これまでバス釣りをしてきた中で気づいたのは、「頭を振って泳ぐベイト」を好むバスと、「頭を振らずに泳ぐベイト」を好むバスがいること。特にデカバスを狙いだしてからは、その傾向をさらに強く感じるようになりました。理由は魚に聞いてみなければわかりませんが、自分の経験上、この違いは明確に存在しています。季節も影響していると思いますし、種族とか、遺伝子レベルで違いがあるのかもしれません。
その理由はともかくとして、「頭を振るのか?」「頭を振らないのか?」を意識すると、ルアーの選択がまるで変わってきますし、デカバスを獲る確率にもかなりの影響を及ぼすはずです。例えば、Bantamのシジルは、ただ巻きしたときに頭を振りませんが、このルアーの動きでなければ、なかなか喰わせられないバスがいます。エリアや季節によってシジルが劇的に効くのは、「頭を振らずに泳ぐベイト」を好むバスがいることの証しです。
しかし、他の多くのBantamルアーや、自分が監修してきたスイムベイト・ビッグベイトは、「頭を振ること」を意識してデザインされており、この動きにだけに反応を示すバスも多く見られます。今までシークレットにしてきましたが、これはルアーセレクトにおいてかなり重要な部分です。