【21AW新製品 船】ビーストマスター3000EJ、ビーストマスター落し込み / 高橋哲也【シマノオンラインフィッシングショー】
ハイスピード&ハイパワー、電動ジギングでしか獲れない魚を獲る、をコンセプトに展開する電動ジギング対応モデルに待望の3000番クラス、ビーストマスター3000EJが登場。ジャークの強さまでコントロール可能なNEW EJモード(アドバンスモード)を新たに搭載。手巻きジギングの感覚により近づいたワンピッチジャークを実現しています。ワンジャークで巻き上げた距離を表示するワンピッチ距離表示、カラー魚探表示機能を搭載した探見丸スクリーンも新採用。これまで以上に高い次元での電動ジギングを叶えます。耐久性2倍の強化ギアシステム、最大巻上速度約15%アップ※1を実現したGIGA-MAX MOTOR搭載など、EJの名に恥じないタフさ、スピードも身に付けました。青物はもちろん、キハダやビンチョウなどの大型魚を視野に入れたパワフルな電動ジギングはもちろんのこと、落し込みやスルメイカなどでも頼れる一台です。
※1:16ビーストマスター3000XP比較
※探見丸スクリーン/探見丸スケールは、すべての探見丸親機搭載船で使用可能です。ACCU-FISH®機能と魚群水深表示は、ACCU-FISH®対応の親機搭載船のみ使用可能です。
【ソフトウェアアップデートのご案内】
2021年9月より販売を開始致しました『21ビーストマスター3000EJ』におきまして、製品内部のソフトウェアが正しく起動せず、製品動作に不具合が発生する可能性がある事が判明しました。
詳しくは本ページ下部の「ソフトウェアアップデートのご案内」リンクから確認ください。
【電源について】
製品にはリチウム電池は搭載しておりません。
リールの性能を十分に発揮するためにも、大容量のバッテリー(当社製:BTマスター11AH)のご使用を推奨いたします。
【21AW新製品 船】ビーストマスター3000EJ、ビーストマスター落し込み / 高橋哲也【シマノオンラインフィッシングショー】
【21AW新製品 オフショア】ビーストマスター3000EJ、ゲームタイプEJ、オシアEJスライド / 松岡豪之【シマノオンラインフィッシングショー】
【2021年AW新製品 オフショア&船トークショー】ビーストマスター3000EJ×電動ジギング / 高橋哲也・松岡豪之【シマノオンラインフィッシングショー】
ジギング対応モデルの証、EJモード。ビーストマスター3000EJではマニュアルジャークモード、オートジャークモードといった従来のEJモードに加え、アドバンスモードを新たに搭載。ジャークの強さをH(High)、M(Middle)、L(Low)の3パターンから選択することでジグの動きを意識的にチェンジ。
H設定で強く巻き上げてジグを激しく飛ばす、またL設定で弱く巻き上げてスロー的なアプローチを演出する等、より手巻きジギングの感覚に近づいた電動ジギングを可能にします。さらに新たな機能としてワンジャークで巻き上げた距離を表示可能なワンピッチ距離表示を搭載。カウンター上で巻き上げごとに更新される数値を確認できるので、規則正しいワンピッチジャークによるヒットパターンを、高い精度で再現することができます。
ビーストマスター3000EJに搭載された探見丸スクリーンは、船縁に設置した探見丸やスマホに視線を移すことなく、海底水深、海底形状、群れの大きさや魚体長 ACCU-FISH®(アキュフィッシュ)といった魚の反応、ジグの軌跡などを手元のリールカウンター上で確認可能。海底変化や魚の反応などを鮮明なカラー画像として瞬時に確認できるため、中層に浮いた魚の反応を狙い撃ちしたり、急激な地形変化にもリニアに対応。これまで以上に能動的な、攻めのジギングゲームを展開できます。海中でサビキに小魚を掛ける落し込み釣りでも、ロッド操作に集中しながら狙うべき反応の幅を把握することができるので、エサを効率的に掛けることが可能です。モチベーションアップにも貢献する、電動リールと探見丸の融合を心ゆくまでお楽しみください。
※探見丸スクリーンは、すべての探見丸親機搭載船で使用可能です。
※ACCU-FISH®機能は、ACCU-FISH®対応の親機搭載船のみ使用可能です。
ビーストマスター3000EJの心臓部はフラッグシップ機にのみ搭載が許されるGIGA-MAX MOTOR。その最大の特長は電流を流すパーツとして組み込まれる、カーボンや銅で作られたブラシが存在しないこと。摩擦が生じないブラシレスモーターゆえ摩耗する箇所がなく、モーター寿命が飛躍的に長くなります。モーター性能が低下しやすい高温時においても強力なパワーを発揮できるのもGIGA-MAX MOTERの特筆すべきメリット。さらにビーストマスター3000EJは、モーター制御の最適化により、実用巻上持久力を維持したままで、最大巻上速度が約15%アップ※しています。
※16ビーストマスター3000XP比較
常にジグを動かしてターゲットを誘い続けなければいけない電動ジギング。電動ジギング対応リールは他の釣りとは別次元ともいえるほどに酷使される宿命を負っています。EJを冠する電動リールでは、減速ギアをボールベアリング支持にするなど大幅に強化されたギアシステムがビルトイン。ビーストマスター3000EJでは16ビーストマスター3000XPと比較し、2倍という驚異の高耐久性を実現しました。パワーアップしたギアシステムとGIGA-MAX MOTORとの相乗効果は、巨大カンパチを相手にしたパワーファイトや大型マグロとのロングファイトにも対応する、高次元の強さと耐久性を実現しています。
松岡 豪之 HIDEYUKI MATSUOKA
EJシリーズ最大サイズとなるビーストマスター3000EJが登場しました。2000EJ以上にラインキャパシティが増え、太く、強いラインを使った釣りができるようになったことが最大の特長です。ドラグ力も20kgに上がり、強化ギアシステムも搭載。シマノで一番パワフルな電動ジギング対応リールです。ギア、モーターの耐久性が優れていることは、最初の使い心地がずっと続くということを意味します。電動ジギングは巻き続ける釣り、長時間使い続けることができる耐久性はとても安心できますよね。
機能面での注目はアドバンスモードの搭載。巻き始めるときのジャークの強さを3段階で変えられるようになりました。手巻きのジギングでは、状況に合わせハンドルを巻くときにジャークの強さを調整しています。このジャークの強さを変えるとジグの立ち上がりのスピードが変わり、結果的にジグの動きが変わります。例えば、オシア スティンガーバタフライ キングスラッシャーを使った場合、ジャークを強くすると立ち上がりのスピードが速くなりジグは大きく横に動きます。ジャークを弱くすると立ち上がりのスピードが遅くなり、ジグは横方向へ小さく動きます。要はジグを跳ねさせるか、跳ねさせないかを選択できるということです。これまでの電動リールではスピードを変えたとしても、ジャークの強さは一定でした。これがビーストマスター3000EJでは、H(High)、M(Middle)、L(Low)の3パターンから選択できるようになったので、より手巻きジギングの感覚に近づけるようになりました。
ジャークの強さの設定は3パターンから選び、巻き上げスピード、巻き上げ時間を一定の値に設定、フォールはロッド操作などで調整します。人間はどうしても同じジャークパターンになってしまいがち。ビーストマスター3000EJでは数値を細かく設定できるので、手巻きよりもバリエーションは豊富になると言っていいでしょう。設定は簡単。まずは使用するジグの特性を理解して、演出したい動きに合わせていくといいと思います。
例えばカンパチを狙う場合は、比較的、強く、速い動きが効果的なので、ジャークの強さをH(High)として、狙いの動き、波動が出るように設定するといいでしょう。いままでのEJモードを使ったことがあるアングラーなら簡単に感じてもらえると思うし、これが欲しかったと感じてもらえると思いますよ。単調な電動ジギングから脱却できるはずです。
EJモードにもうひとつ新機能があります。ワンピッチ距離表示です。この機能はワンジャークで巻き上げた距離を表示します。1回のジャークでどれだけジグが動いたかを把握できます。目安として分かることは便利だと思いますよ。
探見丸スクリーンも凄くいいですね。ジャーク中はなかなか見ることができませんが、フォール中に地形や魚の反応を手元で確認できます。次にどんな対応をしていけばいいかの判断基準になりますね。
ビーストマスター3000EJが登場したことで、電動ジギングでこれまで以上の大型魚を狙えるようになりました。20、30kgクラスまでの想定だったキハダが、50kgクラスまで視野に入れられるようになった、ということです。同サイズの魚ならこれまで以上に速くキャッチできると思います。大型カンパチや大型の底物も狙ってみたいですね。
高橋 哲也 TETSUYA TAKAHASHI
ビーストマスター3000EJはXPとXSの長所を兼ね備え、電動ジギングに対応したモデルです。電動ジギングにおける激しいジャークなど、高負荷の連続を想定して、強化ギアシステムの採用をはじめ高耐久仕様となっています。だから「EJ」の称号はエサ釣りにおいてもさらに安心感を高めてくれる、タフネスの証と捉えていただければと思います。
これらの性能を備えたビーストマスター3000EJは落し込み釣りととても相性が良いので、その辺りについてお話ししてみたいと思います。この釣りでまず最初にすることはイワシなどの小魚を掛けること。ビーストマスター3000EJに搭載された探見丸スクリーンは小魚の群れを効率的に探すことが可能です。液晶画面を見ながら、移動する群れに対応してサビキ仕掛けを電動を使い上へ巻き上げたり、クラッチを切り仕掛けを下ろしたりと、スピーディに小魚を掛けて落し込みます。小魚が弱れば速やかに上げて掛け直して再度落とすなど、頻繁な上下動もビーストマスター3000EJはハイスピードだから快適です。さらにこれら一連の作業は竿尻を脇に抱えたり、両手で操ったり、片手で抑えたりと、結構竿を動かします。その際の操作において大切なのがリールの重量。単に重い軽いということではなくて、ビーストマスター3000EJはロッド装着時の重量バランスが良く安定感があるので、繊細な操作でも扱いやすいですね。
イワシを掛けて本命に喰わせるまでは、とても繊細ですが掛かれば一転、パワー勝負です。海底付近で掛かれば、鉤数の多いサビキ仕掛けを岩礁や漁礁に取られないよう強引に。そして小鉤によるバラシを防ぐために慎重に。加減をしながらも遠慮はできない。落し込み釣りの醍醐味が集約されたようなシーンです。ビーストマスター3000EJのタフネス、パワー、スピード、ドラグ性能を駆使すれば、難易度の高い大型魚との勝負でもアドバンテージを握ることができるはず。
ジャークの強さを3パターンから選択できるEJモード。
ビーストマスター3000EJには、新たなEJモードとしてアドバンスモードを搭載。ジャークの強さを、H(High)、M(Middle)、L(Low)の3パターンから選択することで、ジグの動きを意識的にチェンジ可能。一定の巻上スピード、巻上時間を選択、停止(フォール)時間を自由に演出することで、これまで以上に手巻きジギングの感覚に近い電動ジギングを展開できます。
ワンジャークごとに巻上げた距離が分かる。
ワンジャークごとに巻上げた距離を表示する新機能がワンピッチ距離表示。マニュアルジャークモード、オートジャークモード、アドバンスモードと、すべてのEJモードに対応。更新される数値は巻上げるごとにリールのデジタルカウンター上で確認可能。ワンジャークで巻上げた距離がひと目で分かるため、ヒットパターンの再現性が飛躍的に向上します。
リールのカウンター上にカラー魚探画像を表示。
ビーストマスター3000EJには、電動ジギング対応リール初となるカラードット液晶を使用した探見丸スクリーンを搭載。これまでの簡易魚探機能から大幅に進化を遂げ、海底水深、海底形状、群れの大きさや魚体長(ACCU-FISH®)といった魚の反応、ジグや仕掛けの軌跡などをリールのカウンター上で確認することが可能です。
※探見丸スクリーンは、すべての探見丸親機搭載船で使用可能です。ACCU-FISH®機能は、ACCU-FISH®対応の親機搭載船のみ使用可能です。
ボールベアリングを採用し驚異の耐久性を実現したギアシステム。
減速ギアをボールベアリング支持にするなど、システムを大幅に強化し驚異の耐久性を達成。GIGA-MAX MOTORとの相乗効果により、かつてない巻上げの強さと速さ、そして安定感を実現。高耐久を誇るブラシレス構造モーターとともに、永く闘い抜くための強化ギアシステムです。
ジギング対応モデルの証、EJモード。
ビーストマスター3000EJではマニュアルジャークモード、オートジャークモードといった従来のEJモードに加え、アドバンスモードを新たに搭載。ジャークの強さをH(High)、M(Middle)、L(Low)の3パターンから選択することでジグの動きを意識的にチェンジ。 H設定で強く巻き上げてジグを激しく飛ばす、またL設定で弱く巻き上げてスロー的なアプローチを演出する等、より手巻きジギングの感覚に近づいた電動ジギングを可能にします。さらに新たな機能としてワンジャークで巻き上げた距離を表示可能なワンピッチ距離表示を搭載。カウンター上で巻き上げごとに更新される数値を確認できるので、規則正しいワンピッチジャークによるヒットパターンを、高い精度で再現することができます。
電動ジギングに対応する2つのモード。
マニュアルジャークモードはPICK UPボタンを押している間、電動巻上げが可能なモード。巻上げ時間とロッドワークの組み合わせで、規則正しいワンピッチジャークはもちろん、ラインスラックの出方をコントロールできるので、フォールを含めた多彩な演出が可能。PICK UPの巻上げスピードを31段階の設定からお好みでセレクト。オートジャークモードはSPEED(巻上げスピード)、MOVE(巻上げ時間)、STOP(停止時間)をお好みで自由に設定することが可能なモード。ロッドを手にしているだけでもジャーク可能ですが、電動巻上げのリズムに、ロッドのジャークを合わせることで、より魅惑的な動きの演出が可能。ひとたびヒットが得られれば、次もまったく同じパターンを演出できるので、自身の連続ヒットはもちろん、周囲のアングラーとヒットパターンを共有、船全体の釣果アップも期待できます。
"ビースト"にのみ搭載される高性能モーター。高温時のパワーはもちろん、耐久性も高い。
モーターの性能が低下しやすい高温時においても、強力なパワーを発揮できるブラシレスモーターです。ブラシレスモーターとは、電流を流す部品のひとつでカーボンや銅などの粉末の固形物である「ブラシ」がないモーターのこと。ブラシは摩耗するため、それがないことでモーターの寿命も長くなります。レーシングカーや新幹線にも採用されていることからも、「パワー」「スピード」「耐久性」のハイクオリティーな性能を想像いただけると思います。 GIGA-MAX MOTORを搭載したリールでは、性能を十分発揮させるためにも大容量バッテリー(BTマスター11AH)の使用をおすすめします。
電動リールにカラー魚探表示機能を搭載。
探見丸スクリーンは、海底水深、海底形状、群れの大きさや魚体長=ACCU-FISH®(アキュフィッシュ)などの魚の反応、そして仕掛けの軌跡を電動リールに表示。船べりの探見丸子機やスマートフォンに眼を移すことなく、手元のリールカウンターの上に鮮明なカラーで映し出されます。克明な海底の変化や魚の反応など、見ているだけでモチベーションが上がり、実釣に直結する機能。電動リールと探見丸の融合をぜひご体感ください。
※探見丸スクリーンは、すべての探見丸搭載船で使用可能です。
※ACCU-FISH®機能は、ACCU-FISH®対応の親機搭載船のみ使用可能です。
海底水深や海底形状、魚群情報をリールに表示。
簡易魚探機能の探見丸スケール。刻々と変化する「フラット」「かけ下がり」「かけ上がり」の3つの海底変化が、見やすくわかりやすいピクトで表示されるので、海底形状がイメージしやすくなります。また、ピクト横の海底水深表示は、リアルタイムで表示されるので、底取りの予測や海底のトレース、根掛かりの不安を抱くことなく釣果アップにつなげられます。さらに、魚群を感知するとアラームが鳴り魚群水深表示に切り替わると、魚のいるタナ(魚群水深)が表示され、素早く仕掛けをヒットゾーンに届けることができます。
※海底水深表示は、すべての探見丸搭載船で使用可能です。
※魚群水深表示は、ACCU-FISH®対応の親機搭載船のみ使用可能です。
船縁で魚探を見ることができる探見丸システムに対応している電動リールです。探見丸の子機と接続することができるため、船釣りの楽しさがワンランクUPすること間違いなしです。
高速落下性能が攻めの釣りを拓く。
大口径のスプールを滑らかに逆転させるため、主要回転軸に多くのS A-RB(ボールベアリング)を配置。低負荷で逆転を始める高速落下性能は、小型電動リールに採用しているスーパーフリースプールと同等の落下性能を確保しています。軽い仕掛けを用いる釣りや、狙いの棚に素早く仕掛けを到達させることができます。
安定したドラグ性能を維持するためドラグ部の異常な発熱を抑える制御機能。電動リールのモーターがON状態でドラグが滑ると、ギアが空回りしてドラグ部に異常な発熱を起こしてしまう。この発熱を抑えるために、ドラグが滑っている時、モーターの回転数を自動的に下げます。
エキサイティングドラグサウンドが電子音になりました。アングラーを白熱させる音が鳴り響きます。
特殊防錆処理をベアリング自体に施すことで、錆びに対する耐久性が大幅にアップしました。S A-RBはさらに側面を防錆素材でシーリングし、ベアリング内部での塩分再結晶化による塩ガミを大幅に減少させています。
楽楽モードはリールにかかる負荷に合わせて、常に一定のテンションを保ちながら巻上げます。急激な負荷変動を感知して調整するためバラシを防ぎ、喰い上げする魚にも効果的です。速度一定モードはリールにかかる負荷の大小にかかわらず、一定の速度を維持し巻上げます。一定速度でのスロー巻きや巻上げパワーを上げたいときに効果的です。
視認性、操作性に優れたドット液晶です。
品番 |
ギア比 |
最大ドラグ力(Kg) |
自重(g) |
スプール 径(mm)/幅(mm) |
糸巻量フロロ(号-m) |
糸巻量PE(号-m) |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) |
ハンドル長さ(mm) |
ベアリング数BB/ローラ― |
実用巻上持久力(Kg) |
最大巻上速度(m/分) |
実用巻上速度(m/分)1kg負荷 |
実用巻上速度(m/分)5kg負荷 |
実用巻上速度(m/分)10kg負荷 |
夢屋ハンドルノブタイプ |
夢屋ハンドルタイプ |
電動ケーブル全長(m) |
本体価格(円) |
商品コード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3000EJ | 3.9 | 20 | 810 | 57/46 | 5-420, 6-350, 7-300, 8-240 | 4-450, 5-350, 6-300, 8-200 | 70 | 75 | 10/1 | 13 | 195 | 163 | 128 | 96 | B | BH-4, 5, 6 | 2.5 |
147,100円 |
043757 |
注記 ※下巻き時の糸巻量(PE号-m):5-300
※リーダーフロロ(80lb)を4.5m巻く場合PE目安糸巻量は、スプールのライン部(外側ライン)までラインを巻いた場合の目安糸巻量です。
※本製品は、一部の08探見丸と通信できない場合があります。シリアルナンバー「200804~201010」が対象になります。お手元の08探見丸CVの裏側のシールに記載しております。ご確認の上、ご使用ください。
※「ACCU-FISH®」は、古野電気株式会社の登録商標です。