オシアジガー コンセプト S[OCEA JIGGER CONCEPT S]

https://dassets2.shimano.com/content/dam/Shimanofish/Common/Productsrelated/cg2SHIFGlobalROD/cg3SHIFGlobalRODCommonRod/SICPlanningProducts/Product/PRD_a075F000047hbaKQAQ_main.jpg/jcr:content/renditions/cq5dam.web.481.481.jpeg

25オシアジガー コンセプト S

https://dassets2.shimano.com/content/dam/Shimanofish/Common/Productsrelated/cg2SHIFGlobalROD/cg3SHIFGlobalRODCommonRod/SICPlanningProducts/Product/PRD_a075F000047hbaKQAQ_reelsheet.jpg/jcr:content/renditions/cq5dam.web.481.481.jpeg

25オシアジガー コンセプト S

https://dassets2.shimano.com/content/dam/Shimanofish/Common/Productsrelated/cg2SHIFGlobalROD/cg3SHIFGlobalRODCommonRod/SICPlanningProducts/Product/PRD_a075F000047hbaKQAQ_alljoints.jpg/jcr:content/renditions/cq5dam.web.481.481.jpeg

25オシアジガー コンセプト S

https://dassets2.shimano.com/content/dam/Shimanofish/Common/Productsrelated/cg2SHIFGlobalROD/cg3SHIFGlobalRODCommonRod/SICPlanningProducts/Product/PRD_a075F000047hbaKQAQ_other01.jpg/jcr:content/renditions/cq5dam.web.481.481.jpeg

25オシアジガー コンセプト S
25オシアジガー コンセプト S
25オシアジガー コンセプト S
25オシアジガー コンセプト S
25オシアジガー コンセプト S

オシアジガー コンセプト S

62,000円~ 65,000円 (税別)

2025年09月 発売予定

※S60-5:2025年10月発売予定

ストレスフリーを追求するスピニングジギングロッドの中核。

さらなるストレスフリーを宿命として、ジギングの絶対的基本性能“ジャーク”の進化を遂げた「オシアジガー コンセプトS」。本質であるブランクスは細身軽量を継承し、レスポンスとパワーを高めながらも曲がりの支点がスムーズに移行するバランスを実現しました。ロッド全身がムチのようにしなり、より少ない力でジグを高効率に操ることができ、アングラーの疲労やストレスを低減。また徹底的にブレも抑制し、さまざまな変化を手元で感知しやすく、ジャークのタイミングや潮の抵抗などを的確に把握でき、正確かつ上質なキープジャークをサポートします。王道のワンピッチジャークを基軸に、スローからハイ、コンビネーションなど幅広いジグアクションやスピードを巧みにコントロールできる、シマノジギングロッドの中核的存在です。

KEY FEATURE キーフィーチャー

絶対的基本性能“ジャーク”が進化。3つのSを貫き、さらなるストレスフリーの極地へ。

オシアジガーコンセプトSが掲げるコンセプトは「さらなるストレスフリー」。ジギングロッドの絶対的基本性能×ジャークの進化は、ストレス低減の歴史と言っても過言ではない。シマノが提案するストレスフリーの世界観を支えているのは3つの「S」。すなわち【Slim  / スリム】【Smooth  / スムーズ】【Strong  / ストロング】。

【スリム】が体現するのは素材の重量を徹底的にそぎ落とした細身軽量&高反発ブランクス。細さのなかにもジグ操作に不可欠な反発力を曲がりのバランスと高弾性素材で確保し、ジグウェイトや潮流にも力負けしないレスポンス性能を発揮する。【スムーズ】が意味するものは段差のない美しい曲がり。ジャークのタイミングをつかみやすくシルキーなジグアクションを生むブランクスは、曲がりの支点が手元寄りになる特性も相まってアングラーが感じる負担と疲労を低減。そして【ストロング】は、スピニングロッドのこだわりとしてシマノが常に取り組んできたロッドパワーの強化。鍛え上げられた強靭な体幹は、王道のワンピッチジャークからリズムの速いコンビネーションジャーク、緩急をつけた誘いまで意のままにジグを操作。3つの「S」から生まれるストレスフリーのスピニングジギングをぜひ体感してほしい。

 

もっと楽に、もっと正確に、もっと自在に。 曲がりを極めたブランクスが体現する新次元のキープジャーキング。

スムーズな曲がりを継承しつつさらなる進化を遂げたブランクスは、ジャークのタイミングがつかみやすいソフトなティップセクションと、より体幹を強化したベリーセクションがスムーズに連動。パワーアップによりジャークの精度やレスポンスを向上しつつも、高負荷時には曲がりの支点が手元側に寄ることで体感負荷を緩和し、ストレスのないジャークをサポートする。また、精密にバランスを突き詰めた曲がりはパワーアップに伴う過剰な反発感を抑制し、アングラーの疲労低減とともに滑らかで効率の良いパワー伝達を実現。ヒット後は安定した粘り強さを活かしてバラシやラインブレイクのリスクを回避、大型魚とのパワーファイトも難なく制する。

特筆すべきは極上のジャークフィーリング。オシアジガーコンセプトSは一見シャープでありながら負荷をかければ全身が曲がり、グリップ前後までもが曲がる。ロッドがまるで生きているかと錯覚するほどになまめかしく躍動し、あらゆるジャークの誘いに対してジグを自由自在にコントロールすることができる。もっと楽に、もっと正確に、もっと自在に。進化したブランクスが新次元のキープジャーキングを体現。

 

トラブルを防ぎブランクスの性能を引き出すXガイド3Dチタン。

ガイドにはXガイド3Dチタンを採用。シマノならではの冷間鍛造技術を駆使し、3Dテクノロジーで成形した一体構造のガイドは軽く、強度に優れ、計算された傾斜角度とエッジのない形状が糸絡みなどのライントラブルを激減させてスムーズな糸抜けも両立。チャンスを逃さず確実なアプローチにつなげる。また、ガイドフットを短く設計することで曲げ込んだ際のブランクスの突っ張りを軽減、スムーズできれいなベントカーブでブランクスの性能を最大限に引き出す。

 

Vホールドグリップ搭載でジャーク、ファイトの安定性が向上。

あらたに採用されたVホールドグリップは、文字通り断面をⅤ字状にカットした形状。一般的な真円形のグリップに比べて指の関節にフィットしやすく、握りやすい、力が逃げにくい、手のなかで転がりにくいといったメリットがある。さらに少ない力でガッチリホールドできることから疲労感も軽減され、1日を通してのジギングにもパフォーマンスの低下を気にすることなく、ストレスフリーのジャーク&ファイトを楽しむことを可能にしている。

さらにフロントグリップの素材には軽くて質感に優れたコルクを採用。滑りにくく、より手になじみやすいコルクの上質な握り心地が快適なキープジャークを強力に後押し。

 

段差レス設計&可変フードがかつてない一体感を演出。

オシアジガー コンセプトSに搭載されるフルホールディングシートは、ロッドと手の一体感を格段に向上させ、ストレスフリーのジャーク&ファイトをサポートするリールシート。シマノがこだわる段差レスの設計は、滑らかな手触りも相まって吸い付くようなフィット感を演出。従来のリールシートでは、様々なリールサイズに適合させるため、締め込んだ際に段差ができてしまうのが常識だった。しかし、シマノのフルホールディングシートはその段差というデメリットを追放する理想的なリールシートを実現。リールサイズに応じて調整が可能なフードは、「Sポジション」(6000番以下に対応)と「Lポジション」(8000番以上に対応)を回転させるだけでピタリとフィットし、水中のあらゆる変化を手に取るように伝達する。このフィット感は強く握り込んでも変わることなく、力を込めたジャークや大型魚とのパワーファイトにおいてもアングラーのパフォーマンスを最大限にバックアップ。握り込む、手のひらに乗せる、2~4フィンガーで支えるなど、すべての握りに対応するシマノのロッドデザインを体感してほしい。

 

柔と剛。無双する真のオールラウンダー。

コンセプトS、クイックジャーク、ナチュラルジャークの3シリーズでジギングの本質に迫るオシアジガーのスピニングロッド。低弾性&スローテーパーでオートマチックな操作性に長けたナチュラルジャーク、高弾性&ファストテーパーでマニュアル感あふれるジグアクションを得意とするクイックジャーク。このふたつが目的に特化したスペシャリティモデルとすれば、コンセプトSは両者のセンターに位置し、柔と剛どちらの領域にも踏み込めるオールラウンダー的存在。高弾性ながらスムーズかつシルキーに曲がり込む6:4のレギュラーテーパーは使い手次第であらゆるジャークパターンに対応、シリーズ最軽量の自重も相まってストレスフリーのジギングを演出する。この応用性の高さを支えているのは追従性に優れ、ジャークのタイミングをつかみやすいソフトなティップと、体幹を強化しレスポンス性とジャーク精度を高めたベリーセクションの融合。さらに全身が曲がることでパワーをため込みながらも過剰なアクションを抑制、柔と剛どちらの領域においてもアングラーの望む理想のジグアクションを体現。単なる万能型を超えた真のオールラウンダーがオフショアを無双する。

IMPRESSION インプレッション

弾くだけのジギングからスライド幅のコントロールへ。求めたのはスピニングロッドのスロージギング的進化。

山本 啓人 HIROTO YAMAMOTO

スピニングジギングというとハンドルを巻きながらもう片方の手で一生懸命ロッドをジャークするイメージですけど、私がコンセプトSに求めたのは弾くだけがスピニングジギングのロッドという時代に、ティップの力でゆっくりジグを持ち上げてスライド幅をコントロールさせるロッド。ジャーク時の変化でジグのスライド幅を変えられるロッドです。分かりやすく言うとスロージギングのロッドを進化させた形。スピニングスローをやるための正当進化、と言っても良いかもしれません。一番こだわったのはベリーからバットへのロッドの戻りです。ジグを思い切り飛ばしたいときはしっかりジャークしたら胴まで入ってくる、でも軽くしゃくりたいときはティップに乗せて、スッと力を戻してあげたらジグにブレーキがかかる、そんな調子です。スピニングジギングはジャークを重ねていくに従って慣性でジグのスライド幅が広がっていくイメージですが、そこでスッと抜いたり、スライド幅を調整したりして魚に口を使わせるロッドが欲しかったんです。曲がる位置を変えながらスライド幅をしっかりコントロールできる。そこがティップをピンピン戻すベイトタックルとの違いですね。そのうえでコンセプトSは、より軽く、強く、しなやかにということを重視しました。しなやかにすれば通常は掛かった魚を上げにくくなりますが、そこは絶対に妥協せず、バットとベリーのつながりを重視してスピニング独特の感覚で作り上げてもらいました。1日中釣りをしていても疲れにくい、「キープキャスト」ならぬ「キープジャーク」を後押ししてくれるロッドに仕上がっています。

 

軽くて手になじむ天然素材ならではの質感。 コルクフロントグリップのメリット。

コルクフロントグリップについては、特別これでなければ!というこだわりがあったわけではありませんが、私自身、見た目のカッコ良さも含めて昔からコルクグリップが好きで、オシアジガーインフィニティでも採用していますし、関わるロッドにコルク仕様が多いのは事実ですね。実釣面でのメリットは、天然素材特有の手にしっくりなじむ感じがベースにあります。吸い付くようにフィットして軽く、長時間ファイトにも向いている。それと速乾性もあり、水を吸ってもEVAほど染み込んで重くなることもない。もちろんデメリットもあるのですべてのロッドに使えば良いというものではありませんが、上手に使うことでコルクの良さを感じてもらえたら嬉しいですね。

 

パワーを増しつつマイルドに進化。使いやすさと疲れにくさが際立つロッド。

鈴木 斉 HITOSHI SUZUKI

テスト釣行で際立っていたのがこのロッドの軽さと、軽さから来る疲れにくさですね。細身軽量で高反発のブランクスはオシアジガーシリーズの基本コンセプト。今回のモデルもそこはきっちり押さえています。それとコンセプトSはいい意味でクセがない竿なので、自分に合わせたジャークをすれば竿が追従してくれる。水深や潮の流れに関わらずジャークのしやすさを実感できます。それもストレスや疲労の少ない使用感につながっていると思います。従来のモデルでは若干残っていたティップの張りのような感覚が取れて、曲がりがいっそうマイルドになったイメージ。ジャーク時の支点が手元に近くなったことで、より疲れにくくなっています。

バットパワーも前作よりアップしていますが、ガチガチの硬い調子ではなく、スムーズで粘りのある強さ。1パワーから5パワーまであるなかで、番手がひとつ前後しても極端に強くなったり弱くなったりせず、使い手次第でかなり幅のある使い方ができます。ジグを操作する際も、小技を効かせたいときはソフトなティップで繊細にジグを動かすことができるし、重めのジグや深めのポイントを探りたいときはバットの粘り強さで飛ばすこともできる。先調子すぎず、ベリーからバットにかけての粘りがあるので、どんなジグも思い通りのアクションを演出できます。もちろんこの粘りはヒット後のファイトにも生かされていて、フッキングさえしっかり決まればバラシのリスクも少なく、やり取りにも安心感があります。いろいろな面で使いやすさを実感してもらえるロッドだと思いますよ。

 

パターンに特化したクイックジャーク&ナチュラルジャーク。コンセプトSは臨機応変なオールラウンダー。

オシアジガーのスピニングロッドにはクイックジャーク、ナチュラルジャーク、コンセプトS、リミテッドと、4つシリーズがあります。超高反発なリミテッドと高反発系のクイックジャークは7:3のファストテーパーで、低反発系のナチュラルジャークは5:5のスローテーパー、コンセプトSはその真ん中、6:4のレギュラーテーパーに設定されていて、使い手次第でどちらにも応用できるアクションです。これらをどう使い分けるかという話ですが、最終的には水深と潮の速さとジグウェイトの関係性なんですね。だからホームグラウンドがある程度決まっていて、ジグを強くしっかり動かしたいとか、抑え目に動かしたいとか、パターンが明確に分っているならそれに適したロッドを選ぶのがベターです。コンセプトSはそのどちらにも対応できるので、ホームに限らず様々な釣り場に行く人や、いろいろなジグアクションを臨機応変に使い分ける人に向いています。なかにはジグの重さや使い方で細かいタックル分けをしない人もいるでしょうし、初めての釣り場でどんなパターンがハマるか分からないときや、これから始めるアングラーがいろいろ試すのにも適していると思いますよ。コンセプトSはアイテムも細かく揃っているので、自分の通うフィールドや使うジグに合わせてベターな1本を選ぶことができると思います。

FEATURE 特徴

Xガイド3Dチタン

ライン絡みを抑え、チャンスを逃がさない。

ガイドはブランクスの性能を最大限に発揮させるための重要なパーツ。Xガイドはシマノならではの冷間鍛造技術と3Dテクノロジーで成形したチタンフレーム一体構造。軽さと強さを兼ね備え、計算された角度と形状によりトラブルレス性能とスムーズな糸抜けを両立。また、ガイドフットを極力短くすることでスムーズかつ美しいベンドカーブを描き、ブランクスの持ち味を余すことなく引き出します。

チタンフレーム/SiCリングガイド
フルホールディングシート

ロッドと手の一体感を追求したこだわりの段差レス設計。リールのサイズや握り方に関わらず手に吸い付くようにフィットして水中の変化を伝達し、ガッチリと決まるグリップが渾身のジャークやパワーファイトをサポート。さらにフードのポジションを「S」(6000番以下)または「L」(8000番以上)に設定することでリールサイズの大小にも対応します。

Vホールドグリップ

フロントグリップの断面をV字型にすることで握った時のグリップ力を高めるフロント形状を採用。パワーファイトにおける負荷を軽減し安定感のある対応が可能。

コルクフロントグリップ

質感に優れたコルク製フロントグリップを採用。

Vホールドグリップのフロントには軽さと上質な握り心地を併せ持つコルク素材を採用。滑りにくく、より手になじみやすいコルクの質感が快適なキープジャークを強力に後押し。

TECHNOLOGY テクノロジー

スパイラルXコア
Xガイド
ハイパワーX
CI4+
SPIRALXCORE_RD
スパイラルXコア

高強度素材の採用で進化した、次世代の基本構造。

シマノ独自の設計・製造方法により、曲げ、ネジレ、つぶれなど、あらゆる方向に対して、さらなる高強度化を徹底追求。ロッド性能を根幹から高めるシマノ独自の基本構造スパイラルXに、ナノアロイ®テクノロジーにより実現した高強度樹脂を用いたカーボンテープを使用。選りすぐりの素材でさらなる高強度化を実現しました。一般的な構造との比較で、ネジリ強度1.4倍、つぶれ強度2.5倍を達成(当社比)。さらにスパイラルXとの比較でも、ネジリ強度10%アップ、つぶれ強度15%アップを達成(当社比)しました。

※ ナノアロイ®は東レ(株)の登録商標です。

解説ページはこちら


XGUIDE_RD
Xガイド

本来のロッド性能を引き出すシマノオリジナルガイド[Xガイド]。

ロッドメーカーの観点から生まれたXガイドは、ブランクスが備える潜在能力を十二分に引き出すために誕生しました。軽さ、トラブルレス、キャスト性能を高次元に融合させたシマノオリジナル高性能ガイドです。

解説ページはこちら


HI-POWERX_RD
ハイパワーX

キャスト時やファイト時に発生するネジレをさらに抑え込む強化構造。スパイラルXの最外層、あるいはカーボンシート縦横交差構造の上からカーボンテープをX状に締めあげていくのが特徴。これにより、ロッドの曲がりが釣り人の意図する方向性を保持し、ブランクスが持つ本来の性能がフルに発揮されます。


CI4+_RD
CI4+

カーボン繊維によって強化したシマノ独自の素材CI4をさらに進化させたCI4+。従来樹脂と比較してより軽量で高い強度を備えているのが特徴。


LINE-UP ラインナップ

S62-1
喰わせに優れたテクニカルモデル。
水深20~70mクラスを想定したシリーズ中で最もライトなモデル。PE2号前後、ジグウエイト150gまでに適したスペックは近海の青物ジギングにベストマッチ。ジャーク時はライトジギングロッドに迫る軽快な操作性を発揮し、掛けてからはロッド全身の粘りでバラシやラインブレイクのミスを抑制し、安定したファイトを楽しむことができます。
S62-2
近海ジギングで活躍するマルチプレーヤー。
水深30~80m+αを想定したライト系モデル。ライトラインによる攻略を得意とし、ラインプレッシャーを抑えることでより魅惑的なジグアクションを発揮でき、喰い渋るターゲットの捕食を誘発。動きを抑えたナチュラルな誘いから鋭いスライドなど、幅広いジグアクションに対応。ファイト時は粘り強さを発揮し、良型魚の引きをもしっかりと受け止めます。
S62-3
全国的に活躍するオールラウンダー。
水深40~100m+αを想定し、全国で活躍するシーンが多い基軸的存在。不要なブレを徹底抑制したブランクスは、王道のワンピッチジャーク、激しい動作のコンビネーションジャーク、ジグの動きを意図的に抑えたスローな誘いなどを自在に演出。曲がるほどにロッド全身がみなぎるような粘り強さを発揮し、10kg 級の青物でもタメて浮かせるファイトを可能とします。
S62-4
対応力に優れたパワー系オールラウンドモデル。
水深50~120m+αを攻略するためのパワーを重視しつつも、負荷に追従してスムーズに曲がる設計によってジャーク時のタイミングのつかみやすさも両立。王道のワンピッチワンジャーク、コンビネーションやジグの移動距離を抑えたスローな誘いなど、ジャークスピードやジグの種類を限定することなく活躍。掛けてからは、大型青物であろうと安定したパワーファイトを楽しむことができます。
S60-5
大物&深場対応のストロングモデル。
水深60~140m+αを想定。深場の攻略、潮流の速いエリア、積極的にジグを操作したいシーンなどで活躍。レングスを長すぎない6フィートに設定することで、高負荷時におけるアングラーのストレスを低減。曲がれば曲がるほど強大なパワーを発揮。大型青物の強烈な引きを制御し、アングラー優勢のファイトでランディングへと持ち込めます。

SPECIFICATION スペック表

品番

全長(ft.)

全長(m)

継数(本)

仕舞寸法(cm)

自重(g)

先径(mm)

ジグウェイト(g)

適合ラインPE(号)

最大ドラグ(kg)

最大ドラグ角度(°)

グリップタイプ

リールシート位置(mm)

リールシートタイプ

カーボン含有率(%)

本体価格(円)

商品コード

JANコード

S62-1 6'2" 1.88 1 188 140 1.7 60-150 MAX 2.5 5 45 セパレート 495 UPLOCK 99.9

62,000円

273857 4969363273857 *
S62-2 6'2" 1.88 1 188 142 1.8 80-160 MAX 2.5 5 45 セパレート 495 UPLOCK 100

62,000円

273864 4969363273864 *
S62-3 6'2" 1.88 1 188 150 1.8 90-180 MAX 3 6 45 セパレート 500 UPLOCK 100

63,000円

273871 4969363273871 *
S62-4 6'2" 1.88 1 188 162 1.9 100-210 MAX 4 8 45 セパレート 500 UPLOCK 94.8

64,000円

273888 4969363273888 *
S60-5 6'0" 1.83 1 183 177 2.1 120-250 MAX 5 10 45 セパレート 505 UPLOCK 96.3

65,000円

274489 4969363274489 *

※最大ドラグは糸に対する張力の値です。記載した値や角度を超えたり、ドラグスピードが著しく速い場合は破損の原因になりますことを、ご留意お願いいたします。
※リールシート位置:アップロックは竿尻からリールシート前部固定フードまでの長さです。

RELATED INFORMATION 関連情報

RELATED ITEMS 関連製品