やや肌寒い梅雨の合間に、松本圭一が向かったのは、探見丸システムを搭載する外房大原港勝見屋初栄丸のイサキ乗合。
「帰宅したらさ、ご近所に配る約束をしてんだよね~」と笑う釣り客数名と、水深30メートル前後のポイントに浮かんだ。確実に釣れるイサキは、こうしてお土産を約束するのはもちろん、釣りに不慣れな仲間や家族と、夏の一日を過ごすにも最良のターゲットだろう。
タナは海面から25メートル付近で、探見丸にも魚群が映し出されている。開始早々、トモから胴の間にかけてのベテランさんにイサキが連続ヒットするものの、いずれも単発。この日は1つの群れが小さめで、やや食い渋っている様子だ。
▲ アタリが多いのはトモから胴の間。松本が竿を出すミヨシは完全に潮裏だった
松本の釣果もイマイチで、
「コマセが効いてきたはずなのに、探見丸の画面に映る群れの形状が変わらない。食いがいいときはタナが上ずり、反応もバラけた感じになるのですが」とボヤきつつ、周りの方より一歩遅れる感じで、活性が低いイサキをポツポツと掛けている。
勝見雅一船長に確認したところ、潮先は右舷トモ。また、探見丸システムの送受波器(魚探の振動子)は操舵室の真下にセットされていて、周波数は200キロヘルツとのこと。
そう松本に伝えると、他の釣り手と探見丸を確認しながら戦略を練り始めた。仕掛けの投入、コマセを振り出すタイミングを計っているようだ。
▲ 探見丸と周りの釣り人を確認しながら、仕掛け投入のタイミングを黙考
-
画面に映っている仕掛けの軌道は、胴の間に座る釣り人もの。ちなみに自分の仕掛けが画面に映るかどうか……超音波ビームの内外か……の判断は、仕掛けを上下してみればすぐ分かる
「魚探画面の右端に出る最新情報と、アタリがくるタイミングを照らし合わせて、あることに気付きました。私の竿には、こういうふうに魚群が途切れた後にアタリがくるんです」
とたんに、アタリがコンスタントに到来し、快調にイサキを抜き上げ始めた松本。
▲ ロッドの心地よい曲がりを堪能しつつ、突如として猛追を始めた松本!
Situation・状況
魚探反応はバッチリ出ているのにヒット回数が少ない低活性…
-
「よし良型!」と叫びつつ、トップに並ぶ釣果で終えた
-
松本が選択した竿はライトゲームCI4+ Type73 MH200。柔軟性とコマセワークで軸がぶれない構造を併せ持つ
-
リールは5月に発売された水深計付きのバルケッタBB600HG。ハイギア+パワーハンドルで手返しも楽らく
-
松本はカラーバリに「ヒラメの皮」を付けて楽しんでいた。外れにくく、よく釣れるという
-
大原のイサキ乗合に用いるビシカゴはFLサイズで統一。オモリは60号
「今日はこぢんまりとしたイサキの群れの中心部(食い気がある魚の鼻先)に、仕掛けを入れることが肝心なようです」
探見丸を活用したその戦略は、次に解説しよう。
Strategy・戦略
魚探と釣り座に生じるタイムラグを読み勝負する
-
【画像A】超音波ビームにイサキの魚群が入り始めたところ。この時点で、トモ側にアタリが到来した(船の流れは0.5~0.9ノット)
-
【画像B】群れの核心部が超音波ビームに入り、胴の間でアタリが活発に。ただし松本がいるミヨシは、まだアタリが遠い
-
【画像C】ミヨシの松本にアタリが連発した魚探画像の一例。魚群が超音波ビームから抜け、15~20秒後だった(タイドグラフは参考)
-
イサキに加え、メバル、ウマヅラ、キントキなどで
クーラーはてんこ盛り!
次回も探見丸CV-FlSH&探見丸スマートを活用し、旬のターゲットを攻略します!引き続きシマノフィールドテスター・松本圭一が指南 |
【撮影協力】外房大原港・勝見屋初栄丸 |