渓流釣りシーズンが開幕したばかりの南東北。我妻徳雄さんとともに、午前は鬼面川(おものがわ/通称・小樽川)支流の沢でイワナを狙った。
「水量が少ないことに加えて先行者がいたようで、教科書どおりのポイントでは出てくれませんでしたね。午後は開けた中流部に入ってヤマメを狙ってみましょう」
道の駅で美味しい手打ちそばを堪能した後、支流との合流点に架かる橋のたもとから渓へエントリー。ここから鬼面川本流へ入り、のんびりと竿を出す。脱渓点の橋までは、のんびり遡行して2時間少々のお手軽コースだ。
「ちょっと入渓点がわかりにくいですが、高巻きするような険しい箇所もなく誰でも釣りを楽しめる区間です。国道沿いを流れているにもかかわらず、木々に覆われて人工物があまり目に入らず、自然を感じながら竿を出せるのもいいですね。ただ、たまにクマが出るから気を付けないとね(笑)」
ここで我妻さんが手にした竿は『弧渓H61 ZM』。負荷が掛かると竿全体が曲がって豊かな弾力を生み出す本調子の竿で、沢で使った先調子の『源流峰 NR』とは対極にある小継竿だ。
「線を流す釣りが得意な竿ですが、ピンポイントを正確に撃つこともできるオールラウンダーですね。開けた渓流域でのメインロッドです」
0.8号の天上糸にハリスはフロロカーボン0.3号。ハリは渓流バリ7号を結んだ。狙いは尺クラスのヤマメだ。
![](images/vol59/pic_article01.jpg)
午後からは鬼面川の中流部へ移動してヤマメを狙った。目標は尺上クラスだ。
![](images/vol59/pic_article02.jpg)
開けた場所が多い中流域では『弧渓H61 ZM』を使った。線の釣りを得意としつつ、点の釣りにも対応するオールラウンダーである。
まずは瀬から落ち込んだ流れ込みをゆったりと流す。典型的な線の釣りである。エサはミミズ。B~2Bのオモリを使い、底波に漂わせるように流していると、コツンとアタリがきた。
そこそこの型のようだが、弧渓の胴が絞り出す粘りとパワーには為す術はない。余裕のやり取りで取り込んだのは9寸クラス。目指すサイズにはわずかに届かないものの、ポイントを移動した最初の1尾は嬉しいものだ。
しかしそこから釣り上がるにつれ、我妻さんが首を傾げるシーンが増えてきた。
「いかにもというポイントでアタリがないんですよねぇ。ここも誰かが攻めた後なのかなぁ……」
![](images/vol59/pic_article03.jpg)
国道から川へ降りると、木々に覆われた美しい渓流が現れる。
![](images/vol59/pic_article04.jpg)
エサはミミズ。通常は1匹掛けだが、目立たせたいときは2匹をチョン掛けする。
![](images/vol59/pic_article05.jpg)
釣り始めて間もなく本命のヤマメを喰わせた。そこそこの良型であるが弧渓のパワーには為す術なし。
![](images/vol59/pic_article06.jpg)
取り込んだのは9寸クラス。目指す尺にはわずかに届かないものの、滑り出しの1尾としては十分すぎるサイズだ。
ここから我妻さんのテクニカルな釣りが始まった。流れの合流点、絞られた流れの脇にできる反転流などの定番ポイントを丁寧に攻めるのはもちろん、見落としがちな石脇の小さい弛みや、大きく張り出した木の枝の下といった竿抜けポイントに、くまなくエサを打ち込んでいく。
アンダーハンド、サイドハンドと周囲の状況に合わせた多彩な振り込み。我妻さんはこれらを流れるような動作でこなしてしまう。多くの釣り人が打ち込むのを躊躇するような障害物周りにも、サラッとエサを落としてしまうのである。
「振り込みだけは練習しましたからねぇ。魚を釣るのはともかく、キャストは自信があるんですよ(笑)」
またまたご謙遜を……。
そうこうしているうちに、再び弧渓が魚の引きをとらえた。今度は尺近いイワナである。 6月にもかかわらず水源の飯豊山系には雪が残っている。水温がまだ低いためか、本来はヤマメが主体の中流域でイワナが釣れた。
![](images/vol59/pic_article07.jpg)
ヤマメの代表的なポイントである流れ込みでもアタリはない。ここから我妻さんのテクニカルな釣りが展開された。
![](images/vol59/pic_article08.jpg)
アンダーハンドキャストで小さなポイントにエサを落とす。『弧渓』の操作性が活きる場面だ。
![](images/vol59/pic_article09.jpg)
頭上に木の枝が張り出している場所やオーバーハングの下を狙うときはサイドハンドキャスト。我妻さんの振り込みはまさに変幻自在だ。
![](images/vol59/pic_article10.jpg)
流れ込みのスジをしつこく流していたところでアタリ。引きを楽しみつつゆっくりと寄せる。
![](images/vol59/pic_article11.jpg)
喰ってきたのは尺近いイワナ。飯豊山の雪解け水に磨かれた美しい魚体だ。
相変わらず、誰もが攻めるようなポイントでは喰ってこない。しかし我妻さんは、ポツポツながらヤマメを喰わせていく。意外にも、いわゆるチャラ瀬、ザラ瀬といった浅いエリアの中にある、ちょっとした深みでアタリが出るのである。
「見栄えのよいポイントの魚は釣られてしまっているようですが、流れ込みにいた魚が瀬に出てきてエサを喰うということは、活性自体は高いのかもしれませんね」
鬼面川は非常にヤマメが濃い川として知られている。しかしこのような「よく釣れる川」ほど、よいポイントだけを攻めて小さなポイントは見落とされがち。それこそ無数にあるポイントを見抜き、ときとして線で流し、ときとして点を撃ってヤマメを仕留めていく我妻さんの眼力と技術には脱帽と言うほかない。
![](images/vol59/pic_article12.jpg)
ときとして線で流し、ときとして点を撃って次々にヤマメを仕留めていく。当たり前のポイントを漠然と攻めるだけでは喰わない1尾である。
![](images/vol59/pic_article13.jpg)
瀬の中のちょっとした深みでアタリが出る。ヤマメの活性が高いときは、このような小さなポイントが狙い目だ。
![](images/vol59/pic_article14.jpg)
丸々とした鬼面川のヤマメ。豊満な魚体からはみちのくの豊かな自然を感じ取ることができた。
![](images/vol59/pic_article15.jpg)
釣れた魚はすべてリリース。美しい自然の中で、いつまでも新鮮な出逢いを楽しめるように……。