第37話
外房御宿沖のイサキ攻略
~魚群を見て多点掛けを狙う~

シマノのモバイル魚群探知器「探見丸」を
使いこなして、沖釣りをもっと楽しく!
それが「もっと!探見丸」のコンセプト。
今回はシマノインストラクター鈴木新太郎が
NEW探見丸CV-FlSH&探見丸スマートを活用して外房のイサキを軽快に釣る!

※探見丸は親機が搭載された船でご使用ください。親機がない船では使用できません。
※Tankenmaru SMARTは、Wi-fi対応のNEWアンテナを搭載した遊漁船のみでご使用になれます。
また、タブレット型の端末には対応していません。

※ACCU-FISH™(アキュフィッシュ)機能は対応の親機が設置された船と、
Tankenmaru CV-FlSHまたはTankenmaru SMARTの組み合わせでご使用になれます。
サイズの値は目安であり、正確な魚の大きさを表示しているものではありません。

 初夏っぽい日差しと新緑、爽やかな潮風に包まれた房総の海で、鈴木新太郎がNEW探見丸CV-FISHを見ながら次つぎにイサキを抜き上げる。釣り場は外房御宿沖に広がる水深30メートル前後の根周り、タナは上から20メートル付近だ。

 船は探見丸スマート、ACCU-FISH®まで全対応している御宿岩和田港の義丸。腕利きで知られる木原義一船長が「今年は釣れっぞっ」と断言したとおり、ベストポイントに船を当てるとイサキの魚群がバリバリと探見丸のモニターに出現した。

 その魚群に呼応するように鈴木がタナ下2メートルからコマセを振り出してタナにアワセると、1拍置いてすぐアタリが到来。

「色んな釣り物を経験してきましたが、やっぱりイサキ釣りは楽しい」

 外房に生まれ育った鈴木にとって、子どものころから釣って食べてきた房総のイサキはソウル・フィッシュとでも言うべき存在だ。

 そんなイサキ釣りのだいご味の一つが、3本バリにパーフェクトで喰わせる多点掛け。鈴木は探見丸で魚群をチェックしながら「ある手法」で2尾、3尾と追い喰いさせていく。

  • ▲ 濃いサングラスや偏光グラスをかけていてもよく見えるNEW探見丸CV-FlSH。鈴木新太郎も「海面の照り返しがまぶしいこの季節も快適になりました」とニッコリ

Situation・状況
バリバリの魚群に遭遇!多点掛けのだいご味を満喫

指示ダナの下は狙わない!

  • 指示ダナは20メートル、しかし底から宙層にかけて反応がビッシリ……。ついタナの下方も探りたくなるが、浮いた群れを散らすだけなのでそれはタブーだ。探るのは指示ダナの上方に徹底して、チームワークでイサキの群れを上に向かせると好結果につながる。


  • ▲ 1尾、2尾……そして3尾。どんどん重みと引きが増していく!


  • ▲ パワーハンドル&大型ノブで巻き心地のいい、バルケッタFカスタム 150


  • ▲ コマセカゴは上窓を1/3開き、下窓は水が抜ける程度に閉める

  • ▲ ピンク、白、グリーンのカラーフックを1.5号の細ハリスに結ぶ

  • ▲ 朝のチャンスタイム、追い喰いを狙った鈴木がトリプル連発


 細身軽量のライトゲーム CI4+ タイプ73 MH195がしなやかに曲がりその引きをかわす。3尾掛けとなれば負荷も相当だが、一度体験すると「もうこれなしじゃダメ」という声も聞くエクストリームガングリップのおかげでブレなく楽にヤリトリできる。

「新発売されたバルケッタFカスタム 150もお気に入り。ギア比が低めで大型ノブ&パワーハンドル付きなので、巻き上げがスムーズで心地がいい。これならライトヒラメにも使えるし、色んな沖釣りで活用できます」

 ニコニコしながら流れるような手返しを繰り返す鈴木はだれより早く50尾リミットに到達し、釣れたイサキの活け絞めに取りかかった。

 しばらくして二人の釣り人も50尾を確保、良型のクロメジナ(オナガグレ)やウマヅラハギも交えて皆お腹いっぱい、笑顔の沖揚がり。この魚影なら夏まで太鼓判!が押せる。

 探見丸に映る多様な画像と、鈴木新太郎がイサキの魚群を見ながら駆使した「追い喰い戦法」は、次でたっぷりお楽しみいただこう。

Strategy・戦略
魚群の上端で先バリに掛け 徐々に落とし込んでいく!

高根のトップに浮くイサキ魚群

  • 【画像A】魚群に突入
    トンガリ岩のように突き出す高根の上に浮く魚群。指示ダナは20メートルだが、その上方までイサキの反応があるので18、16……とタナを上げて探ってみたい場面。高めのタナでヒットしたら、魚の引きなりに群れの中へ送り込んで追い喰いを狙う。

  • 【画像B】魚群を通過
    Aから続く画像で、水深25メートルの高根を過ぎて38メートルまで落ち込んだところ。大きな魚群反応も通過したが「大群から外れたこんな根の肩に良型イサキが泳いでいることがある」と鈴木は言う。反応は映らずともタナ20メートルでしばらく粘ってみたい。

当日現れた興味深い反応

  • 【画像C】15メートルでヒット!
    底から高く浮いた、良好なイサキ魚群。指示ダナは20メートルだが、探見丸をチェックした鈴木はタナ15メートルで勝負し、トリプル掛けを連発。当日一番の活性で、こんなときは釣れるイサキも良型が多い。

  • 【画像D】単体反応の正体
    ACCU-FISH®機能で、単体魚の魚体長が並んだ場面。大型イサキかと思いきや、釣れてきたのはウマヅラハギだった。このようにバラけた反応はイサキの可能性は低いようだが、ときにメジナやマダイなどのうれしいゲストだったりもする。細ハリスなので、ヒットしたら慎重にヤリトリしよう。

▲ 探見丸に映る魚群を見て、高めのタナを積極的に探る


 鈴木新太郎の追い喰いテクニックは高めのタナ取りがベースにある。探見丸で魚群を確認し、指示ダナの上方まで群れが広がっていたなら、

「魚群の上端まで攻めてみます。主な指示ダナが20メートルだった今日も、15~16メートルのタナで喰わせた場面がけっこうありました」

 そう言う鈴木の戦術は、高めのタナで、まず先バリに喰わせる→イサキは群れに戻ろうと下へ突っ込み、コマセがこぼれ出る→沈下するコマセとイサキの引きに合わせて竿先を送り込む→ハリ2番、ハリ3番とイサキが飛びついてくる……というもの。下から飛びついて反転したイサキはハリ掛かりも格段によくなるようだ。

「探見丸があれば目で魚群を確認してそんな戦法が楽しめるし、いい反応が出る瞬間を待ってコマセもまける。今や欠かせないアイテムですよ」

 あなたもぜひ、試してみてほしい。


【撮影協力】外房御宿岩和田港・義丸
TEL:0470-68-2722
(探見丸CV-FlSH、探見丸SMART、ACCU-FISH®対応船)
※釣行の際は予約ならびに直前の出船の確認をお願いします。