをご覧ください。
シマノカスタマーセンター
https://www.shimanofishingservice.jp/
関連記事
RELATED COLUMN