第15話
相模湾のアジ攻略
~探見丸対応の電動リールを活用する~

シマノのモバイル魚群探知器「探見丸」を
使いこなして、沖釣りをもっと楽しく!
それが「もっと!探見丸」のコンセプト。
今回はシマノフィールドテスター・松本圭一が、
探見丸の無線通信に対応した電動リールと探見丸CV-FlSHを駆使して
相模湾のアジを攻略する。

※探見丸は親機が搭載された船でご使用ください。親機がない船では使用できません。
※Tankenmaru SMARTは、Wi-fi対応のNEWアンテナを搭載した遊漁船のみでご使用になれます。
また、タブレット型の端末には対応していません。

▲ 快適な船とサービスで知られる洋征丸。当日も大賑わいだった

 釣ってよし食べてよしの「マアジの旬」がやってきた。松本が訪れた相模湾小坪港の洋征丸も、三浦半島三戸浜~城ケ島沖の水深65~98メートル付近で30~40センチの中大アジが連日好況。高木洋征船長によると、

「今夏もアジはたくさんいます。ただ、黒潮大蛇行の影響で沖から速潮が差し込み、やや釣りにくい状況」とか。同宿はカカリ釣りスタイルでアジを狙うため、速潮に見舞われると仕掛けが流れてタナが取りづらいようだ。

 前半は三戸浜沖の水深65メートルでアンカリング。松本の探見丸CV-FlSHには、海面下40~60メートルにビッシリと魚群が映っている。船長にその正体を聞くと、

「これは多様な魚が混在する魚群。上はイワシ類、底辺付近がアジですから、底上5メートルから上を探ってアジの喰いダナを見つけて」とのこと。

 松本が仕掛けを投入すると道糸が斜めになって落下し、ビーストマスター2000の水深カウンターが86メートルを表示したところでようやく着底した。なるほど、かなりの速潮だ。

 リールの画面中央には実水深の65メートルも表示されており、速潮に押されて20メートル以上も道糸が出たことがひと目で分かる。

Situation・状況
速潮に見舞われるアジ釣り場で的確にタナを取る方法を思案

▲ コマセはイワシのミンチ、付けエサはアカタン。ポリビシとテンビンは無料レンタル、アジ仕掛けも1セット無料サービス

  • ▲ 探見丸に現れた巨大な魚群。その底辺付近にアジが群れているようだ

  • ▲ 探見丸の無線通信機能を持つビーストマスター2000の画面を見ながら、速潮対策を考える。ロッドは松本のお気に入り、リアランサーアジビシ150

▲ 釣れるアジはすべて30センチオーバー。30尾も釣れば中型クーラー満杯だ

探見丸対応の電動リール受信設定(※ビーストマスター2000での一例)

  • 1

    ▲ メニューボタンを3秒長押しすると設定画面に。探見丸を選びメニューボタン(=決定)を押す。

  • 2

    ▲ この画面に切り替わったら、船名選択を選んで、メニューボタンを押して決定。

  • 3

    ▲ 船名が出てくるので自船(洋征丸)を選択し、メニューボタンを押して決定。

  • 4

    ▲ この画面になれば設定完了(※「魚群♪」機能は、ACCU-FISH®機能搭載船のみ使用可能)。

  • 5

    ▲ 元画面に戻すには”ハンドルを軽く回す„方法が簡単。半回転もすれば次のような画面になる。

  • 6

    ▲ 画面中央に海底までの水深を表示。リールで実水深を確認できるので、的確なタナ取りに役立つ。

探見丸対応の電動リール受信設定(動画)



「この実水深を表示する機能(海底水深表示)は、無線通信機能が付いた一部のシマノ電動リールで利用できます。探見丸親機の搭載船に乗った際は、ぜひ設定(手順は上部「探見丸対応の電動リール受信設定」参照)してみてください。また、ACCU-FISH®対応船であれば魚群の有無やタナまでリールが知らせてくれるんですよ」

 そう言いながらリール画面を見つめ、なにやら頭の中で計算している松本。実水深と道糸放出量の差、つまり潮の速さを考慮してアジの喰いダナを読み、効率よく釣り上げる方法を錬っていたのだ。そして、

「今日は底から6~7メートル巻き上げた位置が喰いダナ」と分かった松本が次つぎにアジを抜き上げる。後半、城ケ島沖の水深98メートルに移動してからも順調に数をのばし、船中2番手の40尾でフィニッシュ。その戦術は次をご覧いただきたい。

Strategy・戦略
実水深と道糸放出量の差をリールで確認しタナを修正

電動リールの海底水深表示を活用した速潮時のタナ修正

速潮で「タナは底から5メートル」と指示された当日の対策例

  • 1

    ▲ オモリ着底直後のライン放出量。水深およそ65メートルのポイントで、道糸が86メートル以上出る速潮。

  • 2

    ▲ 底ダチを取り直すとライン放出量は82.5メートルに縮まったが、道糸は斜めに傾いたまま。このまま5メートル巻いてもアジの群れには届かない。

  • 3

    ▲ そこで一気に6~7メートル巻き上げ(水深カウンターは75メートル台)て、コマセを振るとアジがヒット!

  • 4

    ▲ 以降は海面からタナ取りし、水深カウンターが75メートル台を指す位置でストップ。糸が張り、仕掛けがタナに入るとアジが連発した。

海底水深表示設定(動画)

探見丸CV-FISHでアジの動きをチェックしつつ効率よく釣る

当日のアジは動きが激しく「船下を通過しては再び回る」状態を、2~5分間隔で繰り返した。こんなときは探見丸CV-FISHの出番だ。

  • 【画像A】

    ▲ 船下にアジの群れが入ってきた直後の画像。絶好のチャンスタイムなので、すかさず投入してタナを取り、手返しよくアジを釣っていく。

  • 【画像B】

    ▲ アジの群れが船下から過ぎ去り、アタリも消えたときの画像。この間を利用してコマセを詰め直し、付けエサをチェック。探見丸を見ながら次の群れが回ってくる瞬間を狙い撃つ。

  • ▲ 探見丸CV-FISHを併用してアジの群れを直撃

 当日は、数回底ダチを取り直しても道糸が斜めに入る速潮。

「タナ取りも仕掛けを斜めに引き上げる形になるので要注意です。底から5メートル(タナ探りの起点)巻いたつもりでも実際は海底の直上3~4メートルしか上がってない。その差を修正すべく6~7メートル巻いてコマセを振ったら、すぐ喰いましたね」

 松本は電動リールに表示された「実水深と道糸の放出量」からその差は約1.3倍と計算。タナ探りの起点も底上5メートル×1.3倍の底上6.5メートル前後に修正し、アジの喰いダナを素早くつかんだのである。

 さらにその後は、底ダチ取りの手間を省くため「海面からのタナ取り」に変更し、魚群の出入りを確認できる探見丸CV-FlSHも併用しながら効率よくアジを釣り上げた。まさに探見丸システムをフル活用した戦術だ。


Get the Dream

シマノ電動リールをさらに詳しく紹介する「Get the Dream」はこちら

次回も探見丸CV-FlSH&探見丸スマートを活用し、旬のターゲットを攻略します!

次は夏の五目釣り予定!

【撮影協力】相模湾小坪港・洋征丸
TEL:0467-23-9517
(探見丸CV-FlSH対応船)