数年前にスマホ用のアプリケーション「探見丸スマート」が登場したとき、多くの沖釣りファンが喜び、そして驚いた。これだけ機能が付いていて、ホントに無料なの!?……と。
雰囲気はゲームアプリ感覚なのだが、アプリ対応の釣り船に乗って起動させると、そこに映るのは紛れもない現実の魚探画像。あなたのスマートフォンが魚群探知器に変身してしまう。
乗っ込みを迎えるマダイ、アオリイカ、魚群をキャッチするアジやカマス、カワハギやカサゴなどの底生魚類まで、魚探(探見丸)があれば攻略術のヒントが得られ、楽しさは倍増。
そんな探見丸スマートを「気にはなるけど、まだ使っていない」、「スマホに入れる手順が分からない」……という方のために、今回は下準備の方法を写真で解説。まずは左の手順でアプリケーションをインストールしよう。もちろんホントに無料だ。
STEP1 アプリ「探見丸スマート」を
スマートフォンにインストール!
-
1
「シマノ 探見丸 アプリ」とwebで検索し、上記のシマノ公式サイトを選択する
-
2
シマノホームページ内にある探見丸のページが開くので、そのまま下へスクロールすると……
-
3
ダウンロード先のリンクボタンに到達。iPhone端末利用者はApp Store、その他端末はGoogle Playをタップ
-
4
Google Playにおける表示例。説明を読んだら、イントストールボタンをタップ。(以下、App Storeも同様に)
-
5
アクセス権の確認画面。「同意する」をタップすると、ダウンロード開始
-
6
インストールの完了画面。ひとまず「開く」をタップしてみよう
-
7
探見丸スマートが起動。しばらく親機の電波をスキャンするが……
-
8
自宅等で親機の電波がキャッチできない場合はこの画面に(あとは探見丸スマート対応船にて、次回解説)
-
9
以上でスマホのトップ画面に「探見丸スマート」のアイコンが登場
デモ画面を見てみよう自宅等でインストールしたら、画面上部の「デモ」をタップしてみよう。デモンストレーション画像が起動し、どんなイメージで映るのかが分かってなかなか楽しい。 |
STEP2 防水ツールとバッテリーは必ず自分で用意しよう!
探見丸スマートを船上で楽しむために、必ず持参したいものが2つある。
1つは防水・防滴アイテム。防水型のスマホであっても、やはり海水や飛沫に触れさせたくはないから、上記のようなビニール・パッケージ類を用意すること。
2つ目はバッテリー&コード。探見丸スマートを起動させると、スマホの機種にもよるが約4時間で電池が切れてしまう。通話もできなくなってしまうとスマホ本来の役目を果たさないので、必ず予備のバッテリーを持参していただきたい。もちろんスマホを管理・保護するこうしたアイテムは、すべて自己責任で取り扱うこと。
探見丸スマートアプリは「楽しい体験コーナー」的なサービス。最先端の探見丸システムを堪能するなら、専用の子機「CV-FISH」が一番だ。釣り座にダイレクトに固定できて画面も見やすく、シマノ電動リールとの無線接続によって様ざまな機能が使用できる。このCV-FISHの魅力は、後日、たっぷりと紹介していくのでお楽しみに!