渓流釣りは足でポイントを探す釣りである。管理釣り場であればそこに魚がいることは確定しているので、あとはいかに喰わせるかを考えればよい。しかし渓流は、いつ、どの河川へ出向いても釣れるわけではない。水況はどうか。どのエリアで喰っているのか。地球規模の大きな条件から河川レベルの小さな状況までを総合的に考え、一点のポイントを絞り込んでいくわけである。
特に本流域はひとつひとつのポイントが大きく、1日に探れる範囲にも限度がある。状況によっては竿を握っているよりクルマのハンドルを握っている時間のほうが長いほどであり、だからこそやっとの思いで出逢えた1尾は、格別の喜びをもたらしてくれる。
山梨県・釜無川における井上聡さんの本流アマゴ釣行初日は、まさに本流釣りらしい1日であった。濁りと増水に悩まされながらも、夕マヅメのワンチャンスに堂々たる尺上アマゴを仕留めることができた。翌二日目も引き続き、釜無川の大アマゴを狙っていく。
![釣行初日は幅広の尺上アマゴを仕留めることができた。二日目も釜無川で大型のアマゴを狙う。](images/vol70/pic_article1.jpg)
釣行初日は幅広の尺上アマゴを仕留めることができた。二日目も釜無川で大型のアマゴを狙う。
![本流釣りはポイントを選んだ時点で釣果の大半は決まってしまう。どこに魚がいるのか。井上さんの表情も真剣である。](images/vol70/pic_article2.jpg)
本流釣りはポイントを選んだ時点で釣果の大半は決まってしまう。どこに魚がいるのか。井上さんの表情も真剣である。
![武田信玄が治水のために築いた信玄堤。町を水害から守るため、川の流れそのものを変えてしまったのだとか。](images/vol70/pic_article3.jpg)
武田信玄が治水のために築いた信玄堤。町を水害から守るため、川の流れそのものを変えてしまったのだとか。
「水量もいくぶん落ち着いてきたようなので、まずは昨日のポイントを攻めてみましょうか。そして様子を見つつ、ポイントを変えていきましょう」
昨日のポイントとは、前日最初に入った開国橋上流の一本瀬。釣友が勧めてくれた直近の実績ポイントである。川へ出てみると、濁りはうっすら残っているものの水位はかなり落ちている。
井上さんが手にした竿は、昨日と同じ『スーパーゲームベイシスH85-90Z』である。
「釜無川の川幅、そして釣れるアマゴのサイズにピッタリですからね。これが中小規模の本流域ならMH80-85Zという選択もアリですが、釜無川なら長いほうが有利だと思います」
左岸側の護岸寄りに絞れた流れに仕掛けを投じ、じっくりと流す。100mほどの一本瀬を開きまで攻めてみたが、これといったアタリはない。
「やはり昨日と同様に魚の気配がないですね。本流域のポイント選択は本当に難しい。昨日まで釣れていても翌日には移動していることもありますからね」
特に大きな淵のない釜無川は魚が休む場所に乏しい。これはつまり魚が一定エリア内に留まりにくく、移動サイクルが早いということだ。
気配がなければこのポイントに固執する理由はない。即座に上流へ車を走らせ、前日に攻めていない御勅使川との合流部に入る。流れに削られた深みは大アマゴが潜んでいそうな雰囲気が漂っていたが、ここでもアタリはなし。
しかし井上さんの表情に焦りはない。そもそも本流の釣りである。渓流域のように中小型が10尾、15尾と喰ってくるフィールドではない。1尾の大物がどこにいるか。これを探り当てるのが本流釣りの醍醐味といえるものなのだ。
井上さんが動いた。
「思い切って下流へ移動しましょう」
![この日のメインロッドも『スーパーゲームベイシスH85-90Z』。釜無川の規模と釣れるアマゴのサイズにピッタリの1本である。](images/vol70/pic_article4.jpg)
この日のメインロッドも『スーパーゲームベイシスH85-90Z』。釜無川の規模と釣れるアマゴのサイズにピッタリの1本である。
![水量はいくぶん落ち着いていた。実績ポイントの1本瀬をじっくりと釣り下る。](images/vol70/pic_article5.jpg)
水量はいくぶん落ち着いていた。実績ポイントの1本瀬をじっくりと釣り下る。
![御勅使川との合流点を攻める。流れに削られた深みにはいかにも大アマゴが潜んでいそうな雰囲気だったが、アタリはなかった。](images/vol70/pic_article6.jpg)
御勅使川との合流点を攻める。流れに削られた深みにはいかにも大アマゴが潜んでいそうな雰囲気だったが、アタリはなかった。
![エサは釣具店で購入した養殖ミミズと、現地で採取したクロカワムシを使った。](images/vol70/pic_article17.jpg)
エサは釣具店で購入した養殖ミミズと、現地で採取したクロカワムシを使った。
大移動した先は、前日に直感で攻めて尺上のアマゴを仕留めた堰の下流。この日は前日よりも下流からエントリーした。
「やはり下流から差し上がってきた個体が休みやすい場所といえば、水深のある所になると思います。うまいこと魚が着いていてくれればいいんですけどね」
井上さんに聞くと、釜無川には居着きの個体は少なく、水況や季節によって移動するアマゴが多いようだとのこと。海まで下るサツキマスはごく少数で、喰ってくるのは富士川本流までは下り、そこから差してきたモドリ系の個体ではないか、と推理してくれた。たしかに、前日に釣れたアマゴは銀化しておらず、しっかりとパーマークが残っていた。
ここでの狙い目は流れが当たる右岸に入った消波ブロックの際。重めのオモリでしっかりとエサを底波に入れ、やや穂先でブレーキを掛け気味に流す。結果はすぐに出た。
鋭いアワセが入ると、スーパーゲームベイシスの細身ブランクスが生き生きと躍動をとらえた。魚は太い流れを一気に駆け下って渾身の抵抗を見せるが、スーパーゲームベイシスの前には敗北を受け入れるしかなかった。しばしのやり取りの後、玉網に滑り込ませたのはニジマスであった。
「ちょっと魚が違いましたね(笑)」
ニジマスとはいえ、アタリがあったということはポイント選択が間違っていなかった証しである。
「希望の光が差し込んできました。もう少しここで粘ってみましょう」
![前日に大型アマゴを仕留めた堰の下流へ移動。期待が高まる。](images/vol70/pic_article9.jpg)
前日に大型アマゴを仕留めた堰の下流へ移動。期待が高まる。
![狙いは流れが当たる対岸の消波ブロック際。流れが開きかけたあたりをじっくりと攻める。](images/vol70/pic_article10.jpg)
狙いは流れが当たる対岸の消波ブロック際。流れが開きかけたあたりをじっくりと攻める。
![スーパーゲームベイシスが魚信をとらえた。竿を立てたまま後方へ下がり、魚を流芯から離す。](images/vol70/pic_article11.jpg)
スーパーゲームベイシスが魚信をとらえた。竿を立てたまま後方へ下がり、魚を流芯から離す。
![難なく取り込んだのは30cm台半ばのニジマス。Hクラスの竿で最も楽しめるサイズだ。](images/vol70/pic_article12.jpg)
難なく取り込んだのは30cm台半ばのニジマス。Hクラスの竿で最も楽しめるサイズだ。
前日からこれまで、アタリはたったの2回である。これだけアマゴの反応が乏しいなかでも集中力を切らさず、パーフェクトに取り込むあたりはさすがである。
「やはり3〜5番節の微妙な張りが効いているんだと思います。アワセに対するレスポンスがよく、大型アマゴの硬い口元へしっかりとハリを掛けることができますね。不要なダワつきがなくてシャープに振り込めますし、ちょっとくらいの風でも苦になりません。スーパーゲームベイシスもこれで三代目になりますが、実に使いやすい竿に育ちましたね」
先ほどと同じスジを攻めることしばし。さほど間を置かずに次のアタリが訪れた。
今度のもなかなかのサイズに見受けられるが、上竿でグッとタメ込むとあっさりと走りが止まってしまう。そこからゆっくりと竿を立てていくと自然に魚が寄ってくる。
水面でヒラを打ったのは35〜36cmはある見事なアマゴである。大型を狙える本流域であっても、決して小さい型ではない。井上さんのやり取りを見るかぎり、不意に40cmオーバーが喰ってきても十分に勝負できるであろう。
「昨日とほぼ同じサイズですね。このクラスが喰ってくれたなら上出来でしょう。広い本流域ではポイントを探り当てるのが難しく、釣行するタイミングによってはまったく釣れないこともあるのですが、今回はうまくいきましたね」
濁りと増水に苦しめられた2日間だったが、終わってみれば2尾の尺上アマゴと出逢うことができた。次回は「スーパーゲームベイシスHH80-85Z」に持ち替え、さらなる大物に挑む。
![再び消波ブロックの際を攻めると、さほど間を置かずアタリが訪れた。重々しくも気品のある引き。本命であることを確信する。](images/vol70/pic_article13.jpg)
再び消波ブロックの際を攻めると、さほど間を置かずアタリが訪れた。重々しくも気品のある引き。本命であることを確信する。
![ゆったりと引きを楽しみ、十分に空気を吸わせたところで玉網へ誘導する。立派な本流アマゴである。](images/vol70/pic_article14.jpg)
ゆったりと引きを楽しみ、十分に空気を吸わせたところで玉網へ誘導する。立派な本流アマゴである。
![今回の釣行において2尾目のアマゴも尺を優に超える大型であった。このサイズが釣れれば納得である。](images/vol70/pic_article15.jpg)
今回の釣行において2尾目のアマゴも尺を優に超える大型であった。このサイズが釣れれば納得である。
![出逢いに感謝しつつリリースしたところで竿を納めた。この感動をいつまでも……。](images/vol70/pic_article16.jpg)
出逢いに感謝しつつリリースしたところで竿を納めた。この感動をいつまでも……。