新しくなったエンゲツ プレミアムで特にお伝えしたい機能が巻上距離アラームです。これは5m、10m、15m、20m、25mという設定値があり、その倍数で3回まで音が鳴る機能です。これまで底から10mのタナを知りたければ1回転60cmのリールの場合は16回頭の中で巻上回数を数えていました。それが巻上距離アラームなら、5mに設定していれば2回目のアラームによって10mの巻き上げを知ることができます。船の移動によって水深40mから45mに変化しても同様に機能してくれます。これが基本的なことでビギナーや中級者をサポートしてくれます。
ある程度経験を積まれた方にも有用な使い方があります。例えばアフターでマダイが活発にエサを追わない、しかし魚探には底にたくさん映っている時には、着底後すぐはデッドスローで巻き5mでアラームが鳴ってからスピードを上げて口を使わせる。逆に底から5mまで速く巻き、アラームが鳴ってからスピードを緩めて喰わせの間をつくるといった攻め方ができます。また春先の玄界灘では水深100mの底から50mも浮くマダイもいます。このような時は25mに設定すれば2回アラームが鳴ることでタナを把握し集中できます。鯛ラバで最重要視することの一つに「タナ」が挙げられます。この「タナ」を的確につかむことが巻上距離アラームによって容易になり、どのような攻め方をするのかをプランニングしやすくなりました。
巻きが重たくならないNEWフォールレバーも搭載されています。例えば、秋口には瀬戸内海特有の浮遊するアミエビに同調させるようなフォールが効くこともあり、フォールの釣りはまだまだ可能性を秘めています。
エンゲツ プレミアムは今回のモデルチェンジで30gという大幅な軽量化を果たしました。軽さとともにコンパクトなボディは女性やお子様でも握りやすいですね。水深が浅く120g以下の鯛ラバを多用する海域では、軽量高感度のロープロファイルに巻上距離アラームやNEWフォールレバーを搭載したエンゲツ プレミアムはぴったりだと思います。
最後に、初心者の方には巻きブレの軽減されるPGをまずはお勧めしますが、私は潮流の変化をつかむためにHGを使うことが増えました。今作ではHGのギア比とハンドル長を見直して、巻き感度と巻き重りのバランスも見直しましたので、ぜひ使ってみてもらいたいですね。