竿の使い分け

1本の竿でテンカラを始めた人も、行動範囲が広がり、いろんな河川で釣りをしているうちに、2本目、3本目の竿が欲しくなってくることでしょう。ここではまず竿の上手な揃え方を解説します。

竿を揃えるにあたって最初に考えるのは「長さ」です。テンカラ竿は軽い毛バリをキャストすることを念頭に置いた設計になっています。また、対象魚もヤマメやイワナ、大きくてもニジマス程度と限られています。したがって、製品によって調子には多少の違いはあれど、硬さにはさほど幅はありません。

竿の長さは、釣り場の規模に合わせるのが基本です。川幅が10m前後の一般的な渓流域で使いやすいのは3.4~3.8mクラス。シマノの製品でいえば「渓流テンカラZL」がこれにあたり、源流や本流域を覗けば、ほぼこれ一本でカバーできる汎用性を有しています。ズーム機能が備わっているので、川幅や障害物の有無によって2つの長さを使い分けるとよいでしょう。

源流域になると川幅がグッと狭まり、頭上に木々が覆い被さる場所も多くなります。このような場所では、取り回しのよい、やや短めの竿が適しています。私が源流域で多用するのは『パックテンカラZW』。この竿は3.1~3.4mのズームロッドで、コンパクトに振れるため、木の枝に仕掛けを引っ掛けるといったトラブルが非常に少ないところが気に入っています。3.4mまでズームを伸ばせば渓流域でも十分に使えます。

川幅の広い本流域では、長いラインを使って遠くのポイントへ毛バリを飛ばすので、4.4mの 『本流テンカラNP』がメインとなります。

『パックテンカラZW』 『渓流テンカラZL』 『本流テンカラNP』 は、システマティックに使い分けられるよう、すべて伝統的な胴調子に仕上げてあります。 「本流テンカラNP」のみ、大型ヤマメやニジマスを考慮してやや強めのセッティングですが、調子は基本的に同じ。私自身はこの3本を“テンカラ三兄弟”と呼んで、釣行の際は必ず携行しています。

これ以外では、『メイストーンNW』 もおすすめできる竿です。調子は6:4前後で、しなりが実にシャープです。3.3mと3.6mの2アイテムがあり、渓流域からちょっとした源流でも活躍するはずです。

竿は釣り場の規模に合わせるのが基本。短すぎると攻略エリアが狭くなり、長すぎると木の枝に仕掛けを引 っ掛けるといったトラブルが多くなります。

開けた場所では3.6~3.8mの竿で広範囲に毛バリを打っていきます。

頭上に障害物が多い源流域では取り回しのよい3.4m以下の短竿が威力を発揮します。

適切なラインの長さとは?

テンカラの仕掛けは「ライン」「ハリス」「毛バリ」の3点で構成されます。そのうちの「ライン」とは、いわゆる道糸と似た位置づけではありますが、テンカラにおいては「糸自体の重みを利用して毛バリを飛ばす」という役目を担います。

ラインは長いほど遠くからアプローチできます。ただ、ポイントまでの距離に対してあまりにも長すぎると、毛バリを流す際に竿が立ってしまい、合わせが利きません。逆にラインが短すぎると竿が前傾した状態で毛バリを流すことになり、この体勢から無理に合わせるとハリスが合わせ切れを起こす恐れがあります。

竿とラインの角度は90度が基本と考えてください。この角度が最も合わせが利きやすく、毛バリも容易にコントロールできます。私が初心者の方にアドバイスする ときは「ラインは竿の長さと同じにしてください」と言うようにしています。その理由は、この長さが初心者でもラインと竿を90度の角度に保ちやすいからです。

さて、ここからステップアップを考えます。先にラインと竿の角度は90度と言いました。ということは、この90度という角度を作れるのであれば、ラインを長くしても構わないということです。

ラインが長いと、ポイントから離れた立ち位置からでも、魚を警戒させずにアプローチすることが可能になります。キャスティング技術を磨いて長いラインを自在に使いこなせれば、今まで釣れなかった1尾を喰わせることができるかもしれません。

ラインと竿の角度は90度が基本。これ以上竿が立つと合わせが利きにくく、竿が過度に前傾すると合わせ切 れのリスクが高まります。

ラインと竿の角度をキープできるなら長いラインを使うのもアリ。ラインは長いほど遠くからのアプローチが可能になります。

予備ラインの揃え方

テンカラで使うラインは、主にナイロンを縒り合わせた「テーパーライン」、フロロカーボン単糸の「レベルライン」、新素材の「ストレートライン」の3種類がありま す。テーパーラインは少数派で、現在はレベルラインが主流といえますが、私はストレートラインをメインとしています。

樹木などの障害物が多い場所で竿を振るテンカラは、仕掛けの消耗が非常に激しい釣りです。したがって予備の仕掛けは十分に用意する必要がありますが、ストレートラインは高価なので、用意する数にも限界があります。

私の場合、竿の長さに見合ったストレートラインをハリスと毛バリを結んだ状態で2セット用意し、フロロカーボン3号のレベルラインを必ずポケットに入れています。ストレートラインは巻きグセがつきにくく、非常に使いやすい糸ですが、風に弱いという弱点があります。レベルラインは重量があり風に強いのがメリット。レベルラインは一応の予備として持ち歩いているものですが、強風下ではこちらがメインになります。

あれもこれもと欲張ると、あっという間にベストのポケットが膨れ上がってしまいます。要と不要を考えて、余計なものは持ち歩かないよう心掛けましょう。

メインのストレートラインはハリスと毛バリを結んだ状態で仕掛け巻きにストックしておきます。

毛バリのバリエーションと使い分け

多種多様な毛バリが出回る昨今ですが、私はさほど多くの種類は持ち歩いていません。基本的に表層から表層直下に漂うタイプのものと、表層で魚が出ないときに使う、タングステンのビーズヘッドを仕込んだ沈むタイプの2種類しか使いません。状況によってどちらかを使うかの選択だけで、毛バリローテーションといった類のものは、あまりしません。

なぜか。魚はあまり毛バリを選んでいないと考えているからです。自然渓流に限定するならば、一度も毛バリを見たことがない魚も多く、いたとしてもそれが毛バリであると学習するチャンスも多くはありません。また、魚の視力はさほどよくはないので、流下してきたエサらしきものはとりあえず口に入れてみて、異物と感じたら吐き出すのだと考えています。

したがって、私の毛バリはハックルが薄く、ボディに自己融着テープを巻いただけの簡単なものです。ハリはフライフックの12番がメインで、魚の活性が高い盛期は、ほぼこのサイズで通してしまいます。先行者がいて魚が警戒しているときのために14番フックの毛バリも用意していますが、あまり出番はありません。真夏にイワナの大物を狙うときは、12番フックの大きな毛バリを使うこともあります。

釣り師にとって毛バリは知恵と工夫の結晶であり、あれこれ考えながら巻くのも楽しいものです。ただ迷いが生じたときは、毛バリの考え方を一度シンプルにしてみるのもよいでしょう。

考えれば考えるほど迷路にはまるのが毛バリ。頭が混乱したら考え方を一度シンプルにしてみるのもよいものです。

石垣さんオリジナルの「バーコードステルス」。表層から表層直下を漂うタイプの毛バリです。

ビーズヘッドを仕込んだ沈むタイプの毛バリは、魚が表層へ出てこないときが出番。左から3.8mm、 2.8mm、2.2mmのタングステンビーズヘッドを使用しています。

(次回へ続く)