遠投とピンスポット攻略をこれまで以上に快適に
ズームロッドを使用する最大のメリットは、遠投とピンスポットの攻略が1本のロッドで対応できることにあります。広大な河川や干潟では遠投性に優れたズームアップを。その中で、所々に点在するピンポイントや橋脚付近を狙う際は、キャスト精度が高まるズームインの方を使うなど、状況に合わせて瞬時に対応できます。特にラン&ガンの多いショアアングラーにとっては、これまで以上に効率よくポイントを探れるようになるでしょう。また1フィート=約30㎝という長さの違いがもたらすロッドの使用感の変化は大きく、その使い心地には想像以上の快適さを体感していただけるはずです。
ズームインとズームアップを巧みにスイッチさせて攻略
ズームロッドだからこそできる使い方もあります。そのひとつが遠投とルアーアクションの組み合わせです。例えば飛距離とアクションが必要なシーンで、キャスト時にはズームアップで長くして飛距離を稼ぎ、ルアー操作時にはズームインで短くしてより細かいアクションを加えるといった使い方ができます。バイブレーションを使用する場合はリフト&フォールがより快適に、また、メタルジグを遠投した先でズームインすると、ジャークのレスポンスが高まり、身体への負担も軽減されます。このように、1本のロッドでキャストとルアー操作の特性を変化させることができるので、通い慣れたポイントにおいてもこれまで以上の理想のアプローチが可能です。
また、ズームの伸縮によってバッド部分の長さを変えることは、ロッドのパワーを変えることにもつながります。ズームアップすることでさらにバットパワーが強くなります。例えば、ルアーの重さに応じてロッドの長さを短くしたり長くしたりすることで、軽量なルアーから重めのルアーも扱いやすくなります。
ストラクチャーを回避してスムーズに取り込む
さらに応用の使い方としてファイト中に長さを変える使い方も可能です。後方が狭くテイクバックしづらいポイントや、ピンスポット攻略時にはロッドを短くしたほうがキャストの正確性やルアーの操作性が高まりますが、相手が大物であるほどファイト中のパワーに余裕がなくなりがちです。その際は、ロッドを長くしてバッドパワーを高めると効果的になります。こうすることでしっかりとパワーが伝わり、ターゲットを寄せやすくなります。また、アングラーと魚の間に矢板などのストラクチャーが沈んでいてラインブレイクの恐れがあるポジションや、足場が高い場所でも魚が取り込みやすくなります。また、ウェーディングなどで手前まで寄ってきて距離が近くなりすぎる魚に対してはズームインで取り回しを良くして、正確なランディングを可能にします。