JOURNAL

秋の本流レインボーに更ける

こんにちは、シマノサポートアングラーのショータジェンキンスです。ほとんどの河川が禁漁となり少し寂しくなる秋の釣りですが、僕の暮らす栃木県をはじめ北関東では10月いっぱいレインボーを楽しめる川や冬の間も釣りを楽しめるC&R区間があり、川に立つのをやめられないトラウトギークにとってオフシーズンなどないのかもしれません。と言うことで、10月中旬の秋の鬼怒川本流へ遊びに行ってきました。

全体的に進行の遅い秋

10月とは言っても水温が急激に下がる訳でもなく、まだまだミノーを果敢に追うレインボーが多く残る鬼怒川。なんだか毎年聞いてる気がするセリフですが、今年も季節の進行が遅い感じ。日に日に朝の気温が下がってくるものの、昼間はネルシャツでも汗ばむぐらい暖かいので装備に迷うところですが、腰まで浸かる場面も多いのでウェーダーは必須。ウェットゲーターだと風邪を引きます(笑)。過去には60オーバーも釣れたこともあって、普段の渓流よりも気持ち長めの6フィートのロッドで数カ所をランガンしていきます。

メインベイトかは分からないけど岸際で死んでいたイトヨ

個人的な感覚ですが、放流の生き残りが野生化し大型になる個体やその子孫が多い&カワムツやイトヨなどベイトフィッシュが多い鬼怒川のレインボーは、魚食性が強いように思います。時々北海道にも負けないぐらいのクオリティーの魚にも出会えますし、アクセスも悪くない。当然プレッシャーは高めですが、ハイシーズンほどは人がいない川を先行者も気にせずのんびり釣り歩くのはとても気持ちが良いです。

腰までしっかり浸かってます

粘り強くローテーションに釣り

暖かい日だったせいか水面直下のミノーの反応も良く、水深に合わせてリフレイン50HSと45XSを使い分けながら、それでも反応しない魚をスプーンやボトム系のブラグで釣っていくイメージ。瀬に残る魚もいますが、水深のあるエリアで粘って魚を出す方が秋っぽい。そんなに長く遡行するよりも1箇所でのんびり釣る方がおすすめです。

ネットが大きくて魚が小さく見えるけど尺あるんだぜ!

放流されたばかりなのか小さなヤマメのチェイスが連発するエリアを外して、ゴルジュ帯にある小場所に立つ感じで移動した2箇所目でレインボーの反応が連発し、サイズはそんなに大きくありませんが美しい魚達に癒されます。小渓流や源流ではカラーローテーションはそんなに重要視しませんが、トロッとした流れのエリアや本流で腰を据えて投げ続ける時はカラーやウェイトのローテーションはとても大切です。ハイシーズンほど簡単に口を使わなくても、良い場所にはしっかり魚は居着いているので地形が良いと思うところは丁寧に時間を掛けて釣ります。

個人的に大好きな通称タマムシカラーのリフレイン50HS。今回も大活躍

ローテーションから見つけるパターンと大物

意図された使い方とは違うのかもしれませんが、反応が遠のくタイミングでも投入するとバイトが取れたのがリフレイン45XSボトムスペックを、文字通り一度ボトムまで沈めで、ラインを張り過ぎずトントンとミノーを揺らしながらリトリーブしてくる方法。何度か追いかけてくる魚を見たところ、ガブっと食らいつくのではなく一定の速度で後ろから追尾してハムっと食べて来ていたので、掛かりが浅くバラしも多かったですが、スプーンを投げる友人には反応がなかったので何かがハマっていた様子。

ここで重要なのはなるべくラインで水を切らないようにラインスラックを残しつつティップを揺らすこと。巻きスピードもゆっくり。大きめのしゃくりスライドフォールで食わせたり強めのトゥウィッチで反応がない時に僕はこの方法を試します。流れの強い渓流では気にしませんが、緩やかな流れの中でラインの張りに気を使ってみると、、、いつもよりちょっと釣れるかも。

40には届かなかったけどコンディションも良くとにかくよく引いた

コンディションの良い魚の走りは強烈で、ジャンプでフックを外される場面もありましたが40弱を含む魚を5匹以上は釣ったかなというところでドラグの止まらない大型がヒット!一気に流心まで走り、そこから止まることなく水面まで上がって暴れ回り、大きな尾鰭が見えた瞬間フックアウト、、、。なんと1本のフックは折られ、もう1本は曲げられていました。まぁあれだけ釣ったり掛けたりしていたらフックも弱るし、ちょっと油断していたなぁ。秋の大鱒の洗礼でした。

ミノーのカラーとマッチ、秋だね

一本満足系を求めてリベンジ

その後も普段の渓流釣りなら満足できるような魚は釣れたものの、「逃した大物」が忘れられない自分は翌々日も川へ。
雨が降ったせいかまた雰囲気も変わり、天気も曇り時々小雨。釣り場に向かい車中はいつものことながら釣れる気しかしません。しかし着いてみると前回のようにはミノーに反応せず、水の色も濁りが入ってしまった感じ。なかなか魚のいるエリアが見つからない、または反応する魚がとにかく少ない。淵のような水深のあるエリアではなく流れの効いている場所へと移動を繰り返し、ボトムメインでリアクションの釣りに切り替えます。

水に濡れて靴が馴染んできた時に締め直しが簡単なBOA

見えている魚やそこにいるであろう魚に口を使わせるリアクションのの釣りは、管理釣り場のニュートラルな魚、自然河川でも産卵を意識して川に差してくるタイプの魚や捕食モードになっていない魚には必要不可欠なテクニックだと思っていて、この日もそんなテクニカルな釣りに。そしてようやくボトム系のプラグで興味を示した魚を見つけたので、魚にプレッシャーを与えないように上流へとゆっくり回り込み、ダウンの釣りでサイトフィッシング。
大岩の壁を使ってスイッチを入れようやく釣れた魚は僕の大好きな「一本満足系」のシャクレレインボーでした。

ストプレと1本満足系レインボー

トラウトフィッシング第3のジャンル

これは友人の受け売りですが、ネイティブともエリアトラウトとも違う秋冬の河川の釣りは第3のジャンルのトラウトフィッシングな気がしています。 僕自身は管理釣り場も大好きなので、面白そうな場所や大きくてかっこいい魚が釣れるならどこだって行ってしまう節操なしアングラーですが、人が立ち並ぶような人気エリアや、そもそも自然の中でのんびりしたい気持ちも良く分かります。そんな釣り人にもおすすめできるのがこんな秋も釣れる川やCR区間だと思うので、どうせ物思いに更けるなら家の中よりも水辺でってことで、秋の気持ちの良い水辺に出かけてみてはいかがでしょうか。

紅葉にはまだ早い秋の本流
ミノーを中心に釣りを楽しめるってやっぱり楽しい

TACKLE & EQUIPMENT タックル&装備

使用タックル
ルアー:リフレイン50HS、リフレイン45XSボトムスペック
ロッド:カーディフストリームプレミアム S60UL
リール:ヴァンキッシュ 2500SHG
ウェーダー:DSストレッチウェーダーPRO Z ソックス
シューズ:ジオロックウェーディングシューズPRO カットピンフェルト

カメラ:GR3(RICOH)

※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。

SHARE この記事をシェアする
秋の本流レインボーに更ける

LATEST JOURNAL