メタルスッテゲームの新たな引き出し
ー「グリーンフラッシュ」「赤テープ」新色登場ー

「スッテ」と「ミドリ」とのちょっと深い関わり

スッテにおいて「ミドリ」は特別な色だ。
メタルスッテゲームの定番色は?と聞かれれば「アカミドリ」を最初に思い浮べるアングラーも多いだろう。
緑色のボディに赤い頭の、あの定番カラーである。
しかし実は、緑色が定番なのは遊漁に限った話ではない。
フラッシュブーストの開発時にお世話になっていた、福井県のイカ漁師船。
自動イカ釣り機を用いた伝統的なイカ漁において、スッテの定番色は「オオハタミドリ」というカラー。
深い緑が印象的なカラーである。
漁師たちにとってスッテのカラー選択は、釣果を左右する重要なファクター。
長い年月をかけ、漁師の中で定番化した「オオハタミドリ」
メタルスッテゲームにおいてアングラーの中で定番化した「アカミドリ」
スッテにおいて「ミドリ」が特別な色に見えるのは、私だけであろうか。
フラッシュブーストモデルに
「グリーンフラッシュ」を初搭載

この特別な「ミドリ」
シマノ独自のテクノロジー「フラッシュブースト」と掛け合わせて登場したのが「グリーンフラッシュ」
深い緑色に輝くプレートがスッテ内部で明滅する。
こだわったのは、ボディカラーとのコントラスト。
「ミドリ」との"補色"関係は「アカ」であるが、
「オレンジ」「ムラサキ」がミドリの"対照色"関係にあたる。
これらの色は「ミドリ」の色味を損なわず、むしろ引き立ててくれる色なのである。
ここにアクセントとして、さりげないエビ柄を配した「エビムラサキ」「エビオレンジ」。
結果的に、新しくもありながらどこか安心できる、新定番の雰囲気を纏ったカラーとなった。
さらに、定番の「アカシロ」に「グリーンフラッシュ」を搭載した「ガルブラッダー」も登場。
緑のプレートを存分に生かした透明ボディとの組み合わせ。
ちなみにガルブラッダーとは「胆のう」の意。
透明ボディの内部で脈打つ緑のコアが見た目にも新鮮な、シマノの新提案カラーである。
フラッシュブースト無しカラーには「赤テープ」の3色。

「夜は赤テープ」。
エギングの経験があるアングラーなら納得する方が多いだろう。
水中でのシルエットをハッキリ出すことで、光量が少ない状態でもアピールできるカラーである。
今回、赤テープベースの3色を追加。
「アカテアカミドリ」は、赤テープベースのアカミドリ。
グローのアカミドリとの使い分けで、グローが強い状況かどうかを見極めて欲しい。
「アカテミドキンゼブラ」は、アカテアカミドリにゴールドゼブラを配したカラー。
赤・緑・金のメリハリをつけた配色で、シルエットの存在感に加えてカラーによる存在感も大きなカラー。
「アカテオレピン」は、赤テープベースに蛍光オレンジ・ピンクを配したカラー。
光量が少ない状況でも、シルエットと紫外線発光によって存在感をアピールできるカラーである。