FOOTCON BASS|シマノ -SHIMANO-

 

田辺哲男の
FOOTCON BASS
the MOVIE
フットコン 基礎知識
「なぜフットコントローラー付きのレンタルボートがおすすめなのか」という本企画の趣旨と、各装備のセッティング、操船方法など、基礎的な知識を解説するスタートアップ編。
  • 千葉県・亀山湖
    ガイド編
    関東近郊でも有数のビッグフィッシュレイク「亀山湖」へのアクセス、ボート店情報をご紹介するフィールドガイド。
  • 千葉県・亀山湖
    実釣編
    台風の近づく不安定な天候の中、「可能な限りのビッグフィッシュ」をテーマに、巻き系を中心としたストロングな釣りを展開。
  • 山梨県・西湖
    ガイド編
    抜群の透明度とグラマラスな魚体が魅力の「西湖」へのアクセス、ボート店情報をご紹介するフィールドガイド。
  • 山梨県・西湖
    実釣編
    うっすらと濁りの入った雨後の西湖で、マキモノオンリーでの強気の攻め。濁りと波風を味方に、マグナムクランク、威力炸裂!
  • 千葉県・三島湖
    ガイド編
    2017年よりバス釣り用にボートレンタルを開始した「三島湖」へのアクセス、ボート店情報をご紹介するフィールドガイド。
  • 千葉県・三島湖
    実釣編
    魚影は濃いが、釣るには手強い三島湖のバス。4日前の台風で一気に5m増水し、適度な濁りも入ってチャンス到来!
MORE
  • 千葉県・高滝湖
    ガイド編
    高滝湖は房総半島中部の養老川を堰き止めて造られたリザーバー。メインベイトの「ワカサギ」を意識することが攻略のカギ。
  • 千葉県・高滝湖
    実釣編
    大雨の影響による強い濁りとターンオーバーで、スーパータフコンディションの高滝湖。苦戦必至の状況も意外な攻めに光明が…。
  • 千葉県・戸面原貯水池
    ガイド編
    房総半島南西部を流れる湊川の上流部にある中規模リザーバー。濁りが入りやすく取れにくい特性を味方につけよう。
  • 千葉県・戸面原貯水池
    実釣編
    ヘビースピナーベイト、ジャークベイトにテールスピンジグ……。冬のタフなコンディションを様々なアプローチで攻略する。
  • 千葉県・片倉ダム
    ガイド編
    ダム湖の多い房総半島の中でも、比較的新しく造られた片倉ダム。ライトリグで数を狙う釣りがメインになるフィールド。
  • 千葉県・片倉ダム
    実釣編
    アフタースポーンの難しい釣りを想定しつつも、トップウォーターを主軸に攻めの釣りを展開。小型の中から40cmオーバーを狙う!
  • 千葉県・豊英湖
    ガイド編
    ヘラブナ釣りの聖域がバスアングラーにも開放。小バスはライトリグで安定。大型狙いは手強いが、バスのコンディションは良好だ。
  • 千葉県・豊英湖
    実釣編
    産卵後の回復した大型を狙って、トップを中心に強気の攻めを展開。状況はよいと予想したが、思いのほか反応は少なく…。
  • 兵庫県・東条湖
    ガイド編
    関西屈指の歴史を持つレンタルボートフィールド。大阪からのアクセスもよく、多くのアングラーに支持される人気リザーバー。
  • 兵庫県・東条湖
    実釣編
    アングラーにとって「手強いと釣り場」の東条湖。タフな展開が予想されるなか、トップウォーターを軸にナイスサイズを狙う。
  • 兵庫県・青野ダム
    ガイド編
    メインベイトはワカサギとブルーギル。小型狙いのライトリグを主体に、50~60cmクラスのビッグフィッシュも狙える。
  • 兵庫県・青野ダム
    実釣編
    減水とアオコの影響により、苦戦必至の事前情報。あえてスローな釣りを入れず、巻き主体の釣りでビッグフィッシュを狙い撃つ。
  • 山梨県・河口湖
    ガイド編
    富士五湖のひとつである河口湖は、長い歴史を持つ日本有数のバスフィールド。レンタルボートのシステムも整っており、ビギナーからベテランまで楽しめる。
  • 山梨県・河口湖
    実釣編
    普段はクリアな水質の河口湖だが、大きな台風の通過により激しい濁りが発生。この非常にレアなコンディションに、田辺流ストロングスタイルが炸裂!!
  • 神奈川県・芦ノ湖
    ガイド編
    国内で初めてブラックバスが移入された、日本におけるバスフィッシング発祥の地。スーパークリアな湖水のバスは感動的な美しさ!
  • 神奈川県・芦ノ湖
    実釣編
    冷たい雨と強風を味方につけ、超シビアなクリアレイクを攻略。ハードベイトを用いた“強い釣り”で、ビッグバスにロックオン!
CLOSE