弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。

弊社では、お客様が常に快適にウェブサイトをご覧いただけるようCookieを使用しています。

 ”同意します”ボタンをクリックすることによって、弊社のポリシーに従ったCookieの使用に同意されたものと見なします。弊社のCookieの使用方法に関して詳しくは、 こちらをお読みください。

ライトゲーム CI4+

https://dassets2.shimano.com/content/dam/Shimanofish/Common/Productsrelated/cg2SHIFGlobalROD/cg3SHIFGlobalRODCommonRod/SICPlanningProducts/Product/PRD_a075F00003HUi0xQAD_main.jpg/jcr:content/renditions/cq5dam.web.481.481.jpeg

19ライトゲーム CI4+

https://dassets2.shimano.com/content/dam/Shimanofish/Common/Productsrelated/cg2SHIFGlobalROD/cg3SHIFGlobalRODCommonRod/SICPlanningProducts/Product/PRD_a075F00003HUi0xQAD_reelsheet.jpg/jcr:content/renditions/cq5dam.web.481.481.jpeg

19ライトゲーム CI4+
19ライトゲーム CI4+
19ライトゲーム CI4+

ライトゲーム CI4+

41,700円~ 45,000円 (税別)

グリップの概念を覆すXシート エクストリームガングリップ搭載。快適な手持ち操作を追求した新次元ライトゲームロッド。

グリップの概念を覆すXシートエクストリームガングリップをライトゲームロッドに初搭載しました。独特のガングリップ形状や片側のボディが突出した形状により、小・中型リールとのセッティングで高いパーミング性能を発揮。タックルとの一体感が格段に向上することで、テンビン仕掛けや胴付き仕掛けなどでの操作時には、手首の負担や操作時のブレが軽減し疲労も覚えません。また、誘い操作からファイトにいたるあらゆるアクションで、これまでにない快適さが体感できます。軽量でネジレに強いスパイラルX構造を採用したブランクス、穂先には強く進化したタフテック∞をハイパワーX構造で締め上げたハイパワーXソリッドを搭載。シマノロッドテクノロジーを惜しみなく搭載し、全身をリニューアルした新生ライトゲームスペシャルモデルが快適な手持ち操作の新時代を開きます。

CONCEPT MOVIE コンセプトムービー

申し訳ございません。Cookie利用への同意がないため、本機能を含めた一部機能の利用を制限しております。全ての機能を有効にするには、Cookie同意バーの"同意します"ボタンをクリックしてください。

2019 ライトゲーム CI4+ プロモーション マダイ編

 

申し訳ございません。Cookie利用への同意がないため、本機能を含めた一部機能の利用を制限しております。全ての機能を有効にするには、Cookie同意バーの"同意します"ボタンをクリックしてください。

2019 ライトゲーム CI4+ プロモーション ヒラメ編

 

申し訳ございません。Cookie利用への同意がないため、本機能を含めた一部機能の利用を制限しております。全ての機能を有効にするには、Cookie同意バーの"同意します"ボタンをクリックしてください。

2019 ライトゲーム CI4+ プロモーション ライト五目編

 

申し訳ございません。Cookie利用への同意がないため、本機能を含めた一部機能の利用を制限しております。全ての機能を有効にするには、Cookie同意バーの"同意します"ボタンをクリックしてください。

2019 ライトゲーム CI4+ プロモーション オニカサゴ編

 

KEY FEATURE キーフィーチャー

自由に、そしてライトに。 “GAME”に本気。

アングラーの個性を活かして自由な発想で海に挑む。

手にするタックルがストラテジーを決定する。

自由に、そしてライトに…“GAME”は新たな領域に。

 

 

Xシート エクストリームガングリップ

巧みなロッド操作、強固なグリップ力。
先進の快適性能を追求した“Xシート”搭載。

 

 

グリップの概念を覆す。支点を力点に。

手が疲れる、指が痛む、大物とのファイトで手首がノサれる、手元がブレる。

長年にわたりアングラーを煩わせ続けた不満を解消し、
究極の握りやすさを追求したXシート エクストリームガングリップを搭載。

左右専用設計により吸い付くように手のひらにフィット。

握りやすさを向上させると同時に、パワーロスを軽減して力負けを排除。

グリップの概念を覆す新形状が、支点を力点へと変貌させる。

 

 

[パーミング負荷]最大45%減

※当社従来品比

パーミングの面積/圧力測定(ロッド荷重1kg)

エクストリームガングリップは手に触れている面積が広く、圧力も分散している。

 

 

[リーリングのブレ改善] 30%減

※当社従来品比

リーリングのブレの測定比較(荷重1kg)

従来のシートに比べ手首に対するリールのブレ幅が減少した。

 

 

握りやすく、疲れにくい

従来のリールシートは通常のリーリング時や負荷が大きくかかるファイト時、手首に角度がつくことで手首や腕に負担がかかることが避けられなかった。しかし、Xシートエクストリームガングリップは、こだわりの左右専用設計により、手首の角度を負担の少ないまっすぐに近い状態に保つことに成功。投入から仕掛け着底、リーリング時、アワセともに負荷の大小にかかわらず、手元のブレや疲れを防ぐことが可能。また、しっかりと隙間なく握り込むことが可能となっているので、特に深場からの高負荷時のファイトにおける安定感も高まっている。

 

 

ホールド性が高くファイトが安心

リールのパーミングカップとリールシートの間にできるデッドスペースをなくすことで、握りの安定性が向上。また、剛性感の高さとも相まって手首がガッチリ決まるため、パワーロスが少なく、竿ごと持って行かれるような引きにも余裕で対応。安心してファイトできる。

 

 

右巻き・左巻き2タイプの専用設計

握りの安定性とフィット感を追求したXシートエクストリームガングリップには、装着するリールのタイプ別に右巻きアイテム・左巻きアイテムを用意。中型電動リールでも握りやすいスリムなRIGHT、左巻きの小型電動リールや両軸リールに対応するLEFTの2タイプを揃えている。

 

 

細かなリール操作が楽にできる

手のひら全体で包み込む利点を活かして4本の指でロッドをホールドし、親指はスピード調整やクラッチ切替などの操作に専念することができる。特にForceMaster600とのセット使用では、シーソー型感圧スイッチ「タッチドライブ」での、より快適なスピード調整が可能になる。

 

 

疲労感の軽減とロッド安定性の向上

従来のグリップと比較して、グリップが手に触れる面積が広く、圧力も分散するため、実釣時の疲労感を大幅に軽減する。さらにリーリング時のブレも減少し、フッキング時はもちろん、誘いを掛ける際やコマセを振り出すとき、やり取り時など、船釣りに不可欠な動作時にロッドが安定する。

 

 

TYPEの特性を知る。

多彩な魚種、地域ごとに育まれた多様な釣法。

船釣りのシーンはバラエティに富んでいる。

ライトゲームアングラーの使命は“使えるロッドを探る”こと。

日本の海を縦横無尽に探索する開拓者となれ。

 

 

しなやかに粘るムーチングアクション

TYPE 64

しなやかなアクションはアタリがあってからの喰い込みの良さ、柔軟な穂先は目感度に優れている。魚が掛かると5:5の胴調子に変化し、胴からバットにかけての曲がり込みでバラシを防止してくれる。胴付きのメバル、カサゴなどの根魚、コマセ釣りのマダイ、アジ、イサキなどのほか、活きエサのヒラメなど、不意の大物にも対応できるバットパワーも持ち合わせている。

 

■M205 RIGHT/LEFT ■MH200 RIGHT/LEFT ■MH230 RIGHT/LEFT

 

 

誘いとパワーのオールラウンドモデル

TYPE 73

一尾の魚を釣る基本的なプロセス、誘い→アタリの確認→アワセ→やり取りという、一連の流れをスムーズに行えることがライトゲームロッドの基本。TYPE73はアタリを取る繊細で柔軟な穂先、穂持ちから胴にかけてのフッキングパワー、大物にもひるまないバットパワーを兼ね備えた調子。様々なターゲットに幅広く対応するオールラウンドモデル。軽快な操作性で、一日手持ちで誘う釣りにも適合する。

 

■M200 RIGHT/LEFT ■MH195 RIGHT/LEFT ■MH225 RIGHT/LEFT ■H190 RIGHT/LEFT ■HH185 RIGHT/LEFT

 

 

感度と操作性を高めた先調子

TYPE 82

操作性ではTYPE82が群を抜いている。いわゆる先調子モデルなので、手持ちでの微妙な誘い、微弱なアタリを穂先で取り、ロッドの張りで掛けにいくタイプ。アワセからフッキングもスムーズに行えるロッドパワーを備える。重めの錘にも対応できるのもロッドパワーが成せる技で、中深場などにも対応可能。大型錘を使うビシアジ、アカムツなどでは7:3~6:4調子に変化し、喰い込みの良さとバラシ防止にも貢献する。

 

■M195 RIGHT/LEFT ■MH190 RIGHT/LEFT ■H185 RIGHT/LEFT ■HH180 RIGHT/LEFT

IMPRESSION インプレッション

海を探り、魚を知る。先進のテクノロジーが"GAME"を拓く。

松本 圭一 KEIICHI MATSUMOTO

船釣りをやり込んだベテランアングラー達からは汎用ロッドの評価として「サブロッドとして携行してるよ」とか、「中途半端で物足りないよね」などの声が聞こえてくる。彼らの発する論点を要約すると"帯に短し、襷に長し"と言うところなのだろうが「その判断でいいの?ちょっと待って!」と言いたいんですよ、僕としては。
一魚種、一釣法を徹底的に突き詰め、より高度に探求するスペシャル仕様の専用ロッドと、多彩な魚種や釣法に対して1本のロッドで幅広くカバーできるユーティリティ性能を持たせた汎用ロッドとは、その存在理由や性能価値が根本的に違うのです。
船釣りだけではなく、川釣りやルアーフィッシングまで、釣りならなんでもトライしてきた僕にとっては、当然のこととして専用ロッドを手にすることのアドバンテージは十分承知しています。だけど専用ロッドの性能がハイクラスで、汎用ロッドがロークラスだとは決して思いません。今回発売された新製品のLIGHTGAME CI4+には、ブランクスにネジリ剛性に優れたスパイラルX構造を採用し、穂先には感度と強度を併せ持つタフテック∞をハイパワーX構造で締め上げたハイパワーXソリッドを搭載。さらに、ライトゲームロッドに初搭載したXシートエクストリームガングリップにより、ワンハンドでの釣りがより快適になり、誘いやファイトが断然愉しくなりました。「タックルはずっと手に持っていたい」を自負する僕にとって、Xシートのコンフォート性能は最高のファンクションです。惜しげもなく最新のシマノロッドテクノロジーが搭載されたLIGHTGAME CI4+は、専用ロッドにも劣らないパフォーマンスを持っていると言っても過言ではありません。では何故、汎用ロッドと専用ロッドにカテゴリーが分かれているのか?ということになりますが、スペシャル性能の専用ロッドとマルチ性能の汎用ロッドと捉えていただければ良いと思います。
つまり、LIGHTGAME CI4+におけるストラテジーは、一尾を探求するのではなく、海に棲息するあらゆるターゲットを横断的に探索する"使えるロッドの開拓者"になることを意味します。調子・パワー・長さ別にラインナップした12通りのフォーメーションで日本の海を俯瞰することで、魚の習性や釣法、ウネリや潮流そして水深などの海中状況、感度優先なのか柔軟性が必要なのかなど、使い込めば使い込むほどロッドに求められるポテンシャルが浮彫りになり、ターゲットとする魚にマッチする"使えるロッド"のビジョンが明確に見えてきます。ライトゲームを志向するアングラーは、柔軟なマインドで海を捉え、もっと自由で、ライトです。

 

疲れ知らず、ブレ知らずのXシートエクストリームガングリップ。

たとえ小さな魚でも、LIGHTGAME CI4+は大げさなほど引きを伝え、小気味良い曲がりを見せてくれます。様々な釣りのシーンにおいて、愉しさの増幅剤ともいえるでしょう。
誘いやアワセ、やり取りを腕の分身とも言えるロッドに託し、意のままに操作するのがライトゲームの基本。常に安定したロッドとリールのホールド性能があるからこそ行えるのです。また長時間に及ぶ船の釣りでは疲労度の軽減も必要不可欠。釣りの最中に「腕が上がらない」、「手首や指が痛い」ではゲームになりません。
LIGHTGAME CI4+には高い汎用性、ロッド性能は言うに及ばず、これまでにない新しいグリップである「Xシートエクストリームガングリップ」を搭載。従来のトリガーシートと違って手のひら全体で支える形状は、指や手首が痛くなることに加え、疲労度も大幅に抑えてくれます。また、僕にとって一番のメリットはブレを抑えてくれるグリップの安定性と、手のひらのフィット感です。
Xシートを使うと、たとえウネリが強い時や強風時であってもロッドのブレを抑え、意のままの誘いも掛けやすく、アタリも取りやすくなります。さらに頻繁な誘いやタナ取り、意のままのコマセワーク、キレの良いアワセ、スムーズなやり取りなど、船釣りに求められる様々な所作をサポートしてくれます。まさに、ライトに遊ぶゲームロッドには待ちに待った機能と言えるでしょう。
僕の好きなコマセマダイでは大きくロッドを振り上げてコマセを振ったときに、Xシートがしっかりとロッド全体を安定させ、狙いのタナにしっかりコマセを届けてくれます。アタリを待ったり、ゆっくりエサを落とし込むときもウネリや揺れに干渉されず、思い通りの操作が可能。マダイに限らず、コマセ釣りではコマセワーク、止め、誘いといった操作から、確実なアワセが必要な魚もあり、ロッドの安定性はことさら重要なのです。パワーロスが少ないので、大物のやり取りにも余裕が生まれます。
さらに、電動リールとのマッチングにも優れ、ForceMaster600とのセット使用もいっそう操作しやすくなりました。また、従来のトリガーシートでは指を挟む位置により、感圧スイッチを操作する親指がズレてしまう短所もありました。
Xシートは、グリップ位置が常に固定されるため、自然に親指を常時タッチドライブの中心に置く形になり、スイッチ操作が非常に安定して行えます。
また、リールから竿尻までのレングスが長くなったことも、Xシートの有効性を増幅してくれるキーポイントの一つです。しっかりと脇に挟めるようになり、電動リール使用であろうと高負荷の釣りであろうと安定した誘い・やり取りが可能。これは疲労度の軽減だけでなく、バラシ防止にも貢献しています。

 

 

曲げて愉しみ、手持ちでアタリと引きを味わう快感。

松本 圭一 KEIICHI MATSUMOTO

TYPE64

どちらかと言えば軟らかめのロッドを曲げて愉しみたい僕は、TYPE64の出番が多くなります。このタイプ特性は、しなやかに誘って喰わせ、気持ち良く竿が曲がって、視覚的な満足感も与えてくれることにもあります。
TYPE64は穂先が柔軟で、胴からバットにかけては曲がり込む調子となります。ナチュラルにエサを喰わせ、掛かった後は柔軟な調子が魚の抵抗を抑えるので、「魚をいなしているうちに海面に浮かしてしまう」ような釣りに向いています。
TYPE64はそんな特性を活かした釣りに適応します。どちらかと言えば向こうアワセの釣り、たとえばコマセ釣りや小魚やエビエサの根魚類など、魚がエサを口にしてもロッドの違和感を与えないようなターゲットです。しなやかな穂先と、どこまでも曲がるバットを併せ持つTYPE64は、細糸使用の釣りにもおすすめしたいところ。まさにゲームロッドと言えるでしょう。たとえば僕はコマセマダイではTYPE64 MH230を多用します。もちろん滅多に置き竿にはしません。一日に何度訪れるか分からないマダイのアタリをなんとしても手持ちで感じ取りたいからです。
錘をぶら下げると、しなやかなムーチングアクションを見せてくれます。柔軟な調子が船の揺れやウネリも吸収し、仕掛けを安定させてマダイの喰いを促してくれます。コマセマダイと言えば置き竿のイメージがありますが、LIGHTGAME CI4+で手に持って釣るマダイの快感を味わっていただきたいものです。
その他のモデルについても言及しておきましょう。TYPE64 M205は、シリーズで最も軟らかいモデルです。軽い錘で狙うメバル、カサゴなどの根魚、アジやイサキのライトコマセなどは柔軟な調子を活かして違和感なくハリ掛かりさせ、しなやかな曲がりでバラシ防止。たとえ小型の魚であっても引きを増幅し、「釣った」という気分にさせてくれるモデルです。
TYPE64 MH200は、キレのよいコマセの振り出しが可能なので、ウィリー五目、攻めのイサキ、アジなどで活躍。海底付近をじっくり狙うアマダイなどにはエサ取りの小さなアタリも察知する感度の良さを発揮してくれます。不意の大物に出会う確率の高い活きエサのヒラメや鯛ラバなどでも、アタリを弾かず、バットパワーの強さで問題なく対応できます。
TYPE64シリーズをひと言で表すと、しなやかな調子で誘い、違和感なくエサを喰わせ、手持ちでアタリと引きを体感し、曲がりを愉しむロッド、と言えるのではないでしょうか。

 

 

メリハリを活かした、様々なターゲットへの応用と未知なる可能性。

鈴木 新太郎 SHINTAROU SUZUKI

TYPE73

初めてLIGHTGAME CI4+を触ったとき、まず感じたのは「メリハリがついた」ことです。掛けたら曲がるだけの感もあったライトゲームロッドですが、このシリーズは64、73、82を分かりやすく表現してくれる調子となっています。 自分はどちらかと言えば「攻め」の釣りが好きです。たとえば活きイワシを使うヒラメ釣りでは、ただ仕掛けを下ろして漫然とアタリを待つことはしません。細かく上下のタナを探り、イワシが暴れてヒラメがエサを認識する前アタリを取り、しっかり喰い込ませ、ここぞというときにアワセを入れるなどすべてを、手持ち操作で行いたいからです。
それにはTYPE73が適しています。柔軟で繊細にも見える穂先は、目感度だけでなく手感度にも訴えつつ、ハネを抑えて喰い込ませてくれます。穂持ちからバットにかけてのパワーは、アワセはもちろん、大型のヒラメもなんなく引き寄せるパワーも持っています。
今回のTYPE73には長さや硬さによって5アイテムを揃えています。それぞれに汎用性がありながら、個性をも持ち合わせていますので、自分好みの長さ、釣り場の状況、錘の違いなどによって見合ったロッドの選択肢がさらに広がっています。
コマセ釣りのアジ、イサキ、五目釣りでもTYPE73はキレよくコマセを振れるので、「攻め」の釣りが好きな自分にはピッタリ。魚が掛かると胴に入ってくるので、テンビン、胴付き仕掛けであろうと数が付いてもバレにくい。また、アタリの察知と掛けに終始するタチウオやアマダイなどにもTYPE73の感度とパワーが活躍します。
TYPE73はオールラウンダーと言えるからこそ、未知の可能性があると感じています。錘の重さを変え、釣り方を変え、小物から大物まで、様々なシーンでチャレンジしてみてください。豊富なアイテム数はライトゲームならではのユーティリティ性能はもちろん、新しい釣りの愉しささえ発見できるはずです。
個人的には新たに加わったTYPE73 HH185が興味深いところ。錘負荷が40~120号と幅広いですが、重い錘だから、深場を狙うから、大物が釣れるから…だけのためにあるHHではありません。ライトゲームのエリアと愉しみ方がさらに広がったんだと思っています。
そして今、どんなターゲットに使ったら面白いかと頭を巡らせています。アマダイ、オニカサゴ、ヤリイカ、タチウオ…。
想いは尽きません。

 

 

意のままに誘い、確実に掛けるテクニカルな釣りに。

松田 竜也 TATSUYA MATSUDA

TYPE82

TYPE82はいわゆる先調子と言われるアクションです。先調子のロッドは錘を底に置いて頻繁に誘いをかける釣り、エサ取りであろうと本命であろうとすべてのアタリを取っていく釣り、目感度はもちろん手感度でもアタリを感じる釣り、機敏なアワセと慎重なやり取りが求められる釣り、そんな釣りに合った調子となります。
もちろん、それには手持ちでのロッド操作が必然。ある意味ライトゲームにふさわしいタイプだと思っています。僕の場合は150号錘を使用したスルメイカでも手持ちなので、誘って掛けるターゲットには操作性の優れたTYPE82の存在はありがたいかぎり。
TYPE82にはM~HHの4パワーがラインナップされています。対応できる釣り物も幅広く、汎用性ではTYPE73に匹敵すると思っています。中小物から大物まで、様々なターゲットが狙えるわけですが、調子の特性上、やはり誘いやアワセを頻繁に行うターゲットで活躍するでしょう。
僕がまず頭に浮かべるのが、タチウオ(テンビン・テンヤ)、アマダイ、オニカサゴなど。特に関東のテンビンタチウオでは浅場の夏タチから終盤の深場狙いまで、錘も違えば、釣り方も多少変わってきます。Mは多少重めの錘を使って73調子風として喰わせ重視に、MHやHは82調子を活かし誘いと掛けに徹する使用法も一手。HHは錘80~100号を使用する深場の時期にレスポンスを活かした釣りが展開できると思います。
つい最近までアマダイ、オニカサゴは置き竿に向こうアワセの釣りが普通でしたが、最新釣法は様相が一変しています。積極的に誘い、アワセる釣り方がメインとなって、釣果も飛躍的に向上しました。まさにTYPE82の出番です。手持ちで誘って掛ける楽しみ、エサ取りも察知する感度、軽快な操作性がそんな釣りをサポートしてくれます。
軽量で操作性に富むTYPE82ならではの特性もあります。潮の速いときや深場を狙うときは、錘の着底感をつかみやすくなります。初心者にも分かりやすくなるうえ、オマツリ防止にもなります。釣り方も選びません。コマセ釣りでは軽快なコマセワークが可能だし、胴付き仕掛けで多点掛けするテクニカルな釣りにも向いています。意識的に軽い錘を使い、掛ける面白さに特化するライトゲームならではの釣りにもTYPE82がおすすめなのです。
もう一つのおすすめターゲットが、関西ではおなじみ、関東でも流行の兆しを見せているエギタコ。小づいて違和感のようなアタリを掛けていく釣りなので、TYPE82の調子はピッタリ。また軽量仕様に操作性の備えがあればまさに「鬼に金棒」ではないでしょうか。

TECHNOLOGY テクノロジー

スパイラルX
Xシート
ハイパワーXソリッド
タフテック∞(インフィニティ)
CI4+
SPIRALX_RD
スパイラルX

ネジレとつぶれを克服しロッド性能を根幹から高める。

スパイラルXはロッド縦繊維の内層と外層に、カーボンテープをそれぞれ逆方向斜めに密巻きした三層構造。内外の斜めの繊維により、軽さを維持しながら、高いネジリ剛性とつぶれ剛性を実現することができます。キャストやファイトといった釣りの動作における瞬時のパワー伝達がよくなり、軽さを維持して“獲るための地力”を高める、シマノ独自の「基本構造」です。


XSEAT_RD
Xシート

ロッド本来の性能を引き出す適材適所のモノづくり。

竿づくりの基本はまずブランクスにこだわり、その性能を最大限に引き出すこと。釣り人の意思を入力し魚からの答えを感じ取るグリップは、そのための重要なターミナルです。シマノはそれぞれのシーンで求められる“握りやすさ”を追求、斬新な発想を形にします。


※RIGHTはXシートエクストリームガングリップM(交換可能)、LEFTはXシートエクストリームガングリップS(交換可能)

HI-POWERXSOLID_RD
ハイパワーXソリッド

柔軟なソリッド部をカーボンテープで強化。ソリッドの魂ともいえる喰い込み性能、繊細な曲がりを阻害することなく、ブレやパワーロスを抑制。キャスト精度、操作性、感度を飛躍的に高めました。


TAFTECINFINITY_RD
タフテック∞(インフィニティ)

新開発、タフテック∞は一般的なソリッドに対して巻き込み強度3倍、巻き込み量5倍を実現(当社比)。強いタフテックαを凌ぐ高強度ソリッド穂先です。


CI4+_RD
CI4+

カーボン繊維によって強化したシマノ独自の素材CI4をさらに進化させたCI4+。従来樹脂と比較してより軽量で高い強度を備えているのが特長。


※Xシート:RIGHTはXシートエクストリームガングリップM(交換可能)、LEFTはXシートエクストリームガングリップS(交換可能)

LINE-UP ラインナップ

SPECIFICATION スペック表

品番

全長(m)

継数(本)

仕舞寸法(cm)

自重(g)

先径(mm)

錘負荷(号)

リールシート位置(mm)

リールシートタイプ

カーボン含有率(%)

本体価格(円)

商品コード

64 M205/RIGHT 2.05 2 140.5 124 1.2 15-60 410 DOWNLOCK 55.5

41,700円

254443
64 M205/LEFT 2.05 2 140.5 124 1.2 15-60 410 DOWNLOCK 55.5

41,700円

254450
64 MH200/RIGHT 2.00 2 135.5 123 1.3 20-80 410 DOWNLOCK 54.9

42,200円

254467
64 MH200/LEFT 2.00 2 135.5 123 1.3 20-80 410 DOWNLOCK 54.9

42,200円

254474
64 MH230/RIGHT 2.30 2 165.5 136 1.3 20-80 410 DOWNLOCK 59.1

44,000円

254481
64 MH230/LEFT 2.30 2 165.5 136 1.3 20-80 410 DOWNLOCK 59.1

44,000円

254498
73 M200/RIGHT 2.00 2 135 120 1.0 15-60 410 DOWNLOCK 99

42,200円

254504
73 M200/LEFT 2.00 2 135 120 1.0 15-60 410 DOWNLOCK 99

42,200円

254511
73 MH195/RIGHT 1.95 2 130 122 1.1 20-80 410 DOWNLOCK 99.1

42,800円

254528
73 MH195/LEFT 1.95 2 130 122 1.1 20-80 410 DOWNLOCK 99.1

42,800円

254535
73 MH225/RIGHT 2.25 2 160 133 1.1 20-80 410 DOWNLOCK 99.3

45,000円

254542
73 MH225/LEFT 2.25 2 160 133 1.1 20-80 410 DOWNLOCK 99.3

45,000円

254559
73 H190/RIGHT 1.90 2 125 126 1.1 30-100 410 DOWNLOCK 99.1

43,400円

254566
73 H190/LEFT 1.90 2 125 126 1.1 30-100 410 DOWNLOCK 99.1

43,400円

254573
73 HH185/RIGHT 1.85 2 120 127 1.2 40-120 410 DOWNLOCK 99.3

44,000円

254580
73 HH185/LEFT 1.85 2 120 127 1.2 40-120 410 DOWNLOCK 99.3

44,000円

254597
82 M195/RIGHT 1.95 2 130 125 1.1 15-60 410 DOWNLOCK 99.3

42,800円

254603
82 M195/LEFT 1.95 2 130 125 1.1 15-60 410 DOWNLOCK 99.3

42,800円

254610
82 MH190/RIGHT 1.90 2 125 128 1.1 20-80 410 DOWNLOCK 99.4

43,400円

254627
82 MH190/LEFT 1.90 2 125 128 1.1 20-80 410 DOWNLOCK 99.4

43,400円

254634
82 H185/RIGHT 1.85 2 120 130 1.2 30-100 410 DOWNLOCK 99.1

44,000円

254641
82 H185/LEFT 1.85 2 120 130 1.2 30-100 410 DOWNLOCK 99.1

44,000円

254658
82 HH180/RIGHT 1.80 2 115 129 1.2 40-120 410 DOWNLOCK 99.2

44,500円

254665
82 HH180/LEFT 1.80 2 115 129 1.2 40-120 410 DOWNLOCK 99.2

44,500円

254672

※ソリッド交換修理対象アイテムです。ソリッド部を破損した際に、その部分だけを交換することが可能です。
※RIGHT=右巻き、LEFT=左巻きの両軸・電動リールに適応します。

RELATED INFORMATION 関連情報