FOOTCON BASS|シマノ -SHIMANO-

 

伊藤巧の
FOOTCON BASS
the Steps

ヘッドの向きの調整

車や自転車のハンドルと同じで、エレキモーターのヘッドもセッティングが適正でなければ、真っ直ぐ進むのにも苦労します。簡単な調整をするだけでも、操船が格段に快適になります。ぜひ試してみてください。

まずチェックしたいのは、エレキモーターの「ヘッドの向き」です。ヘッド部分はシャフトをマウントに挟み込んで固定しているわけですが(写真参照)、その向きは決められておらず、自由に設定できます。しかし、このヘッドの向き、じつは快適な操船に影響する大事な要素なのです。

ヘッドの向きによって、フットコントローラーへと伸びるケーブルの向きも変化しますが、このケーブルを出す向きによって「ペダルの踏み角」にも変化を及ぼします。

シャフトを挟み込んであるマウントのボルトを少し緩めると、ヘッドの向き(ケーブルを出す向き)を調整することができます。

以前の項で、真っ直ぐ進むときはペダルの角度をニュートラル(進行方向表示が直進方向になる状態)にし、つま先側に踏み込むと右旋回、かかと側に踏み込むと左旋回……と解説しましたが、ケーブルを出す向きによって、このニュートラルの位置も変化します。

たとえば「ペダルを前方に大きく踏み込まないとまっすぐ進まない」…という場合は、ニュートラル位置がもっと手前に来るようヘッドの向きを調整する必要があります。

多くの場合、ケーブルが真っ直ぐ後ろ向きに出るように取り付けるのが基本ですが、機種によってはケーブルが右側から出る向きにセットするものもあります。現場で実際に調整してみて、そのエレキモーターにあったセッティングを見つけてください。

写真のモデルは、ケーブルが手前に出るようにセッティングするとバランスが良い場合が多いですが、機種によっては右側にケーブルを出すように設計されているものもあります。

ペダルの踏み心地が硬すぎる、踏んでいて疲れる……そんなときは、ケーブルがネジレている可能性大。エレキモーター本体を持ち上げてペダルをぶら下げ、フットコントローラーを回転させてネジレを取ってみてください。長期間使用すると、この方法では解消できないねじれが発生することもあります。その際は販売店などでメンテナンスしてもらいましょう。